基礎知識投資信託

投資信託の積立投資を20年間行った場合のシミュレーション結果

「積立投資って本当に儲かるの?」と思っている人も多いと思います。

そういう時は、「シミュレーションしてみたい」という人も多いのではでしょうか。

証券会社のシミュレーションは、プラスであり続ける前提の計算です。

しかし、好況が永遠に続くということは、あり得ないですよね。

今回は、好況と不況を繰り返すという視点を加えて、積立投資のシミュレーションを行いました。

※本シミュレーションは、個人の見解に基づいて行われたもので、証券会社等が行う公式なものではありません。間違い等は、指摘いただくか、スルーしてください。

スポンサーリンク
投資信託を始める証券会社をピックアップ!

インデックス投資は、つみたてNISAも対応!
透明のひよこSE

積立投資の証券会社のシミュレーションは、お金が増え続ける前提

「わざわざ個人の作ったシミュレーションでなくても、証券会社、銀行のシミュレーションでもいいのでは?」と思った人もいるかもしれませんが、一つだけ問題点があります。

証券会社、銀行のシミュレーションの最大の問題点
  • 「評価額が一定の割合で増え続ける前提であること」

<投資シミュレーションサイト>

例えば、期待できる利回りが5%の場合は、毎年、必ず】5%の利益があるという前提で、利益を計算しています。

スポンサーリンク

積立投資のシミュレーションの条件にランダムな要素を加える

積立投資のシミュレーションの条件は次の通りです。

  • 毎月33,333円同じファンドに、積立投資を行う。(つみたてNISAの上限)
  • 運用年数は、20年。
  • スタート時の基準価格は、17,000円とする。
  • 基準価格は、毎月-1,500~1,600円、ランダムで変動する。
  • 信託報酬は、年0.3%とし、口座残高から毎月引かれる。
  • 繰上償還が発生する基準価格を8,000円とする。
  • つみたてNISAを前提とするため、運用益は非課税とする。

これらの条件を踏まえて、プログラムを自作で組んで、シミュレーションしました。

注目すべき点は、ランダム性。

本シミュレーションの最大の目玉は、「基準価格は、毎月-1,500~1,600円、ランダムで変動する。」という要素を追加したことです。

積立投資シミュレーション
自作シミュレーション(エクセル)

積立投資20年間のシミュレーション100回分の結果

エクセルでマクロを組んで、シミュレーションを100回行った結果は、下記の通りです。
(下にスクロール可能です。)

