基本情報技術者試験で頻出のIT用語集

基本情報技術者試験によく出題されるIT用語をなるべくわかりやすく解説します。

  • 文系の人が読んでもわかるように
  • 午前によく出る用語はもちろん
  • ざっくりとした意味がわからないと午後試験や実際の業務で困る用語

「予備知識ゼロで、これからITの知識を勉強する人にもわかりやすく」

という筆者の想いから、そもそも論から書くこともあるので・・・。

知識がある人からしたら、くどく感じるかもしれませんが、そこはてきとうに読み飛ばしてくださいまし(-_-;)。

データベース関連(▼をクリックで開いたり閉じたりできます)
データベース関連(まとめを「DB(データベース)の用語まとめ」に作ったよ)
セキュリティ系(▼をクリックで開いたり閉じたりできます)
セキュリティ系(「セキュリティ用語まとめ」を作ったよ)
システム開発(▼をクリックで開いたり閉じたりできます)
システム開発
ネットワーク(▼をクリックで開いたり閉じたりできます)
ネットワーク
その他のIT用語(▼をクリックで開いたり閉じたりできます)
その他のIT用語
  • WBS:作業を分解してシステム開発のスケジュールを管理
  • ROI:投資に対していくら儲かったかを表す率
  • SWOT分析:自社や競合他社の強み(S)・弱み(W)・機会(O)・脅威(T)を分析
  • MTBF:システムが正常稼働している時間の平均
  • MTTR:システムを修理するのにかかる時間の平均
  • SLA:サービスの質を保証するもの
  • 可用性:システムが普通に使えること
  • 機密性:見せたくない人に情報を見せないこと
  • 派遣契約:他社の労働や作業に対してお金がもらえる契約のこと
  • 準委任契約:労働や作業に対してお金がもらえる契約のこと
  • 請負契約:成果物に対してお金がもらえる契約
  • 業務委託契約:代わりに何かをお願いすること
  • フォールトトラレント:障害が発生しても大丈夫なように備える考え方そのもの
  • フェールセーフ:故障したときに安全性を優先してシステムダウンさせる
  • フェールソフト:壊れても動かし続けることを考える
  • フールプルーフ:人間のうっかりミスによる誤作動を防ぐ
  • ベンチマークテスト:ツールで処理性能を検証すること
SE

否定(NOT)とは?「Aではない」を表す【論理演算】

否定(NOT)は、「Aではない」を表します。真である(正しい)場合を1、偽である(正しくない)場合を0とした場合、否定なので、Aでなければ1。反対に、Aが正しい場合は、偽(0)を返します。否定(NOT)とは?否定(NOT)は、「Aではない」...
SE

論理和(OR)とは?「AまたはB」を表す

論理和(OR)は、「AまたはB」を表します。真である(正しい)場合を1、偽である(正しくない)場合を0とした場合、論理「和」なので、AとBのどちらかが正しければ、1が足されるので、真(1)。AとBの両方とも正しくない場合に0となるので、足し...
SE

論理積(AND)とは?「AかつB」を表す

論理積(AND)は、「AかつB」を表します。真である(正しい)場合を1、偽である(正しくない)場合を0とした場合、論理「積」なので、AとBの両方が正しければ、1×1=1となり、真(1)。どちらかが正しくない場合は、AとBのどちらかが0となる...
スポンサーリンク
SE

クロック周波数とは?1秒当たりの処理テンポがどれだけ速いかを表すもの

クロック周波数(Hz, KHz, GHz)とは、マシンの1秒当たりの処理テンポがどれだけ速いかを表す数字です。クロック周波数を例えるなら、音楽の指揮棒を振るテンポ。高いほど、速いテンポで動作できる。低いほど、ノロノロということになります。「...
SE

物理層とは?お隣同士のマシンを接続する方法のこと

OSI基本参照モデルの第1層にある「物理層」とは、お隣同士のマシンを接続する方法について書かれたものです。最終的な目的としては、第2層のデータリンク層で、MACアドレスを使ってデータの通信をするのが目的。データを「通信」する1つ前の段階とし...
SE

クロスサイトスクリプティング(XSS)とは?Webページに悪さするプログラムを仕込むこと

クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webページに悪さするプログラム(スクリプト)を仕込むことです。スクリプトが仕込まれたWebページに、訪問者がアクセスすることで、入力した個人情報を盗んだり、偽サイトに飛ばされたりするイメージ。あ...
SE

