SESEのキャリア

SEに最重要なのは、質問の仕方。どんなスキルよりも先に身に付ける

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

システムエンジニア(SE)の方で、特に新人の方は、仕事する上でわからないことだらけですよね。

例えば、

作ったソースをデプロイしといて

なんて、先輩に言われたとき、それも全く意味が分からんかったときをイメージしてください。

イメージしましたか?

知っているならいいです。知らないことなら・・・

デプロイ?ナニソレ???

日本語しゃべれや( `ー´)ノ(自分が分かってないだけ…)

ってなります。

※デプロイ = 作ったプログラムを、サーバーに配備すること。

スポンサーリンク

わからない部分は聞くしかない。SEが質問の仕方を知るのは最重要

結論です。新人システムエンジニアなら、時間を決めて作業してダメなら

わかりませーん(*´∀`*)

と、素直に先輩に頼りましょう。泣きつきましょう。ただし、丸投げはダメです。

若手は必見!SEに必要なスキルは3つ。3年目のSEが経験をもとに解説」という記事でも解説しましたが、質問力はかなり大切です。まずは、これを身に付ける。

3年目以降のシステムエンジニアならなおのこと、ググって(ネットで調べて)解決、同意を得る質問を心がけましょう。

スポンサーリンク

新人SEは、質問の仕方の4つのポイントを押さえる

質問するにあたって、この4つのポイントを押さえれば、OKです。

  • 時間を決めて調べる
  • つまったところを押さえて先輩に聞く
  • 聞いた後にお礼を言う
  • なんで調べて解決できんかったか?をその場で考える(これ、割と重要)

はっきり言って、まだ仕事に慣れきっていない状態でわからないところを

1人でウンウン唸(うな)っている時間が超絶もったいない

です。

時間を決めて質問する。一人で考え込んでも問題は解決しない。

(考えまくって半日とか使っちゃう)

・・・(やっぱ、わからない)

色々考えてみたんですが、わかりませんでした(;´∀`)

すると、こんなオチになるのが見えてきます。

なんでもっと早く聞いてくれんかったんや( `ー´)ノ

叱られます。ほぼ確実に。

この後に、先輩が一瞬で解決しようものなら、「初めからSOSを出せばよかった(>_<)」さらに自責の念に駆られることに。

時間を決めて調べてわからないことは、素直に先輩に質問しましょう。

新人のSEが先輩に質問する際は、つまったところを明確にする

わからない箇所は素直に質問しろと言いましたが、一つだけ覚えておいてください。

丸投げは怒られます。

質問するにしても、「どこまで理解できていて、どこからが理解できないのか?」ということは、なるべくはっきりさせましょう。

理由は簡単。

質問される側の立場に立てば、どこまでできてるか、わからないと答えようないです。

※それすらもわからんときは、どのようにアプローチしたかを簡単に説明して「すみません。考えたけど、まったくわかりませんでした」と説明するしかないけど・・・。

質問したら、きちんとお礼を言う

○○がダメだったら、××でやってみようか!

わかりました。ありがとうございます。

教えてもらった後に、意外と忘れがちなのが、あいさつ。

「ありがとうございます。」は必ず言いましょう。

SEに限った話ではありませんが、先輩の時間をとっているので当然です。

なんで調べて解決できんかったかをその場で考える【重要】

なんで調べて解決できんかったかをその場で考えましょう。

これを怠ると、成長できません。

例えば、こんなことをその場で必ず確認しましょう。

  1. 先輩がネットを使っていたら「検索窓に何を打ち込んだか?」
  2. どのように考えて、その結論に達したか?
  3. 先輩が使っている本に書いてあることだったりしないか?
    (本は、多少古くてもずっと使える知識が書かれていることが多い)

「先輩がSQLの参考書を1冊読み込んでいて、実務でも応用できているから、SQLの質問に強い」のであれば、その参考書を買って自分もSQLに強くなればいいわけですからね。(´▽`*)

新人SEが、先輩に質問するときの例

例えば、「Tomcatのサーバーに、バッチファイルでwarファイルをデプロイしたいが、できない」という場合を考えてみます。

<用語メモ>

  • Tomcat :Webサーバーで、Javaを動かすソフト。
  • バッチファイル:Windowsに実行させたい命令を記したもの。
  • warファイル:zip(圧縮)ファイルみたいなやつ。中身は、Javaのクラス。
  • デプロイ:作成したプログラムを、サーバーに配備すること。

