ERPとは、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ)を管理して経営を効率化するための概念、考え方です。
う~ん、よくわからないなぁ・・・
それっぽく書かれててますが、わかりやすく一言でいえば、「ERPは、会社のお仕事をほぼ全部、助けちゃうぜ」的な考え方です。たいていの場合は、「ERPパッケージ」のように製品として販売されるもの。たぶん有名なのは「SAP」というやつです。
ちなみにSAPは外資系IT企業。
入社出来たらすごいです!
企業は「売上を出す」という目的があるので、「売上を出すためにお助けをしちゃうぜ」というのがERP。「こうすれば効率化できるんじゃないんですか~」的なノリでERPを製品化したのが、「ERPパッケージ」です。
ERPをざっくりいうと、会社のお仕事を助けるぜ的な概念
ERPをざっくりいうと、会社のお仕事を助けるぜ的な概念です。英語で書くと、”Enterprise Resourse Planning”で「企業資源計画」がその意味です。
ERPを入れる=何か改善できるところがある
ERPを入れる=何か改善できるところがあります。
たとえば、とある企業の工場に職人さん、なんでもいいけど、ネジ職人さんがいたとします。
ネジ職人さんは、とにかく仕事がほかの人よりも正確。できるだけ、その仕事に集中してほしいわけです。
だけど、その職人さんは、どの規格・寸法のネジを、1日に何個作ったを紙に書いて記録しないといけません。手間です。
同じようなことが製造の現場だけでなく、総務や営業、会社の至るところで起きていました。いけませんね。
その企業に何か課題があってERP、つまりは会社のお仕事を助けるぜ的な話が出てくるのです。「企業の資源を効率よく~」見たく書かれててかっこいい感じですが、こんなイメージです。
基本情報技術者試験には、ほかにも3文字の単語があるけど頑張れ
基本情報技術者試験を受けるのに、ほかにも3文字の英単語がたくさん出てきますよね。
“ERP”=”Enterprise Resourse Planning”
うまい語呂合わせが思いつかないですが、英単語の意味から「企業の資源がどうこう」みたいになればよし。
あちは、なんとなくのノリを思い出して、「企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ)を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図るための概念」(令和5年 科目A)みたいなのが選べればいいと思います!
深い意味はないですが、ネジ職人をもう一度出しておきます♪
ERPはパッケージ(製品)として売り出されている
ERPというのは、パッケージ(製品)として売り出されています。「経営お助けセット」みたいなのを買って、使ってくれたらきっと、経営効率化されるよ~みたいな感じ。
う~ん、よくわかんない
これを読んでいる人は、経営についてあれこれ言える立場にないと思うので
なんとなくで覚えるしかないですね・・・。
【ほかの例からERPを理解してみる】
- 年賀状をつくるための「年賀状作成ソフト」(製品例:●ぐるめ、●まめ)
- セキュリティ対策するための「セキュリティソフト」(製品例:ウイルス●スター、●ートン)
- 経営を効率化するための「ERPパッケージ」(製品例:SAP、GRANDIT)
・・・これ以上は、うまく説明できないや(*´ω`)。とにかく、「ERPパッケージ」=「製品」です。
【余談】ERPの導入とシステム開発について
ERPパッケージを、ある企業に導入するとなれば、お金が動きます(だからIT業界に入るなら単語の意味くらい知っておけってなるわけ)。そして、その案件は、まだまだたくさんあります。
もっと言えば、製品を「カスタマイズ」、その企業の業務にあわせて製品を変えられる範囲で変えることになります。
逆に、ERPパッケージに合わせて企業の業務を変えることもあります!
奇跡のような出来事があって、導入するERPパッケージと、その会社の経営の手法が同じになんてことはなく。
そこはエンジニアが集まって、ERPパッケージを「リバースエンジニアリング」、つまりは製品の仕様を把握しながら。その会社のお仕事に合うようにコードをいじって、プログラミングするわけです。
これを読んでくれているのが就活生だったら、ERPパッケージの導入が強みの企業に入社したい人もいますよね。
これまでの話からして察しがついたとは思うけど、「新しいことに挑戦してきました!」みたいなアピールは、ERP触っている会社なら逆効果なわけです。「制限がある中で、文化祭を運営した」みたいなのがいい感じかな。
・・・おっと、かなり話がそれてしまいました(*´▽`*)。
まとめ
ERPときたら、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ)を管理して経営を効率化するための概念、考え方です。
一言でいえば、「ERPは、会社のお仕事をほぼ全部、助けちゃうぜ」というノリ。なんとなく企業の資源の話をしているんというイメージができればOK。
細かいことを言えば、「ERPパッケージ」=「製品」をカスタマイズするシステムの案件はたくさんあるんだな~くらいに思ってくださいまし(-_-;)。
コメント