基本情報技術者試験で頻出のIT用語集

SE

フレームワーク(FW)とは?プログラミングするときのひな型のこと

システム開発における「フレームワーク」は、プログラミングするときのひな型のことです。 フレームワークは、「開発FW」・「FW」・「開発フレームワーク」なんて書かれたりしますが、プログラミングをしているときに出てきた話であれば、どれも同じ。 ...
SE

PaaSとは?システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること

PaaSをひとことで言うと、「システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること」です。 PaaSの"P"は、プラットフォーム(土台)であり、ITの世界では「システム開発する上でのお話」です。 「ネット上」なので、自分のマシンにはない状...
SE

DBMSとは?データベースにデータを保存するシステム・製品のこと

DBMS(データベース管理システム)とは、データベースにデータを保存するシステム・製品(ミドルウェア)のこと。 "R"(Relational=関係性)をつけて"RDBMS(関係データベース管理システム)"とも言いますが、ほぼ同じ意味。 「デ...
スポンサーリンク
SE

選択ソート(基本選択法)とは?最小値をえらんで先頭に持っていくのを繰り返す並び替え方

選択ソート(基本選択法)とは、「最小値をえらんで先頭に持っていくのを繰り返す並び替えの方法」です。 図にするとこんな感じ。 データのかたまりの最小値をえらぶえらんだ最小値を先頭に持っていく1.でえらんだ値を除いてすべでのデータに対してくり返...
SE

アジャイル開発とは?短納期で考えながらシステム開発するのを繰り返す手法

アジャイル開発は、「短納期で考えながらシステム開発するのを繰り返す手法・考え方」のことです。 「アジャイル開発」と言う単語は、「具体的にこうやって開発する!」みたいな、きちんとした方法があるわけではなく、モノを作る考え方を表しています。 ア...
SE

スパイラルモデルとは?1つのシステムを機能ごとに分割して開発を繰り返す手法

スパイラルモデルとは、1つのシステムを機能ごとに分割して開発を繰り返す手法のことです。 さらにシンプルに言えば、「大きなシステムは作るの大変だから、何回かに分けて開発していこうね」というもの。 図にするとこんな感じです。 ※図で要件定義を書...
SE

プロトタイピングモデルとは?試作品を作って確認してもらってから開発する方法

プロトタイピングモデルとは、試作品を作ってお客様に確認してもらってから本格的に開発する手法のことです。 きちんとした完成品ではないにせよ、「こんな風にしますが、いいですか?」とフィードバック(お尋ね)するので。 「完成品が思ってたのと違う!...
SE

ウォーターフォールモデルとは?システム開発の工程を順番通りに進めること

ウォーターフォールモデルとは、システム開発の工程を順番通りに進めていくことです。 システム開発の各工程をそれぞれざっとわかりやすく書くと、下記の通り。 システム開発の工程 要件定義(どんなシステムを作るか、決めること。「ドラクエを作るのか?...
SE

増分バックアップとは?データが増えた分だけのコピーを作成

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 増分バックアップをひとことで言うと、「データが増えた分だけのコピーを作成」です。 もっとていねいに言えば、「前回のバックアップから、増えた分だけ(変更点だけ)のコピーを作る」のが、増分バックアッ...
SE

差分バックアップとは?データの変更点だけのコピーを作ること

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 差分バックアップをひとことで言うと、「データの変更点だけのコピーを作る方法」です。 もっとていねいに言えば、「あらかじめフルバックアップを作っておいて、そのあとは変更点だけのコピーを作る」のが、...
SE

第三正規化とは?主キー以外のデータの繰り返しを整理する

第三正規化って何? データベースを勉強しているうちに、混乱してきた・・・。 という人向けの記事です。 第三正規化とは、主キー以外のデータの繰り返しを整理することです。 第一正規化では、はみ出ているデータを整理。すべてのデータが同じ形となるよ...
SE

バブルソートとは?先頭から順にとなり合うデータを比較して並び替える

バブルソート(基本交換法)とは、先頭から順に、となり合うデータを比較して並び替えるプログラムのつくり、アルゴリズムのことです。 バブルソートは、基本交換法って呼ばれたりもしますが、「バブルソート」のほうが個人的には、なじみがあります。 図解...
SE

VPNとは?インターネット上に仮想の専用トンネルを作って通信する技術

VPNとは、インターネット上に仮想の専用トンネルを作って通信する技術のことです。 英語で書くと、"Virtual Private NetWork"ですが。 Virtual(仮想の)Private(私的の、組織内の)NetWork(ネットワー...
SE

プロキシとは?代わりにネット接続して身元を隠すための存在

プロキシとは、「代わりにネット接続して身元を隠すための存在」のこと。 「プロクシ」・「プロキシサーバー」・「代理サーバー」とか呼び名はいろいろだけど、同じ意味。英語で"proxy"です。 まだ、「なんのことやねん!」ってなっていると思うので...
SE

要件定義とは?顧客が作りたい機能の完成図をまとめる工程

要件定義とは、「顧客が作りたい機能の完成図をまとめる工程」のことです。 図で書くとこんな感じ。 「なんとなくわかったような、わからないような。う~ん、微妙」となったら。 要件定義は、本格的にシステム開発(ものづくり)をはじめる前段階のそもそ...
SE

