サラリーマンの皆さん。雑食系ブロガーこと、ひよこです。

毎日が同じことの繰り返しで、もう飽きた
この記事を見ているということは、悩みを抱えているはずです。
「毎日が同じことの繰り返し」
あれ…?それが仕事がつまらないとか、飽きたと感じる答えじゃないですか?
もっとわかりやすく、ゲームで例えると・・・。
全クリ後の世界をずっとプレイしている状態です。
全クリ後の世界からは、得られるものがないですよね。
- 目標と課題の設定(やりこみ要素)
- 逃げの選択
をとるようにしましょう。
※「仕事はこんなものだ!」と割り切っている人は、気分を悪くするだけなので、この画面を閉じてください。
仕事で、同じことを繰り返していたら飽きるのは当然
毎日、全く同じ作業を、
10年、20年、30年…
ただひたすら、工夫なしで繰り返すと仮定してください。
繰り返す。何度も繰り返す。
飽きるに決まっているじゃないですか。そんなの。
同じ職場に何の考えもなしとどまって、似たようなことをずっと続けて、年齢だけ重ねるとしたら…
毎日が楽しいと考える方が無理があります。
多少の出世と給料だけのために、仕事している状態です。
ドラクエで例えると、仕事に飽きた=全クリ後の世界をずっとプレイしている
ドラクエで、魔王を倒して話が完結した後をイメージしてください。
あなたは、魔王がいなくなった世界で何かをやろうとしています。

魔王は倒したことだし、これから何かするぞ!
…
どう考えてもすること、ないですよね?
クリア後の世界を、陸だろうと海だろうと空だろうと、飛び回っていても、ちっとも面白くありません。
まぁ、レベルを99にするのもいいかもしれませんが、魔王はもういません。
飽きた場合は、はじめからやり直すか、他のことをするのが普通
ドラクエをクリアした後、普通は
- リセットしてもう一度はじめからやり直す
- 今度は防具を装備せずに戦ってみる
- 素手で、魔王を倒す
- 別のゲームで遊ぶ
のどれかの行動をとりますよね。
仕事も同じです。
- 就職して終わり(*´∀`*)
- 仕事に慣れたし、終わり(*´∀`*)
のように、就職を目標の達成地点とするのではなく・・・。
やりこみ要素を与えて、変化させないと、淡々と毎日、同じ行動を繰り返すだけなのですぐに飽きてしまいます。
そりゃ、今から、40年同じことするのは控えめに言って地獄です。
仕事に飽きた場合は、「目標と課題の設定」か「逃げる」の2択
仕事に飽きたと思ったときの行動は、
- 「目標と課題の設定」
- 「逃げる」
のどちらかしかありません。
目標と課題の設定をして仕事の飽きを回避
目標と課題の設定をします。
スライムばかりと闘っていたりは(=同じ仕事を同じ考えで続けていては)、レベルが上がるのがとてつもなく遅いです。
例えば
- 毎日、定時退社を目指す
- すきま時間を見つけて作業効率化を図る
- チャンスを逃さずに
- 意見が言える場を見逃がさない
といったことを心がけて、ゲームでいう「やりこみ要素」(ドラクエだったら防具を装備しないとか)を用意してあげます。
案外、目標を積み重ねて、昇進したりで仕事が面白くなったりするかもですよ。
「つまらない、目標がないからといって無理に目標を立てなくていい」という記事にも書きましたが、大きな目標ではないが、普通の会社員からプロフェッショナルを目指すイメージです。
逃げることで、仕事の飽きを回避
逃げる選択肢もあります。
例えば、
- 部署を変えてもらう
- 転職する
- フリーランスになる
- 退職して自由に生きる
これらは、勢いでやるのでなく、目標や課題の設定をしても解決しない場合のみにオススメします。
- やるべきことはやったけど、解決していない
- スキルがあるので、自分でやっていける
という状態に持って行ってから逃げるようにしないと、それこそ、メタルキングのように逃げ癖がついて、次にどうすればいいかわからなくなります。

俺は、どこでだってやっていける!
という人は、フリーランスを考えてみるのもありでしょう。
まとめ:仕事で同じことを繰り返していたら飽きて当然。変化をつけよう
まとめると、仕事で、同じことを繰り返していたら飽きて当然です。
変化をつけましょう。
- 目標や課題の設定
- 逃げる(部署異動・転職・退職など)
ドラクエをイメージしたらわかりやすいと思いますが、、
魔王を倒した後に、何かしようとしても何もなくて飽きて当然ですよね。
ゲームであれば、
- もう一度はじめからやり直す(縛りプレイをつけたりして)
などして、やりこみ要素を見出すのが普通です。
仕事であれば、
- 定時退社を目指す
- 効率化を常に考えておく
などが例。
これなら、同じ仕事だとしても、変化をつけることができる人も多いですよね。
人生をゲームのように楽しんでいきましょうね。
そもそも環境を変えたいという人は、下記の記事も読んでみてください。
コメント