「フリーランスエンジニアになるには?」といっても、大きく分けて4つのパターンあります。
- 実務未経験(プログラミングを業務で書いたことない)
- 実務経験が2~3年ある。簡単な設計やプログラミングであればできる
- 要件定義や設計の工程に自信がない
- 見積もりや要件定義もできるし、スキルに自信がある
そこで、下記の図を見ながら、質問のYes/Noに答えてみてください。

- 【実務未経験】プログラミングを学んで実務経験を積む。フロントならいけるかも
- 【実務経験2~3年】実務経験の内容(スキル)次第。副業フリーランスならあり!
- 【要件定義や設計の工程に自信がない】副業フリーランスならあり!
- 【見積もりや要件定義もできる】フリーランスとして独立の準備を!
「どの程度、実務経験があるのか?」によって話が全く変わるので、それぞれ説明していきます(ちなみにこの記事の筆者のひよこSE(@PiyoOct)は、実務経験6年のJavaエンジニアです)。
■実務未経験なら本やスクールで学ぶ→クラウドソーシング
- 【入門書】「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
」
- 【スクール】テックアカデミー
やCodeCamp
のようなスクール
- 【案件】ココナラ
やクラウドワークス
でWebサイトを構築する案件
■副業フリーランス→エージェントを活用
- 名刺代わりにブログを作っておく(ブログの開設手順)
- 在宅で週2~3の案件を探す(クラウドテック
やITプロパートナーズ
)
- 余裕があればLP製作案件をやってみる
■独立を考えるなら
- 業界大手のギークスジョブ
とレバテックフリーランス
- 地方で年収700万円以上の高単価案件pe-bank
- ニッチだけど高単価案件もあるのが、テックビズ
未経験でフリーランスエンジニアを目指すなら実務経験を積む

- エンジニアの実務経験なしは、無謀
- どうしてもなら、フロント側のWeb構築案件
- 【入門書】「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
」
- 【スクール】テックアカデミー
やCodeCamp
のようなスクール
- 【案件】ココナラ
やクラウドワークス
でWebサイトを構築する案件
大前提として、未経験でフリーランスエンジニアになる前に、実務経験をもつほうがいいです。
※実務経験をお持ちの方は、関係ない話ですので「副業のフリーランスエンジニアになるには?」からお読みください。
「入門書を読んだ」や「スクール卒」は未経験
下記のような場合は、エンジニアの評価としては「未経験」です。
- これからプログラミングを学ぶところで、エンジニアの実務経験もない
- プログラミングを入門書やスクールで勉強したが、エンジニアの実務経験はない
未経験でフリーランスエンジニアになろうとする場合は、まずは下積みが必要。いきなり「エンジニアとして採用してください」と言っても門前払いされちゃいます。
具体的に言えば、業務でシステム開発を行う経験、実務経験を2~3年積んでください。
フリーランスエンジニアに未経験でなろうとするのは正直、無謀
フリーランスエンジニアに実務未経験でなろうとするのは、正直に言えば無謀です。
例えるなら、小・中・高と野球未経験の大学生が、大学の野球部で活躍して、プロ野球選手を目指すくらいの無謀さ。
エンジニアは、専門職の世界なので、「いかに早く、長く実務経験を積んでいるか?」の勝負。
そこから先は、1に単価、2に単価、3・4がなくて、5に単価。その人の経歴、人脈をベースに作業単価がいくらになるか?です。
「フリーランスエンジニアはあり?楽が目的ならやめとけが結論」でも書いていますが、スキルがある前提でフリーになること。「楽すること」が目的でフリーになるのは、そもそも論的に考え直すべきです。
未経験でフリーランスエンジニアになるならフロントの案件なら・・・
それでも、未経験でフリーになるならフロント側(画面のレイアウト担当)のエンジニア一択です。
決して簡単ではないけどフロントエンドエンジニアの案件はねらい目
Web製作エンジニアは文系の人でも挑戦しやすく、ねらい目の領域です。なぜかというと、専門的にプログラミングを勉強してきた理系の本職プログラマーは、この領域にあまり入ってこないからです。しかし、一方で、Web製作を含むフロントエンジニアの需要は高く、案件数も多いという現状があります。
「知識ゼロからはじめる!プログラミング副業で月収10万円」(技術評論社、高橋 千陽著)より引用
フロント言語の副業フリーランスとしてやるなら、「実務未経験でもなんとかなるかもしれないね」という印象(友人がShopifyの移行案件で苦労してたのを見ると、決して簡単ではないので注意!)。

