
今のメインの案件だけじゃ足りないなぁ。空いてる時間を活用して副業したい。
と考えている、フリーランスエンジニア初心者の方向けの記事です。
メインの案件で軌道に乗っていて、「さらに仕事やったるぞ」とモチベが高くなってるところだと思います。
さっそく結論から言えば、フリーランスにおすすめの副業は3つです。
- 名刺代わりにブログを作っておく(ブログの開設手順)⇒Webライターとしても働ける
- 在宅で週2~3の案件を探す(クラウドテック
、ITプロパートナーズ
)⇒週2~3の開発案件
- 余裕があればLP製作案件をやってみる(クラウドワークス
)⇒フロント側もかじっておく
もし、ひよこSE(@PiyoOct)がフリーになって、すぐに副業したいとなったら的な感じで書くので参考にしてくださいまし。
フリーランスエンジニア初心者におすすめの副業案件は3つ
冒頭とダブりますが、フリーランスエンジニア初心者におすすめする副業の案件は3つ。
どれも在宅でできます。

1つだけ選ぶとしたら?

ブログ一択です!
自分のブログを作ってWeb上に公開。
これまでのポートフォリオなり経歴を、プロフィールとして1ページにまとめておけば。
業務履歴書を、案件が変わるごとに作ることになりますが、毎回書く手間が省けます。

紙での提出を求められても、そのまま印刷orフォーマットに沿って転記すればよし!
業務経歴書をアプデしつつ、フリーランスのお仕事の話や技術系の発信をするイメージ。
後で説明しますが、ブログをやってれば、LP製作の案件も取りやすくなったりするのでメリットは大きいです!
その1:名刺代わりにブログを作っておく
一つ目はブログを開設することです。
スキルや経歴の棚卸しをしつつアクセスに応じて収入が得られる
日々の日記を書くというよりは、「【Oracle備忘録】ダンプを別スキーマにテーブル指定でインポート」の記事のようなIT Tipsを発信したり。
例えば、「わわわIT用語辞典さん」のように「IT用語辞典のサイト」を運営しながら自分の経歴とかを公開するイメージ。
※この人は超人ですがね(*´ω`)。
すぐに作れるようなものではなく腰をすえての作業にはなりますが、
- 自分がフリーになって困ったことや学んだこと
- 技術関連のTips(DBでも言語でもサーバー周りでもありがたい)
- その他日常ネタもたまに
の記事を書きつつ、アクセスが集まって広告収入がゲットできれば一石二鳥です。
記事やプロフィールがそのまま名刺になるし、検索結果への露出が増えるほど、新たな営業のチャンスも増えるし。
この記事を読んでいる方は、おそらく、まだフリーランスになって間もない初心者。
長い目で見れば、プロフィール的なブログを持っておいて損することはないかと。
ブログの開設の流れ
ブログの開設の流れは次の通りです。
■ざっくりとしたブログ開設の流れ(ワードプレスの場合)
- ドメイン取得
- レンタルサーバーと契約
- サーバーに、WordPressをインストール
- その他もろもろの初期設定
- ひたすら記事を書く!
※このブログもwordpressを使っています。
ひよこSEは、ドメインはムームードメイン、サーバーは、ロリポップ!
を契約しています。
中のphpをいじくってあれこれしたりするもの楽しいし。
スキルの証明としてブログを一つ開設しましょう!
【WordPressでブログを開設する】 【ロリポップ】WordPressを使ったブログの始め方を初心者に解説。開設から10記事まで!
その2:在宅で週2~3の案件を探す
次に考えたいのは、週4なり週5でメインで参画している案件に加えて、別の案件にも参画すること。
※もし、何も案件が決まってない人は、「フリーランスエンジニアの案件は決まらない前提で動くべき。スキルと経験を積むのみ」も読んでみてください!
フリーランスエンジニアのエージェントを使っている人なら、レバテックフリーランス・ギークスジョブ
・PE-BANK
・のどれかには登録しているかと。
これら3つ以外にも、副業的な働き方ができるクラウドテックに登録するのがおすすめ(首都圏ならITプロパートナーズ
もあり)。

在宅で週2~3の案件もあります!
※現在のメインのエージェントとトラブルになる可能性もあるので、そこは確認してください。
【関連記事】フリーランスエンジニアのエージェントは複数でも問題ない?2社目の注意点も解説
例えば「お仕事を探す」ページには、ひよこSEが検索したときにこんな案件がありました。

体力・稼働日数を考える必要はありますが、
週4のメイン案件 + 週2でサブの案件
みたいな働き方ができるので、無料だし登録しておいて損はないです。
【週2~3の在宅案件を探す】クラウドテック
その3:余裕があればLP製作案件をやってみる
余裕があればLP製作案件をやってみるのもあり。
LPというのは「ランディングページ」の略で、ホームページを訪れた人が最初に見るページ。
商品の宣伝用のページのことです。
【LPの例】
デザインとライティングは伸びつつある分野なのでリスクヘッジとして

プログラマーとしてフリーでやっていく!
みたいに考えている人からすれば、「え?」と思ったかもしれません。
個人的な予想ではあるのですが、Web広告の市場規模が30%を超えているし、もっと伸びそう。
それに関連して、プログラミング1本でもいいけど、Webデザイン・ライティングの分野が伸び盛りなので、リスクヘッジとして経験するのもありかと。
JavaやRubyといったサーバー側の処理をメインとしている人でも、画面側のHtmlやJavaScriptを軽く書くくらいは経験していますよね。
Htmlのコーディング + マーケティング
実際に、LPを作るとなれば

こんな感じの写真で目を引いて

キャッチフレーズはこうして
みたいなHtmlのコーディング + マーケティング + ライティングのお話になってきます。
案件のとり方はいたってシンプルで、クラウドワークスに登録すれば5~10万単位の案件がゴロゴロ。
※ブログは、WordPressを使った案件であればダイレクトに経験になるし、PVも実績にできます。
▼「LP製作」で検索

ブログも開設してライティング力を磨きつつ。
それをさらに活用して、デザイン・マーケティングの分野を経験するのも副業としてありかと。
【LP製作の案件を探す】クラウドワークス
まとめ:フリーランスエンジニアの副業のコスパはブログが一番
フリーランスエンジニアの副業は、現在の案件をこなしつつ在宅でできるほうがいい、という見方をすると・・・。
- 名刺代わりにブログを作っておく(ブログの開設手順)⇒Webライターとしても働ける
- 在宅で週2~3の案件を探す(クラウドテック
、ITプロパートナーズ
)⇒週2~3の開発案件
- 余裕があればLP製作案件をやってみる(クラウドワークス
)⇒フロント側もかじっておく
これら3つが候補に挙がるかと。
副業的な案件や、別分野にチャレンジするのは、体力勝負のところもあるし。
年を追うごとに稼働時間は減っていきそうなので、フリーランスになって間もないということを考えると、まずは営業しやすい状態を作ること。
となると、コスパ的にも長い目で見ても、名刺代わりにブログを書くのが一番だとひよこSEは思いました。
フリーランスエンジニアの副業で悩んでいる人向けの参考になればうれしい限りです。
【WordPressでブログを開設する】 【ロリポップ】WordPressを使ったブログの始め方を初心者に解説。開設から10記事まで!
コメント