ベンチマークテストとは?測定ツールを使って処理性能を評価

ベンチマークテストとは、測定ツールを使って処理性能を評価するテストのこと。わかりやすく例えると、中学校の定期テスト。同じテストを受けていれば、「平均点」なり「自分の順位」というのがわかるので、それで「良い・悪い」をはっきり評価します。実際に...
SE

OSI基本参照モデルとは?通信サービスを7つの階層に分割したもの

OSI基本参照モデルは、ネットワークの分野のお話。通信サービスを7つの階層に分割したものです。【アプリケーション層(第7層)】メールとか、実際に使う機能について通信する手段が書かれたもの【プレゼンテーション層(第6層)】異なるマシン同士で通...
SE

リエンジニアリングとは?システムを根本から作り直すこと

「リエンジニアリング(BPR)」とは、システムを根本から作り直すことです。「ビジネス・プロセス・リエンジニアリング」とか、英語で"BPR"みたいに書かれたりしますが、同じ意味。完成したものを根本から作り直して、「とにかくいいものにしよう」的...
SE

リファクタリングとは?プログラムの動きを変えずにソースコードをきれいにする作業

リファクタリングとは、プログラムの動きを変えずにソースコードをきれいにする作業です。「プログラムの内部構造を整理」なんて書かれたりもするけど、要するに、コードをきれいにする作業。「読みにくいなぁ」と思ったら、シンプルなつくりに変えたりして整...
SE

ROE(自己資本利益率)とは?株主資本に対して純粋にいくら儲かったかを表す率のこと

ROE(自己資本利益率)とは、株主資本に対して純粋にいくら儲かったかを表す率のことです。「ROE」(アールオーイー)・「自己資本利益率」、どちらも同じ意味です。ついでに言うと、「株主資本(自己資本)」は、借金以外で手元に持っているお金のこと...
SE

ROI(投資利益率)とは?投資に対していくら儲かったかを表す率のこと

ROI(投資利益率)とは、投資に対していくら儲かったかを表す率のこと。「ROI」(アールオーアイ)・「投資利益率」、どちらも同じ意味です。100万円投資して3万円儲かったら、ROI=(儲け/投資額)×100=(3/100)×100=3%のよ...
SE

機密性とは?見せたくない人に情報を見せないこと

機密性をひとことで言うと、「見せたくない人に情報を見せないこと」です。機密性とは?見せたくない人に情報を見せない(アクセスさせない)こと許可された人『だけ』が、必要な情報を見れるよう制限をかけること情報が見れる・見れないを限定しているニュア...
SE

可用性とは?必要なときにシステムが普通に使えること

可用性をひとことで言うと、「必要なときにシステムが普通に使えること」です。可用性とは?要求された機能を実行するキャパがあること(稼働率が高いこと)許可された人が、必要なときに必要な情報にアクセスできること「要求された機能を実行するキャパがあ...
SE

派遣契約とは?他社の労働や作業に対してお金がもらえる契約のこと

派遣契約とは「他社の労働や作業に対してお金がもらえる契約のこと」です。例えば、Aさんは派遣会社のX社に登録。登録した派遣会社に、Y社を紹介されます。X社(派遣元)とY社(派遣先)は「派遣契約」を結びます。Aさんは、どうやってお仕事を進めてい...
SE

準委任契約とは?労働や作業に対してお金がもらえる契約のこと

準委任契約とは、「労働や作業に対してお金がもらえる契約」のことです。例えば、大学生のAくんは講義に出るのが面倒なので、友人のBくんに「おい!お金は出すから代わりにレポート書いてくれ!」的なお願いをしたとします。Bくんが「いいよ!」といえば契...
SE

請負契約とは?受注者が成果物に対してお金がもらえる契約

請負契約とは、「受注者が成果物に対してお金がもらえる契約」のことです。例えば、大学生のAくんは講義に出るのが面倒なので、友人のBくんに「おい!お金は出すから代わりにレポート書いてくれ!レポートを提出して単位取れたら金出すぜ」的なお願いをした...
SE

業務委託契約とは?代わりに何かをやってもらうこと

業務委託契約とは、「代わりに何かをやってもらう契約」のことです。建前だけで言えば、「委託」という行為が発生するときは、専門技術的な何か(それこそ、プログラミングとか)をお願いするのが普通ですが。あまり難しいことは考えず、「代わりに何かをやっ...
SE

エイリアスとは?データベースのテーブルや列の別名のこと【エラー時のヒントも記載】

データベースでSQLを書いている時に、「エイリアス」という単語が出てきたら、「データベースのテーブルや列の別名のこと」を言っています。例えば、"hatchu_dempyo(発注伝票テーブル)"という項目があったとして(項目はなんでもいいです...
SE

DoS攻撃とは?大量アクセスしてサーバーを落とす攻撃

DoS攻撃とは、大量アクセスしてサーバーを落とす攻撃のことです。たとえば、「サーバーX」というサーバーがあったとして。Aさんが悪だくみを考えました。「サーバーX」に何回もイタズラしてアクセスまくってたら、「サーバーX」が「もう無理~」となっ...
SE

フレームワーク(FW)とは?プログラミングするときのひな型のこと

システム開発における「フレームワーク」は、プログラミングするときのひな型のことです。フレームワークは、「開発FW」・「FW」・「開発フレームワーク」なんて書かれたりしますが、プログラミングをしているときに出てきた話であれば、どれも同じ。「フ...
SE

PaaSとは?システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること

PaaSをひとことで言うと、「システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること」です。PaaSの"P"は、プラットフォーム(土台)であり、ITの世界では「システム開発する上でのお話」です。「ネット上」なので、自分のマシンにはない状態。...
SE

DBMSとは?データベースにデータを保存するシステム・製品のこと

DBMS(データベース管理システム)とは、データベースにデータを保存するシステム・製品(ミドルウェア)のこと。"R"(Relational=関係性)をつけて"RDBMS(関係データベース管理システム)"とも言いますが、ほぼ同じ意味。「データ...
SE

選択ソート(基本選択法)とは?最小値をえらんで先頭に持っていくのを繰り返す並び替え方

選択ソート(基本選択法)とは、「最小値をえらんで先頭に持っていくのを繰り返す並び替えの方法」です。図にするとこんな感じ。データのかたまりの最小値をえらぶえらんだ最小値を先頭に持っていく1.でえらんだ値を除いてすべでのデータに対してくり返す最...
SE

アジャイル開発とは?短納期で考えながらシステム開発するのを繰り返す手法

アジャイル開発は、「短納期で考えながらシステム開発するのを繰り返す手法・考え方」のことです。「アジャイル開発」と言う単語は、「具体的にこうやって開発する!」みたいな、きちんとした方法があるわけではなく、モノを作る考え方を表しています。アジャ...
SE

スパイラルモデルとは?1つのシステムを機能ごとに分割して開発を繰り返す手法

スパイラルモデルとは、1つのシステムを機能ごとに分割して開発を繰り返す手法のことです。さらにシンプルに言えば、「大きなシステムは作るの大変だから、何回かに分けて開発していこうね」というもの。図にするとこんな感じです。※図で要件定義を書き忘れ...
SE

プロトタイピングモデルとは?試作品を作って確認してもらってから開発する方法

プロトタイピングモデルとは、試作品を作ってお客様に確認してもらってから本格的に開発する手法のことです。きちんとした完成品ではないにせよ、「こんな風にしますが、いいですか?」とフィードバック(お尋ね)するので。「完成品が思ってたのと違う!」み...
SE

ウォーターフォールモデルとは?システム開発の工程を順番通りに進めること

ウォーターフォールモデルとは、システム開発の工程を順番通りに進めていくことです。システム開発の各工程をそれぞれざっとわかりやすく書くと、下記の通り。システム開発の工程要件定義(どんなシステムを作るか、決めること。「ドラクエを作るのか?FFを...
SE

増分バックアップとは?データが増えた分だけのコピーを作成

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。増分バックアップをひとことで言うと、「データが増えた分だけのコピーを作成」です。もっとていねいに言えば、「前回のバックアップから、増えた分だけ(変更点だけ)のコピーを作る」のが、増分バックアップ。...
SE

差分バックアップとは?データの変更点だけのコピーを作ること

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。差分バックアップをひとことで言うと、「データの変更点だけのコピーを作る方法」です。もっとていねいに言えば、「あらかじめフルバックアップを作っておいて、そのあとは変更点だけのコピーを作る」のが、差分...
スポンサーリンク