さて、システムエンジニアの卵であるあなたは、Windowsバッチをなんとか作り終えました。

しかし、サーバーにwarファイルのデプロイが、なぜかできないと仮定します。

絶対にしてはいけない質問の仕方

絶対にしてはいけない質問の仕方は、

やってみたけど、できませんでした。

っていう聞き方。

聞かれた方からしてみれば・・・

へ?何が?(´▽`*)

となります。

考えてみてください。

「やってみたけど、できなかった」のは

  1. バッチファイルの構文に詰まっているのか?
  2. デプロイができないのか?
  3. はたまた、別の何かで詰まっているのか?

どこがネックになっているか、まったくわからないから答えようないです。

答えやすい質問ができるようにしましょう。

正しい質問の仕方

正しい質問の仕方は、こんな感じ。

「デプロイができません。Tomcatは、デプロイするので停止しています。warファイルをデプロイするパスも、間違ってないことを確かめたのですが、見ていただけないでしょうか?」

って言う感じですね。

質問から

  1. とりあえず、構文エラーはなし。
  2. TOMCATは停止させていた。
  3. パス(ファイルのあるべき場所)は間違っていない。

という状況が分かるので、次に見るべき点が指示できます。

ちなみに、ひよこSEだったら次に、

フォルダのアクセス権限を確認して!

って指示を出します。

3年目以降のSEは、基本は自己解決。それでも質問の仕方は重要

3年目以降のSEでも、質問の仕方は重要だけど、さらに、調べて解決する(ググる)能力のウェイトが増します。

3年もすれば、簡単に聞くと、めちゃくちゃ怒られます。泣

3年目だろうが、わからないことだらけ。

いや、むしろ増えます(´▽`*)。

少し知識がついてくると、ネットで調べて出てきた内容が、正しいものなのかも含めて、大体が判断つくようになります。

なので、自分でググって、自己解決が基本です。

ありがたいことに、ネットにはたくさんの知恵が転がっています。(いつも感謝です)

ネットに頼りましょう。 笑

※新人のSEは、勝手な判断でネットを参考に成果物を作っちゃダメですよ。

3年目以降のSEは、同意を得る質問の仕方が重要

質問をする際に、2つのことを心がけると良いでしょう。

  1. 参考にした内容が正しいといえる根拠をもつ
  2. 先輩のフィードバック、同意を得る

あくまでも、「同意を得る」形(それっぽい形)で質問ができれば、OKです。

参考にした内容が正しいといえる根拠をもつ

ネットに書いてあるソースや解決策は、その人の環境でやった場合の話です。

自分の環境でそのまま使えないことの方が多いです。

  1. 何をしてどうなったのかを理解する
  2. 正しいと言える根拠を持つ

ことを心がけましょう。

先輩のフィードバック、同意を得る

作業をするときは、先輩のフィードバック、同意を得ましょう。

※勝手な判断でやると、のちに大問題になりかねません。

例えば・・・。

〇〇ということがしたくて、××という方法で解決しようと思いますが問題ないですか?

といった質問の仕方がベターです。

  • 「どうして○○が正しいと思った?」
  • 「他の方法は検討したの?」

みたいなフィードバックが得られるはずです。

このときに、「正しいといえる根拠をもつ」ということが重要になるのは、理解できますよね。

まとめ:SEは質問の仕方をまず初めに覚えることが重要

SEは質問の仕方が重要です。

特に新人なら、

  • 時間を決めて調べる
  • つまったところを押さえて先輩に聞く
  • 聞いた後にお礼を言う
  • なんで調べて解決できんかったかをその場で考える(これ、割と重要)

ということを心がければ、たいていの場合はどうにかなります。

3年目以降になると、自分で調べて自己解決が基本。

それでも同意を得る質問の仕方は身に着けてください。

他にも必要なスキルはありますが、とりあえず「質問の仕方」だけは、最重要なスキル。

仕事で悩んでいる人の参考になればと思います。

スポンサーリンク

▼この記事がいいと思ったら、下の画像をクリックしてくれたら励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ システムエンジニアへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました