基礎知識

投資信託のインデックスファンドを3年間運用した結果【プラスだが2022年単年はマイナス】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 1年目、2年目に続いて3年目です(ひよこSEが勝手に恒例っぽくしてるだけ)。 外国株式インデックスファンドを、ほぼ3年間運用した結果を書いていきます。 さっそく結論から言えば、3年トータルでプラ...
基礎知識

投資信託のインデックスファンドを2年間運用した結果【2021年もプラス】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 ひよこSEの投資信託のうんちくを見てくれている人がいたら、いつもありがとうございます。 投資信託って本当に儲かるのかよ?ひよこSEが、いつもインデックスファンド推しだけど大丈夫なのかよ? と考え...
基礎知識

投資信託の外国株式インデックスファンドを1年運用した結果は?プラスで終了

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 これから投資信託を始めようとしている人は内心、 投資信託って本当に儲かるのかよ?怪しくないのかよ? と考えていますよね。 1年間運用した結果について、結論から言えば、プラスで終了しました。 得す...
基礎知識

NISAとつみたてNISAはどう違う?注意点もわかりやすく解説

NISAとつみたてNISAについて説明します。どちらも、運用期間中は発生した利益が非課税になる制度で、NISAの場合は5年で120万円ずつ。つみたてNISAの場合は、20年で40万円ずつです。注意点もおさえて正しい知識を身に付けましょう。
基礎知識

だまされない投資信託の選び方のポイント6つをわかりやすく解説【2021年版】

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 投資信託を始めようと思うけど、どれを買ったらいいかわからない・・・ という人向けに、だまされない(変な商品を選ばないための)投資信託の商品の選び方のポイントをお伝えします。 投資信託の商品(ファ...
基礎知識

株と投資信託の違いをわかりやすく解説【おすすめは投資信託】

株と投資信託の違いを投資初心者向けに解説します。株と投資信託とは何か、どのような違いがあるか、資産運用する上で発生する違いについて解説します。株と投資信託の違いを踏まえると、おすすめは投資信託で、おすすの理由を3つ説明します。
基礎知識

投資信託の「信託報酬」とは?計算方法も含めて、徹底解説

投資信託の「信託報酬」とは、毎日引かれる管理費のことです。信託報酬の計算方法は、信託会社が投資信託の商品の純資産総額から、管理費として毎日徴収します。信託報酬は安いほどいいに決まっているので、1円でも安いファンドにしましょう。
基礎知識

投資信託の積立投資を20年間行った場合のシミュレーション結果

積立投資を20年間行った場合のシミュレーションを100回行った結果を記します。結果は、プラスになることの方が多かったですが、マイナスになることもありました。
基礎知識

投資信託には、繰上償還(くりあげしょうかん)というリスクがある

投資信託には、繰上償還(くりあげしょうかん)というリスクがあります。繰上償還とは、投資信託の運用が突然終了することです。人気のファンドであれば頻度は低いですが、投資信託には繰上償還リスクがあることを覚えておきましょう。
基礎知識

投資信託の下落局面でやってはいけない行動と適切な対処

投資信託の下落局面でやってはいけない行動は、大量買い、焦って売却することです。投資信託が下落したときの正しい考え方は、積立であれば継続する、通常の買付後であれば待つことです。景気は変動し続けるので、長い目で待ちましょう。
基礎知識

SBI証券でつみたてNISA口座の開設から取引までの7ステップ

SBI証券でつみたてNISA口座の開設から取引までの7ステップを解説します。マイナンバーと、顔写真付きの身分証明書を準備し、SBI証券でつみたてNISAを開始しましょう。
基礎知識

貯金には物価が上昇する「インフレリスク」があり、実生活に影響する

貯金は、安全で絶対的なものと思っていませんか?実は、貯金にはインフレに弱いという弱点・リスクがあるのです。
基礎知識

つみたてNISAでインデックスファンド投資を始めました

つみたてNISAで投資信託の外国株式インデックスファンド投資を12月下旬より始めました。低リスク、低い手数料を満たす投資信託が出回っている上に、おまけに非課税制度(つみたてNISA)があるので、今が買いと思い、始めました。
スポンサーリンク