OSI基本参照モデルは、ネットワークの分野のお話。通信サービスを7つの階層に分割したものです。
- 【アプリケーション層(第7層)】メールとか、実際に使う機能について通信する手段が書かれたもの
- 【プレゼンテーション層(第6層)】異なるマシン同士で通信したデータをどうやって表示するか?
- 【セッション層(第5層)】通信の開始と終了を管理する手段を表す
- 【トランスポート層(第4層)】情報を正しく渡すための手段を表す(TCP)
- 【ネットワーク層(第3層)】異なるネットワークと通信・中継する手段を表す(ルーター)
- 【データリンク層(第2層)】お隣同士と物理的に通信する手段・マシンを表す(ブリッジ)
- 【物理層(第1層)】物理的にどうやってマシン同士をつなぐか?(ケーブルとか)
その7つの階層を、覚える気になれないんだけど。
覚え方を教えてよ!
ごめんなさい。頭文字をとって、「アプセトネデブ」みたいなのはあるみたいですが、他は思いつきませんでした(´▽`*)。
お手製のイラストで、勘弁してください(´▽`*)。
基本情報技術者試験では、7つの階層について丸暗記(ざっくりとした意味もふくめて)してしまえば、得点になります。
OSI基本参照モデルとは、通信サービスを7つの階層に分割したもの
OSI基本参照モデルとは、通信サービスを7つの階層に分割したもの。
通信のルールがバラバラだと困る
「通信」とひとことで、いってるけど、その「やり方」こそが問題。
例えば、「異国の人とお話しするときの国際語は英語!」みたいに決められてるのに、日本語でやりとりするのをイメージしてください。
不可能とは言わないけど、困ります。”Talk in English!”ってなります。
通信の世界でも同じ。
いろんなシステム、サービスが好き勝手に、「俺と通信したければ、こうしてね♪」なんてされると。
システムを作る側からしてみたら、星の数ほどあるサービスすべてに、合わせていたらキリがないし、困ります。
お偉いさんが通信のルールを決めた
そこで、国際標準化機構(ISO)というそれっぽい組織が、通信のルール(プロトコル)を7つの階層に分けて決めちゃいました。
だから、「最低限、だれかと通信するサービスやシステム作るときは、この7つの階層に沿うようにしてね〜」みたいに決められたのがOSI基本参照モデルです。
OSI基本参照モデルの7つの階層
OSI基本参照モデルの7つの階層。とにかく、覚えちゃいましょう!
- 【アプリケーション層(第7層)】メールとか、実際に使う機能について通信する手段が書かれたもの
- 【プレゼンテーション層(第6層)】異なるマシン同士で通信したデータをどうやって表示するか?
- 【セッション層(第5層)】通信の開始と終了を管理する手段を表す
- 【トランスポート層(第4層)】情報を正しく渡すための手段を表す(TCP)
- 【ネットワーク層(第3層)】異なるネットワークと通信・中継する手段を表す(ルーター)
- 【データリンク層(第2層)】お隣同士と物理的に通信する手段・マシンを表す(ブリッジ)
- 【物理層(第1層)】物理的にどうやってマシン同士をつなぐか?(ケーブルとか)
アプリケーション層(第7層)
アプリケーション層(第7層)は、利用者にいちばん近い、アプリ内での通信の手段・プロトコルのことです。
例えば、メールというアプリで、通信するときのルール(プロトコル)。
メールであればSMTPというプロトコルで送信して、POPというプロトコルで受信。
これを守らないと、郵便受けに石ころを投げ込む(?)ようなもので、通信の世界では「決めたことは守れよ」的な感じで怒られます。
プレゼンテーション層(第6層)
プレゼンテーション層は、伝達手段、「どうやってデータを送るか?」みたいな話です。
例えば、友達からメールやLINEが送られてきたときに、「文字化け(元の文字が、変な文字で表示されること)」したことがあれば、イメージしやすいかと。
ex) 絵文字のところが、変な漢字で表示される
ex) 絵文字っぽいところが、(smile)みたいに表示される
一部、文字化けする程度であれば、伝わるので問題ないですが、「文章ぜんぶが、全く表示されない」となると、それは困ります。
それを防ぐためのルールが決められているのが、プレゼンテーション層です。
セッション層(第5層)
セッション層は、通信の開始と終了を管理するためのルール。
「今から通信するぜ!」と「もう通信終わったから、切ってもいいぜ!」的なのを管理します。
データベースの世界で言う、トランザクション(データの入れ替えの開始と終了)と同じような考え。
「通信」の世界では、「セッション」と呼ぶ感じです。
トランスポート層(第4層)
トランスポート層は、異なるネットワーク(よそ様)に、情報を正しく渡すための手段のこと。
第3層のネットワーク層で、ルータを使って、よそ様と通信。
「ルータ」にある「ゲートウェイ」という機能が、第4層で動いているイメージです。
よく出るのでついでにですが、“TCP(Transmission Control Protocol)”や、“UDP(User Datagram Protocol)”というワードと一緒に覚えとくと便利です。
TCPといえば、ざっくりと言えば「相手と通信できているかを確認しながら通信しましょうね」というプロトコル(お約束事)。
UDPは、リアルタイム性を重視したプロトコルです。
ネットワーク層(第3層)
ネットワーク層(第3層)は、異なるネットワーク(よそ様)と通信・中継する手段。
ネットにつなぐときに使うルータがまさにそれです。
IPアドレス(ネットで使うマシンの番号)で、「よそ様が誰か?」を特定して、通信しています。
データリンク層(第2層)
データリンク層(第2層)は、お隣同士と物理的に通信する手段・マシンを表すもの。
MACアドレス(物理アドレス)で、お隣同士と通信します。
物理層(第1層)
物理層(第1層)は、物理的に、マシン同士をどうやってつなぐかを表すもの。
文字通り、「物理的に」であり、隣にあるマシン(PC)と、ケーブルで接続できればOK。
え?LANケーブルのことじゃないの?
と思ったかもですが、LANケーブルにつなぐとネットに接続できる。
つまりは、よそ様と通信できるので、第1~3層の両方を兼ね備えた(つまり、第1でもあるし第2でもあるし第3でもある)ケーブルですね(´▽`*)。
基本情報技術者でのOSI基本参照モデルの出題例
基本情報技術者でのOSI基本参照モデルの出題例は、下記の通り。
こればかりは、どこが出てくるかわからないので、最後は力業。
ポジティブにとらえれば、いろんな用語をついでに覚えることができますね(*´ω`)。
まとめ
OSI基本参照モデルは、ネットワークの分野のお話。通信サービスを7つの階層に分割したもの。
国際標準化機構(ISO)というそれっぽい組織が、通信のルール(プロトコル)を7つの階層に分けて決めちゃいました。
個人的には、トランスポート層とネットワーク層とデータリンク層あたりがごっちゃになりました。
語呂合わせを使うなり、なんとなくでイメージするかで、覚えてくださいまし(-_-;)。
コメント