総合テストとは?システムが使い物になるかを確認して仕上げる工程

総合テスト(総合試験)とは、「システムが使い物になるかを確認して仕上げるテスト」のことです。 ST(System Test)や、PT(Product Test)と呼び名はいろいろだけど、なんて呼ぶかはその時次第。 単体テストで、モジュール(...
SE

中間者攻撃とは?通信に割り込んで、のぞき見したりなりすますこと

中間者攻撃とは、通信に割り込んで、のぞき見したりなりすますことです。 「中間」の文字通り、悪い人が間に入ります。なので、「man in the middle攻撃」とも呼ばれます。 ポイントを先に書いておくと、こんな感じ。 中間者攻撃とは? ...
SE

ディジタル署名とは?改ざん・なりすましがされていないことを証明するサイン

ディジタル署名とは、改ざん・なりすましがされていないことを証明するためのサインです。 さらにシンプルに言うと、「受信者が、送信者本人であることを確認するサイン、ハンコ」のこと。 たとえば、Aさんがお友達のBさんにメールで、Excel(=添付...
SE

ホワイトボックステストとは?プログラムの中身と内部構造に注目する試験

ホワイトボックステストとは、プログラムの中身と内部構造に注目する試験です。 ブラックボックステストのように「テストデータを入力して、どんな出力結果になるか?」も大切ではあるけど、結果ができる過程・流れに注目。 プログラムの中身の細かいところ...
SE

ブラックボックステストとは?入力した結果(アウトプット)に注目する

ブラックボックステストとは、入力した結果(アウトプット)に注目する試験です。 テストデータを入力。その結果、「どんな出力結果になるか?」に注目します。 入力データ(インプット)と、出力結果(アウトプット)だけが観点。興味があるのは結果のみで...
SE

結合テストとは?複数のプログラム(モジュール)をつなげて動作確認

結合テスト(結合試験)とは、「複数のプログラム(モジュール)をつなげて動作確認するテスト」のことです。 IT(Integration Test)と呼ばれたり、SI(System Integrationt Test)と呼ばたりするけど、なんて...
SE

単体テストとは?一つのプログラム(モジュール)に対する動作確認

単体テスト(単体試験)とは、「一つのプログラム(モジュール)に対する動作確認」のことです。 UT(Unit Test)と呼ばれたり、PT(Part Test)と呼ばれたりするけど、開発プロジェクトの文化次第。 基本情報技術者試験の文中には、...
SE

DDoS攻撃とは?複数のPCで大量アクセスしてサーバーを落とす攻撃

DDoS攻撃とは、複数のPC(コンピュータ)で大量アクセスしてサーバーを落とす攻撃のことです。 たとえば、「サーバーX」というサーバーがあったとして。 AさんもBさんもCさんが結託して悪だくみ。3人で何回も「サーバーX」にアクセスしたら、「...
SE

DNSキャッシュポイズニングとは?アクセスした人を偽のサイトに誘導

DNSキャッシュポイズニングとは、DNSサーバーのキャッシュを書き換えて、アクセスした人を偽のサイトに誘導する攻撃のことです。 もう少していねいにかくと、サイトの接続先を覚えている「DNSサーバー」というサーバーのキャッシュ(メモ)のような...
SE

「一意制約に反しています」とは?主キーが重複してる状態

データベースのOracle(オラクル)で見る、「一意制約に反しています」とは、主キーが重複してる状態です。「一意制約違反」って言ったります。 postgreSQLだと、「UNIQUE制約」ですが同じこと。 ※Oracleの公式ドキュメントを...
SE

SQLのHAVING句とは?WHERE句とのちがいも解説

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 基本情報技術者試験のデータベースを勉強していると、"HAVING"やら、"WHERE"を見かけて。 「WHERE句は条件のしぼりこみをしてくれる。ん?HAVING句も?ちがいがよくわからん(´▽...
SE

トランザクションのACID特性とは?

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 ACID特性って? ACID特性をわかりやすく箇条書きにするとこんな感じ。 【Atomicity(原子性)】トランザクションは、「すべて実行される」、「実行されない」のどちらかであること【Con...
SE

E-R図とは?箱と線でつながりを表す

E-R図をひとことでわかりやすく言えば、箱と線でつながりを表すもの(テーブルやエンティティの関係性を線で表すもの)です。 E(Entity)は、実態(箱)そのもの。データベースでいうテーブルR(Relationship)は関係性。エンティテ...
SE

リバースエンジニアリングとは?プログラムから仕様と設計を探ること

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 リバースエンジニアリングって何? リバースエンジニアリングをひとことでわかりやすく言えば、「動いているプログラム(製品)から仕様と設計を探ること」です。 「リバース(reverse)」の文字通り...
SE

APIとは?異なるシステムの間に入る窓口的な存在

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。 APIって何? APIをひとことでわかりやすく言えば、「異なるシステムの間に入る窓口的な存在」です。 「異なるシステムの間に入る窓口」って言われても、ピンとこない・・・ですよね。 「よくわからん...
スポンサーリンク