どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

プログラミングスクールって無駄なの?よくわからない。
と考えている人向けの記事です。
特に、これからプログラミングを勉強しようとしていて、新卒でIT業界を志望。大学3年生くらいで、短期間だけどプログラミングに時間が使える人向けに書きます。
結論から書くと、こんな感じ。
- スクールの評判がクソ⇒そのスクールの「●●校」はクソかもね
- 就職あっせんが闇すぎる⇒初めからそんなのあてにしなければいい!
- プログラミングは独学で学べる⇒自分でコードを書いてみたらよし!
自分の人生です。通うかどうか、自分で決めたらいいと思いますよ(´▽`*)。
厳しいこと言いますが、SEとかweb系のエンジニアになるんだから、そういうのも自分で考えて・リサーチできるようにならないと。
他人任せは、ダメです。
ひよこSE的に、この記事は自分でリサーチや決定できるようになる第一歩として位置付けてくれたらと思います。

わかったから!おすすめを教えて?
となった人は、「【Webエンジニア向け】プログラミングスクールのおすすめは?現役SEが2つに厳選!」を読んでくださいね。
プログラミングスクールが無駄といわれる理由・観点は3つ

プログラミングスクールが無駄だとか、やめとけと言われる理由は3つです。
- スクールの評判がクソ⇒そのスクールの「●●校」はクソかもね
- 就職あっせんが闇すぎる⇒初めからそんなのあてにしなければいい!
- プログラミングは独学で学べる⇒自分でコードを書いてみたらよし!

それぞれに対して、ひよこSE的に考察していきたいと思います!
その1:「スクールの評判がクソだから行くだけ無駄」なのか?

行こうとしているスクールの評判がクソだけど行くだけ無駄なのかな?

それは、通うスクール次第としか言いようがない!
同じ看板を掲げているところでも、場所によって全く違う
ここで、ちょいとだけ例え話にお付き合いください。
例えば、これから「パソコンを買いに、電気屋さんに行く」とします。
お店に入ったところまではいいのですが、なんだか店員さんはみんな忙しそう。

パソコンのスペックで聞きたいことあるんだけどなぁ
と思って話かけたのに、「ちょっとお待ちください」といわれて30分以上待たされました。
そこで、怒りながら退店。
違う電気屋さんに行ったら、丁寧に対応してくれたので、そこでパソコンを買いました。的な。
実際に一度体験して、ヤバそうな雰囲気をかぎ分けるしかない
プログラミングスクールも、全く同じことが起こると思っています。
- 同じ「テックなんちゃら」でも、A校なのか?B校なのか?
- あるいは、「webなんちゃら」ならいいのか?X校は?Y校は?
によって、180度、感想が変わります。
幸いにも、無料体験ができるはず。
そこで、ヤバそうな雰囲気をかぎ分けるしかありませんね(´▽`*)。
その2:「就職あっせんが闇すぎるから行くだけ無駄」なのか?

就職あっせんが闇とか、就職先がブラックって聞くけど?

はじめから、その手の紹介をアテにしなければいいと思う!
3か月くらいプログラミングを勉強したくらいで一流企業には入れない
ぶっちゃけ言うと、3か月くらいプログラミングを勉強したくらいで一流企業には入れないです。

ええっ?
考えてみてください。

スクールで、3か月プログラミングを勉強しました!
これで、一流企業に入れるか?
そんな甘い話、あるわけないですよね・・・(*´ω`)。
もしできたら、ブラックIT企業に入る人はゼロになるはず。
スクールはプログラミングの基礎を学ぶところ。あくまでスタートライン
大事なのは、
スクールを卒業してからも、自分のポートフォリオ(作品)を磨き続けること!
あくまでも、プログラミングスクールで学ぶことは、今後、プログラミングする上での基礎です。
スクールで作った作品は、更なる完成度を求めて、ブラッシュアップさせる。当然です。

「スクールを卒業してからがスタートライン」の認識がないと、ぶっちゃけ行く意味なし!
【おすすめのスクールについての記事】【Webエンジニア向け】プログラミングスクールのおすすめは?現役SEが2つに厳選!
その3:「プログラミングは独学で学べるから行くだけ無駄」なのか?

プログラミングは独学で学べるから行くだけ無駄なの?

それは・・・。人によると思います。
大学受験と一緒で、スクールなんて行かなくてもいい人もいる
例えば、日本史・世界史の用語を、ドラえもんの「暗記パン」を食べたかのごとく、覚えるスピードが異常に速い人。
高校生の時に、見たことある人もいると思います。
その人が、河合塾の「日本史・世界史」の大学入試対策講座を受けるべきか?
いらないですよね(´▽`*)。
それと同じ。独学でスイスイ学べる人もいれば、スクールで手取り足取り教えてもらった方が早い人がいます。
つまりは、人次第です。
まずは、コードを一本書いてみよう
例えば、最も使われているプログラミング言語のJava。
どの参考書やオンライン講座を使おうが、まずは
System.out.println(”Hello World”)(”Hello World”をコンソールに出力する)
を、間違いなく学びます。
そのあとも、参考書の続きを、勉強してみてください。
ちなみに、ひよこSEが使っていた参考書はこの子。
Javaの参考書では、たぶん一番の良書です。分厚いから捨てちゃったけどね(´▽`*)。
最近だと、Udemyのオンライン講座が有名みたいなので、これにするのもアリだと思います。
とにかく、参考書はどれ使ってもいいし、オンライン講座を受講してもいいのでコードを書きましょう。

まずは1本書いてから。話はそれからです。
途中で挫折しそうなら、スクールも選択肢に入るかなぁ・・・
さて、ひよこSEに言われるがまま(笑)、参考書を勉強したとします。
それで、

わからん、わからん、わからん

オブジェクト指向?なにそれ、おいしいの?
となったら、初めてプログラミングスクールで誰かに教えてもらいながら~って話になると思います。
あきらめる前に、Yahoo!知恵袋のIT版みたいなサイト「teratail」っていうのがあるので、そこで質問してみてもいいと思いますよ。
「学生です」と初めに書けば、たぶんみんな優しく教えてくれます(*´ω`)。

「『それでも無理!』ってなったらスクールかな?」って気がします!
まとめ:プログラミングスクールは無駄なのかは人次第
これまでの話をまとめます。
- スクールの評判がクソ⇒そのスクールの「●●校」はクソかもね
- 就職あっせんが闇すぎる⇒初めからそんなのあてにしなければいい!
- プログラミングは独学で学べる⇒自分でコードを書いてみたらよし!
ざっくり言えば、人次第です。ありきたりな結論ですみません(´▽`*)。

ひよこSEからして、画面越しで「無駄!」とか「無駄じゃない!」言い切れるほうが怖いです。。。
そのスクールがどうか評判が気になる人は、最終的には、「このスクールヤバそう」みたいに自分の目で見て判断するしかないし。
「3か月くらいプログラミングを勉強しました!」で、ホワイト企業に100%就職できるみたいな話はどう考えても、うさん臭いし。結局は、自分の腕次第。
独学で学べるかは、大学受験と一緒だから、まずはコードを一本書いてみてほしいです。
プログラミングスクールに通うべきかは、その人の状況次第なので、まずは行動あるのみ!
【おすすめのスクールについての記事】【Webエンジニア向け】プログラミングスクールのおすすめは?現役SEが2つに厳選!
コメント