「ふつうに働いた方が良くないか?」的な、単価が安い案件もフロント側だと多いのもデメリット。単なるHtmlコーダー(画面を作るだけの人)だと厳しめです。
入門書を読むかスクールに通ってプログラミングの基礎を身に付ける
やるなら、「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」のような入門書を使ったり。
あるいは、テックアカデミーやCodeCamp
のようなスクールで、HtmlとJavaScriptを半年くらい勉強。

HtmlやJavaScriptといった画面側のプログラミングは、JavaやRubyよりは、難易度は低めです!
あとは、ペライチ・Shopfy・makeshopなどの、Webサイト構築ツールに詳しくなること。
ココナラやクラウドワークス
でWebサイトを構築する案件(イメージは、「基本的にはツールでできるけど、●●の部分はコーディングしてくれ」的な案件)がとれれば副業になります。
【関連記事】Java初心者が副業で稼ぐには?実務未経験なら腰をすえて実力をつける
副業のフリーランスエンジニアになるには?【実務経験年数2~3年】

- 名刺代わりにブログを1つ持っておく
- 週2~3の案件/LP製作案件(エンジニアの経歴をいかした案件)を取りに行く
- 名刺代わりにブログを作っておく(ブログの開設手順)
- 在宅で週2~3の副業案件を探す(クラウドテック
やITプロパートナーズ
)
- 余裕があればLP製作案件をやってみる
2~3年の実務経験がある人や、エンジニアとしてのスキルや経験があまり自信がない人は、副業のフリーランスエンジニアがベスト。

在宅でやれる案件も、副業の方が多めです!
※ひよこSEはここ。Javaだけじゃなくて、Web系の言語をもっと勉強しないとなぁ。
ブログを作る・副業の案件を取りに行くのが選択肢
「【初心者向け】フリーランスエンジニアが在宅でできる副業案件は3つ」でも書いていますが、副業となりうる案件は3つあります。
- 名刺代わりにブログを作っておく(ブログの開設手順)【Webライターとしても働ける】
- 在宅で週2~3の案件を探す(クラウドテック
、ITプロパートナーズ
)【週2~3の開発案件】
- 余裕があればLP製作案件をやってみる(クラウドワークス
)【フロント側もかじっておく】
エンジニアの経歴をいかした副業フリーランスになるイメージ
「フリーランスとして独立」というよりも「エンジニアの経歴をいかした副業」のイメージです。
まずはブログ。技術ブログにしつつ、アクセス数を集めたり。
これまでの経歴なりポートフォリオを公開できるブログは持っておいて損することはないかと。
エンジニアの副業として10万とか稼ぐなら、在宅で週2~3の案件があるクラウドテックやITプロパートナーズ
に登録しつつ。
■ITプロの案件例


将来は、フリーとして独立することを考えているなら・・・。
この手の案件が獲得できるかを試す意味もあったり
会社を通じてではなく、フリーランスとして週2~3のシステムの開発案件に入るので。
「いきなり独立するのはなぁ・・・」という人にベストの選択肢です!
独立してフリーランスエンジニアになるには?【実務経験とスキルある人向け】