<シミュレーション結果>

No積立合計額残高利益繰上償還の有無
17,999,92012,131,4014,131,481
27,999,9208,134,458134,538
37,999,92011,224,7153,224,795
4733,326428,739-304,587繰上償還発生
57,999,9209,886,9201,887,000
67,999,9207,763,964-235,956
77,999,92012,414,8444,414,924
87,999,92012,119,7914,119,871
97,999,9209,760,9031,760,983
107,999,92013,644,8215,644,901
117,999,92013,542,7125,542,792
127,999,92012,246,4704,246,550
137,999,92011,193,3143,193,394
14766,659517,991-248,668繰上償還発生
156,099,9393,577,194-2,522,745繰上償還発生
167,999,9209,020,4681,020,548
177,999,9209,976,7241,976,804
187,999,92010,203,5082,203,588
195,799,9422,529,145-3,270,797繰上償還発生
207,999,9208,753,654753,734
217,999,92011,901,4533,901,533
227,999,92010,082,8062,082,886
237,999,92012,577,1334,577,213
241,466,652867,593-599,059繰上償還発生
257,999,9209,309,9971,310,077
267,999,92012,824,1834,824,263
277,999,9209,056,5301,056,610
287,999,9209,228,8501,228,930
29833,325513,926-319,399繰上償還発生
307,999,9208,246,667246,747
317,999,92010,112,6462,112,726
32599,994336,100-263,894繰上償還発生
337,999,9209,725,6791,725,759
347,999,92010,188,1212,188,201
357,999,92011,692,8143,692,894
367,999,9205,656,213-2,343,707
377,999,9207,859,956-139,964
387,999,92012,779,2544,779,334
397,999,92013,393,3215,393,401
407,999,9209,028,4811,028,561
417,999,92012,275,6624,275,742
427,999,9208,295,160295,240
437,999,92011,223,9603,224,040
447,999,92010,594,6612,594,741
457,999,9206,820,685-1,179,235
462,733,3061,544,353-1,188,953繰上償還発生
477,999,92014,152,6636,152,743
487,999,92012,104,6064,104,686
497,999,92011,664,5383,664,618
507,999,9207,579,315-420,605
511,166,655623,077-543,578繰上償還発生
527,999,92012,865,3444,865,424
537,999,92011,477,1903,477,270
547,999,9209,853,1091,853,189
557,999,92011,431,3343,431,414
567,999,92011,777,9003,777,980
577,999,92011,736,8433,736,923
587,999,9207,581,416-418,504
597,999,92011,360,2633,360,343
607,999,92013,526,6905,526,770
61566,661411,376-155,285繰上償還発生
627,999,9209,164,4411,164,521
637,999,9206,401,807-1,598,113
643,399,9661,845,138-1,554,828繰上償還発生
65666,660398,647-268,013繰上償還発生
667,999,9208,361,775361,855
677,999,9206,076,752-1,923,168
687,999,92012,391,8884,391,968
697,999,9206,447,627-1,552,293
707,999,9209,294,7201,294,800
717,999,9209,828,3561,828,436
727,999,9209,811,5531,811,633
737,999,92011,314,9073,314,987
747,999,92011,521,5903,521,670
757,999,9209,403,8291,403,909
767,999,92016,836,5598,836,639
777,999,9207,824,449-175,471
787,999,92013,739,9915,740,071
797,999,92014,906,2516,906,331
802,033,3131,227,217-806,096繰上償還発生
817,999,92016,889,9498,890,029
827,999,9207,960,133-39,787
837,999,9208,563,413563,493
847,999,9209,474,4381,474,518
857,999,92012,872,2274,872,307
867,999,9209,493,0241,493,104
877,999,92011,226,5443,226,624
887,999,92012,861,0094,861,089
897,999,92010,109,6802,109,760
903,333,3001,646,242-1,687,058繰上償還発生
917,999,92015,333,5107,333,590
927,999,92011,118,3313,118,411
937,999,92013,504,3585,504,438
947,999,92010,682,4092,682,489
957,999,92012,793,7674,793,847
967,999,92011,988,1623,988,242
977,999,92010,022,0042,022,084
984,066,6262,047,280-2,019,346繰上償還発生
997,999,9206,642,724-1,357,196
1007,999,92014,092,5296,092,609

積立投資のシミュレーション結果の考察

積立投資100回分のシミュレーション結果

結論:収支は、荒れる。プラスもマイナスもありえる。

平均値、中央値、最高値、最低値

平均値、中央値、最高値、最低値は下記の通りです。

  • 平均値:+2,152,133円
  • 中央値:+1,999,444円
  • 最高値:+8,890,029円
  • 最低値:-3,270,797円

※中央値とは、ランク付けしたときに、順位がど真ん中であるデータ。

例えば、

-300,-200,100,1000,1200

の中央値は、3番目の数字の100です。

プラスの回数、マイナスの回数、繰上償還が発生した回数

プラスの回数、マイナスの回数、繰上償還が発生した回数は下記の通りです。

  • プラスの回数:73回/100回
  • マイナスの回数:27回/100回
  • 繰上償還が発生した回数:15回/100回

積立投資のシミュレーション結果のまとめ

証券会社のシミュレーションが、お金が続ける前提なのは、少し問題があると考えて、ランダム性を持たせてみることにしました。

お金が増えたり減ったりを繰り返す前提を踏まてシミュレーションしたところ、プラス収支・マイナス収支の両方のパターンがあり得る結果となりました。

かなり荒いシミュレーションですが、絶対に覚えておいてほしいのは、お金が必ず増えるということは、ないということです。

【最後に】

本シミュレーションにおいては、基準価格の変動を完全にランダムとしました。実際には千円単位の変動が起こればニュースになる事態なので、現実的な値動きとは言えないという点が、シミュレーションの弱点です。

※具体的には、シミュレーション結果が、マイナスに偏ったことによって繰上償還が発生するケースが想定よりも多かった。

「損する可能性はある」というのを踏まえた点で、投資は行うようにしてください。

本ブログでは、これから投資信託を始めようとしている人向けに、ざっくりとした覚えておきたい知識を解説しているので、よかったら「株と投資信託の違いをわかりやすく解説【おすすめは投資信託】」をご覧ください。

>>sbi証券の口座開設手順へ進む

スポンサーリンク

▼この記事がいいと思ったら、下の画像をクリックしてくれたら励みになります!

にほんブログ村 投資ブログ 投資の豆知識へ
スポンサーリンク
ひよこSEのつぶやきブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました