投資信託

これから投資信託を始めようと考えている方向けに、知っておきたい基礎知識を説明しています。

>>「株と投資信託の違いをわかりやすく解説【おすすめは投資信託】

証券口座の開設(SBI証券)は、こちらから行ってください。

>>SBI証券でつみたてNISA口座の開設から取引までの7ステップ

管理人が投資しているファンドの解説

>>「ニッセイ外国株式インデックスファンドで、利回りなどのポイントをわかりやすく解説

商品の説明

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の評判は?手数料も安くバランスの取れた商品

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、「オルカン」の愛称で有名な、手数料が安いインデックスファンド。文字通り、日本や新興国も入れた全世界が投資対象です。 目論見書から、ポイントをざっくりと書くとこんな感じ。 eMAXI...
基礎知識

投資信託のインデックスファンドを3年間運用した結果【プラスだが2022年単年はマイナス】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 1年目、2年目に続いて3年目です(ひよこSEが勝手に恒例っぽくしてるだけ)。 外国株式インデックスファンドを、ほぼ3年間運用した結果を書いていきます。 さっそく結論から言えば、3年トータルでプラ...
商品の説明

ひふみワールドの評判・利回りは?結果は残せてるが手数料がネック

ひふみワールドがネットで流行ってるけど、買うべきなの? という方向けの記事です。結論は、「悪くはないけど少額(サブで投資するくらい)で十分」です。 ひふみ系の商品を扱っている「レオスキャピタルワークス株式会社」は3つの商品を販売しています。...
スポンサーリンク
商品の説明

フィデリティ・世界割安成長株投信の評判・口コミは?利回りは良いけど慎重さが求められる

フィデリティ・世界割安成長株投信(テンバガー・ハンター)って何? 運用成績がかなりよさげなんだけど・・・ と考えている人向けの記事。まず、フィデリティ・世界割安成長株投信で言えることを簡単にまとめました。 フィデリティ・世界割安成長株投信(...
商品の説明

イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドの評判は?脱炭素のトレンドに乗っているが正直イマイチ

イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドってどうなの? という人向けの記事です。 「カーボンニュートラル(carbon neutral)」を直訳すると、「炭素中立」という意味。ちょいとひねって、環境の分野で「脱炭素」の意味で使われて...
商品の説明

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評判・利回りは?手数料が格安

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ってどんなファンド? eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、手数料が安いインデックスファンド。 2018年7月3日運用開始なので、運用歴こそ4年目で浅いですが、ひよこSE(@Pi...
商品の説明

ニッセイSDGsグローバルセレクトファンドの評判・利回りは?手数料高いし微妙

ニッセイSDGsグローバルセレクトファンド(資産成長型)ってどうなの? という人向けの記事です。 SDGsといえば、ここ数年のトレンドワードの一つ。「持続可能な開発目標」的なワードですね! 「限りある資源やらCO2のことやら。将来のことも考...
商品の説明

ティー・ロウ・プライス世界厳選成長株式ファンドの評判は?利回りは優秀に見えるが

ティー・ロウ・プライス世界厳選成長株式ファンドをどこかで見たけど、イマイチよくわかんない という人向けの記事です。 そもそもですが、「ティー・ロウ・プライス」は会社名。公式サイトもあります。 投資信託の運用をすることを目的とした資産運用会社...
基礎知識

投資信託のインデックスファンドを2年間運用した結果【2021年もプラス】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 ひよこSEの投資信託のうんちくを見てくれている人がいたら、いつもありがとうございます。 投資信託って本当に儲かるのかよ?ひよこSEが、いつもインデックスファンド推しだけど大丈夫なのかよ? と考え...
商品の説明

netWIN GSテクノロジー株式ファンドの評判・口コミは?手数料が高いのがネック

netWIN GSテクノロジー株式ファンドを金融機関からおすすめされたけど、どんな商品かがピンと来ないし、迷っている という方向けの記事です。 目論見書をななめ読みして、ひよこSE(@PiyoOct)が持った第一印象は、「米国のIT。ハマれ...
商品の説明

ひふみ投信の評判・利回りは?アクティブの中では手数料も安く優良

ひふみ投信がネットで流行ってるけど、買うべきなの? という方向けの記事です。結論は、「悪くはないけどメインと言うよりサブ、少額で十分」です。 ひふみ系の商品を扱っている「レオスキャピタルワークス株式会社」は3つの商品を販売しています。 ひふ...
商品の説明

iFree S&P500インデックスの評判・利回りは?手数料も安くて悪くない

iFree S&P500インデックスってどんなファンド? という方向けの記事です。 iFree S&P500インデックスは、2017年9月に運用が開始。わりと新しい商品と言えます。 目論見書から、ポイントをざっくりと書くとこんな感じ。 iF...
商品の説明

フィデリティ日本成長株ファンドとは?評判・将来の見通しをわかりやすく解説

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 フィデリティ日本成長株ファンドって何?運用成績よさげなんだけど・・・ と考えている人向けの記事です。 楽天証券のファンドスコアを見ても星5つ(ちなみに、ひよこSEは、SBI証券ユーザです)。 好...
商品の説明

sbi-sbi日本株4.3ブルとは?評判・利回りをわかりやすく解説

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 日本株4.3ブルってめっちゃ儲かりそうなんだけど・・・ と考えている人向けの記事です。 SBI証券の公式サイトを見ても、ひよこSEが見たときでランキング2位の商品。上位の常連です。 まずは、sb...
商品の説明