- エージェントに登録(人脈ない場合)
- フリーランスに必要なスキルを把握しておく
- 業界大手のギークスジョブ
とレバテックフリーランス
- ニッチだけど高単価案件もあるのが、テックビズ
- 地方であればpe-bank
独立してフリーランスエンジニアになるには、エージェントに登録します(人脈があるならいらんけど)。
大手3社が候補。在宅の案件は少なめなので注意
「どこがいいか?」といえば、業界大手のギークスジョブとレバテックフリーランス
の2社を中心に。
【関連記事】【年収800万】フリーランスSEにおすすめのエージェントは2つ。単価が命
レバテック フリーランス | pe-bank | ギークスジョブ | フォスター フリーランス | Midworks | |
---|---|---|---|---|---|
【案件数】 | 4,000件 | 50,000件 | 2,000件 | 5,000件 | 3,000件 |
【平均年収】 | 862万円 | 847万円 | 820万円 | 単価60~90万円 ⇒720~1,080万円 | 単価45~90万円 ⇒540~1,080万円 |
【マージン】 | 非公開 | 【受取回数で変動】 1~12回:12% 13~24回:10% 25回以降:8.8% | 非公開 | 非公開 | 非公開 (10~15%?) |
【支払いサイト】 | 15日 (翌月15日) | 40日 (翌々月10日) | 25日 (翌月25日) | 翌月10日 | 20日 |
【対応地域】 | 東京・神奈川 ・千葉・埼玉 ・愛知・大阪 ・兵庫・京都など | 札幌・仙台 ・東京・横浜 ・名古屋・京都 ・大阪・神戸など | 東京・横浜 ・大阪・愛知 ・その他関西 ・福岡 | 東京・千葉 ・神奈川・埼玉 | 東京・大阪・ 京都・兵庫 ・滋賀・奈良 ・和歌山・三重 |
【強み】 | ・年収がトップクラス ・地方案件もあり | ・案件の数トップ ・マージンを公開 していて格安 | ・リモート 案件80% ・首都圏で年収は トップクラス | ・90%以上 の非公開案件 ・エンド直が多い | ・80%以上の 非公開案件保有 ・案件充足度と価格満足度 が2年連続で1位 |
【公式リンク】 | レバテック フリーランス ![]() | PE-BANK![]() | ギークスジョブ![]() | フォスター フリーランス ![]() | midworks![]() |
地方であればpe-bankもあわせて登録します。pe-bankだと、首都圏でなくとも、年収700~800万円の案件を多く持っています。
■案件例1

■案件例2


ひよこSEの住む名古屋では、pe-bankのエンジニアさんとよくお仕事します!
注意点としては、大手3社の案件は、常駐案件(出勤前提)も多く持つこと。「在宅でフリーランスとして独立できるか?」は、絶対ではないです。

大手のエージェントは、富士通やNECといった超有名SIerの案件も多く。
そういう企業はお堅いところなので・・・。
案件がとれて、納得のいく単価ならよし【複数登録も視野に】
あとは、「フリーとして案件がとれるか?」と、「単価がいくらになるか?」の勝負だけです。
SES(準委任契約)だろうが、請負契約だろうが、言語とスキルにマッチしてて高単価の案件がとれれば何でもいいです。
3社以外で言えば、知名度はあまりないけど、ニッチな案件もある、テックビズも検討に入れつつ。
より高い単価を提示してくれて、1円でも安いマージンのエージェントさんとお付き合いできればよし。
【関連記事】フリーランスエンジニアのエージェントは複数でも問題ない?2社目の注意点も解説
※実際に案件への参画が決まったら、エージェントは1つに絞ってください。複数のエージェントを使うと、余計なトラブルになりかねません。
フリーとしていい案件(年収800万円くらい)が取れるのであれば(ギリギリまで会社を辞めない)。
【関連記事】フリーランスSEの単価の相場はいくら?年収1000万円は可能なの?
いよいよ会社を辞めて、独立する準備ですね。
フリーランスエンジニアになるためのスキルや準備【単価と人脈】

なんとなく、フリーランスエンジニアになる方法はわかったけど、どんなスキルが必要かイメージがつかないなぁ。
という人向けに補足です。フリーランスエンジニアになるために必要なスキルは5つあります。

この5つのスキルをもって、「フリーランスエンジニアが案件獲得する戦略は?営業から受注までの流れを紹介」でも書いているような、案件を取りに行きます。
スキルと経験と人脈と資金と運の5つ
フリーランスで成功するかどうかは、①スキル、②経験、③人脈、④資金、そして⑤運、の有無で判断できる。そのすべてに自信があるかい?
「独立・開業前に絶対知っておきたいフリーランス1年目の教科書」(自由国民社、飯野たから著)より引用
5つ目の運はともかく(笑)。 ①スキル、②経験、③人脈、④資金は、どれも大切だと思います。
これをフリーランスエンジニアに特化して書きかえるとこんな感じ。
スキル
単純に単価が高くなる。PGだけでなく、詳細設計。詳細設計だけでなく、基本設計。
基本設計だけでなく要件定義のように、一つでも多くのことができるといい。
経験
同じ言語・フレームワーク・DB(JavaならJava。DBだと、MySQLかpostgreSQL、Oracleの3強?)を長く触っている人ほどいい。
実務経験も、基本的には3年以上あるほうが良く、そのうえで「単価がいくらか?」を確認するべき。
人脈
開発プロジェクトに参画した数に比例する。顔を覚えておいてもらえると、「あぁ、あの時の人ね。また、お願いします」的な話になることは多い。
資金
フリーランスとして初収入を得るまでの間、タイムラグがあるので、無収入の期間に生活する資金(半年くらいあればいいかと)。
開業資金は、エンジニアの場合はあまり考えなくていい(強いて言えば高性能のMacを買うか、自分の名刺を作るくらい?)。
運
ほとんど人脈やスキルと同じ。人脈やスキルがあればあるほど、声をかけてもらえる可能性が高い。
人脈は特に大切
会社員やりながら、副業やってるひよこSEからして、フリーランスは人脈で6~7割は決まる印象。
「フリーランスになって案件が取れるか?」ということにおいて、細かいスキルの有無よりも、人脈の方が重要です(最低限のスキルや経験がないのは別問題だし、単価はスキルで決まるのを忘れずに)。
「ひよこSEの住む名古屋ではなぜか、pe-bankのエンジニアさんとよくお仕事します!」と、「独立してフリーランスエンジニアになるには?」の項で書きました。
・・・というのも、ひよこSEが参画しているプロジェクトにいる「pe-bankのエンジニアさん」は全員、プロジェクトマネージャーと過去に別のプロジェクトで仕事したことがある人です。

具体的な話はできないですが、他のエンジニアも、少なくとも5人ほどは、人脈経由です。
もう一度だけ言うと、「全員」です。
全てが平均点くらいの(いい意味で)普通の人も、人脈で仕事を紹介してもらえるのはよくある話。
複数の開発プロジェクトを経験していて人脈がある人が強い
なので、「そつなく仕事をこなして『ありがとう』と言われたことが、複数の開発プロジェクトである」としたら、それだけで武器になります!

知っている関係であれば、「あ、フリーになったんだ!ちょうど人が足りてないけど来る?」って周囲から言われやすいのは、想像つきますよね!その回数が多いのは強みです!
「めちゃくちゃ仕事できる人でもないのに・・・」というときのパターンは、ほぼ人脈です。
最低限のスキルはある前提で、経験年数と人脈そのものでカバーするほうが絶対に楽ですよね。
フリーランスエンジニアになるにあたってのQ&A3つ
【Q&Aその1】フリーランスエンジニアの年収はいくら?
「フリーランスエンジニアは年収がいくらもらえるのか?」これは、気になると思います。
大手のレバテックフリーランスの「SE(システムエンジニア)の平均年収」にあるシミュレータを参考にすると下記の通りです。
プログラミング言語 | 経験3~5年の場合の年収 ※シミュレータの月収を12倍 |
---|---|
HTML5 | 4,200,000円 |
JavaScript | 7,800,000円 |
Java(業務系) | 7,800,000円 |
Python | 8,400,000円 |
PHP | 8,400,000円 |
Ruby | 9,000,000円 |

余談ですが、HTML5は、HTML Living Standardに名称が変わります!
【Q&Aその2】フリーランスエンジニアはやめとけって言われるけど?
「フリーランスエンジニアはあり?楽が目的ならやめとけが結論」でも書いていますが、「楽するのが目的ならやめとけ」です。
そもそもフリーランスは、楽したい人向けにあるわけではなく・・・。

フリーになったほうが、稼げるしやってく自信あるから!
的な人のためにあるわけで・・・。
「自宅でのんびり♪」だったり、ノマドワーカー(カフェとか場所を変えながら仕事)的なのをフリーランスだと思っているなら、やめておいたほうがいいかと(*´ω`)。

「Javaの経験5年あります」とか、「データベースの設計なら任せてください」的な業務経験がある人であれば、フリーランスになれるかと!
【Q&Aその3】フリーランスエンジニアは何歳からなれる?
「何歳からなれる?」というものでもないけど、年齢が高くなるにつれてフリーランスの人が多いです。

え?逆だと思っていた。20代・30代じゃないの?
「フリーランスは増えすぎなのかを解説。統計を見ると直線的な増加傾向」でも書いているけど、フリーランスはむしろ40~60代の方が多いです。


ひよこSEも、フリーランスの人と仕事をしていますが、一人は50代の人。めちゃくちゃ仕事できます!
フリーランスは、単価が命。そのためにはスキルと人脈が必要なので、経験を積むにつれて、フリーに必要な下地が自然にできあがっていくのだと思います。
会社を辞めてフリーランスエンジニアになると年金と健康保険が変わる
1つ注意ですが、会社をやめてフリーランスになると年金と健康保険が変わります。
- 年金は厚生年金から国民年金へ
- 健康保険は会社のものから国民健康保険へ
年金は厚生年金から国民年金へ
年金は厚生年金から国民年金に変わります。

会社員時代は、厚生年金+国民年金(2号)の2階建てだったのに対し、フリーランスになれば国民年金(1号)のみになります。
将来もらえる年金の額も、フリーランスになれば減ります(老後のことばかり考えても仕方ないけど)。
14日以内に、国民年金の切り替え手続きをしないと、場合によっては年金未払いの状態になるので、注意してくださいね。
【関連記事】フリーランスは国民年金の切り替えが必要。14日以内に加入手続きをする
健康保険は会社のものから国民健康保険へ
病院に行って、治療費を支払うときにつかう健康保険も、会社のものは使用できなくなります。

退職日の翌日から、会社の健康保険が使えなくなるので、国民健康保険に加入しない場合は、治療費は全額負担になります。
加入するのに期限はありませんが、退職日の翌日から、国民健康保険に加入する資格が与えられます。
遅れて国民健康保険に加入した場合も、資格が与えられる退職日の翌日にさかのぼって健康保険料が徴収される点は注意してくださいね。
【関連記事】フリーランスに必要な国民健康保険とは?退職の翌日から14日以内に手続きが必要
まとめ:フリーランスエンジニアになるには実務経験がある前提で副業か独立かを選ぶ
これまでの話をまとめます。
- 【実務未経験】プログラミングを学んで実務経験を積む。フロントならいけるかも
- 【実務経験2~3年】微妙な線。副業フリーランスならあり!
- 【要件定義や設計の工程に自信がない】副業フリーランスならあり!
- 【見積もりや要件定義もできる】フリーランスとして独立の準備を!
個人的には、フリーランスになるなら人脈で6~7割が決まる印象(最低限のスキルはある前提で)。
そのためにも、業務でシステム開発をして経験があればあるほど(顔が広い人ほど)有利。
未経験でフリーランスエンジニアになるなら、まずは会社員として経験を積むのがベスト。どうしてもやるなら、フロントの一点突破です。
また、独立しようと考えているなら、年金や健康保険が変わることも頭にいれておいてください。
そもそもの経験・スキル・人脈が会社員時代にある前提で、入念な準備をすることが大切になってきます。
■実務未経験なら本やスクールで学ぶ→クラウドソーシング
- 【入門書】「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
」
- 【スクール】テックアカデミー
やCodeCamp
のようなスクール
- 【案件】ココナラ
やクラウドワークス
でWebサイトを構築する案件
■副業フリーランス→エージェントを活用
- 名刺代わりにブログを作っておく(ブログの開設手順)
- 在宅で週2~3の案件を探す(クラウドテック
やITプロパートナーズ
)
- 余裕があればLP製作案件をやってみる
■独立を考えるなら
- 業界大手のギークスジョブ
とレバテックフリーランス
- 地方で年収700万円以上の高単価案件pe-bank
- ニッチだけど高単価案件もあるのが、テックビズ
コメント