アライアンスバーンスタイン米国成長株投信の評判は?利回りはいいけど手数料が高い

アライアンスバーンスタイン米国成長株投信をおすすめされたけど、どうすればいいか迷っている という方向けの記事です。 もしや、某メガバンクのS●BCでおすすめされてたりして(勝手に言ってます(*´ω`))。 アライアンスバーンスタイン米国成長...
商品の説明

グローバルAIファンドとは?評判・利回りを解説【手数料にご用心】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 銀行でグローバルAIファンドっていうのをおすすめされた。AIとかいうけど、よくわかんない。 という人向けに書きます。 まず、このファンドについて、ざっくりと書くとこんな感じ。 【購入時手数料】ネ...
商品の説明

【備忘録】「FXなんてやめとけばよかった」とならないように。手を出さない理由3つを整理

まず、はじめに。この記事は、ひよこSE(@PiyoOct)自身が「FXなんてやめておけばよかった」とならないように、やらない理由を整理して書き残しておくための備忘録です。 「FXはやめとけとかは、なしで」と思っている人は、こそっとお戻りくだ...
商品の説明

eMaxis Slim 新興国株式インデックスとは?利回り・評判を解説【中国・台湾・韓国に投資】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 新興国株式インデックスファンドに投資しようと思ってるけど、どうなんだろう? という方向けの記事です。 投資信託の本(たとえば、山崎元さんの「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてくだ...
商品の説明

不動産クラウドファンディングは儲かるの?リスクは高めでJ-REITを選ぶべき

不動産クラウドファンディングっていうのを、テレビや雑誌で見たけど儲かるの? ひよこSE(@PiyoOct)も、日経トレンディに掲載されているのを見て「不動産クラウドファンディング」っていうのを知りました。 個人的な意見としては、「リスクは高...
商品の説明

ダイワj-reitオープン(毎月分配型)とは?利回り・評判を解説【タコ足配当と手数料に注意】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 ダイワj-reitオープンっていうのを銀行でおすすめされた。毎月分配型とか言われたけど、よくわからんなぁ。 「ダイワj-reitオープン(毎月分配型)」とは、「日本の不動産の投資を不動産の平均価...
基礎知識

投資信託の外国株式インデックスファンドを1年運用した結果は?プラスで終了

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 これから投資信託を始めようとしている人は内心、 投資信託って本当に儲かるのかよ?怪しくないのかよ? と考えていますよね。 1年間運用した結果について、結論から言えば、プラスで終了しました。 得す...
基礎知識

NISAとつみたてNISAはどう違う?注意点もわかりやすく解説

NISAとつみたてNISAについて説明します。どちらも、運用期間中は発生した利益が非課税になる制度で、NISAの場合は5年で120万円ずつ。つみたてNISAの場合は、20年で40万円ずつです。注意点もおさえて正しい知識を身に付けましょう。
基礎知識

だまされない投資信託の選び方のポイント6つをわかりやすく解説【2021年版】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 投資信託を始めようと思うけど、どれを買ったらいいかわからない・・・ という人向けに、だまされない(変な商品を選ばないための)投資信託の商品の選び方のポイントをお伝えします。 投資信託の商品(ファ...
基礎知識

株と投資信託の違いをわかりやすく解説【おすすめは投資信託】

株と投資信託の違いを投資初心者向けに解説します。株と投資信託とは何か、どのような違いがあるか、資産運用する上で発生する違いについて解説します。株と投資信託の違いを踏まえると、おすすめは投資信託で、おすすの理由を3つ説明します。
商品の説明

ニッセイ日経225インデックスファンドで利回り・評判などのポイントを解説【ユニクロとソフトバンクに投資】

ニッセイ日経225インデックスファンドって、どんな商品なの? という方向けの記事です。 「日経225インデックスファンド」という名前の通り、日経平均株価とおおむね連動するファンド(商品)であることは、想像できると思います。 なので、日経平均...
基礎知識

投資信託の「信託報酬」とは?計算方法も含めて、徹底解説

投資信託の「信託報酬」とは、毎日引かれる管理費のことです。信託報酬の計算方法は、信託会社が投資信託の商品の純資産総額から、管理費として毎日徴収します。信託報酬は安いほどいいに決まっているので、1円でも安いファンドにしましょう。
商品の説明

ニッセイ外国株式インデックスファンドで利回り・評判などのポイントを解説【アップルやマイクロソフトのITが中心】

ニッセイ外国株式インデックスファンドってどんなファンド? という方向けの記事です。 ファンドの投資内容について、「理解しておいた方がいい」とは、頭ではわかっていても、説明してある文章(目論見書)は複雑だし。 そこで、ざっくりとポイントをまと...
基礎知識

投資信託の積立投資を20年間行った場合のシミュレーション結果

積立投資を20年間行った場合のシミュレーションを100回行った結果を記します。結果は、プラスになることの方が多かったですが、マイナスになることもありました。
基礎知識

投資信託には、繰上償還(くりあげしょうかん)というリスクがある

投資信託には、繰上償還(くりあげしょうかん)というリスクがあります。繰上償還とは、投資信託の運用が突然終了することです。人気のファンドであれば頻度は低いですが、投資信託には繰上償還リスクがあることを覚えておきましょう。
基礎知識

投資信託の下落局面でやってはいけない行動と適切な対処

投資信託の下落局面でやってはいけない行動は、大量買い、焦って売却することです。投資信託が下落したときの正しい考え方は、積立であれば継続する、通常の買付後であれば待つことです。景気は変動し続けるので、長い目で待ちましょう。
スポンサーリンク