はじめまして、ひよこです。ピヨピヨ

「こいつ、やばそう、、、」と思った方!!
ちょっと待ってください!!
まだ帰っちゃダメです!( `ー´)ノ
見た目はかわいくて弱々しいくせに、サングラスかけて、かっこいい風を演出してますが…
ただのひよこじゃありません。
世界で一番スゴイひよこです!!
(自分で言っちゃうの?)
「絶対違うだろ( *`ω´)」
っておもいましたか?
じゃあ、世界一スゴイひよこになってみせます!
(急に小声)
ひよこのプロフィール
【名前】
ひよこ
【性別】
男
【メールアドレス】
anacoirinoi@gmail.com
【年齢】
25歳(2020年3月現在)
【アピールポイント4つ】
➀ハンドドリップコーヒー歴5年
➁大学4年間、登山部
③1500M走5分13秒(高2、帰宅部)
➃投資は、自信あり。資産運用始めた
【ちょっとした秘密2つ】
➀実は元AKB(SKE)ヲタ
➁かなりの運動音痴
【出身地】
生まれも育ちも愛知県名古屋市
【学歴】
愛知の有名私大文系 総合政策学部卒
【大学の専攻】
労働経済学
【職業】
プログラマー・SE
【性格】
おとなしくて世話好き
ハンドドリップコーヒーの淹れ方はバイトで覚えた

大学の4年間、大手コーヒーチェーン店でバイトしていました。
調理と接客を両方こなしていたので、簡単なパウンドケーキくらいなら作れます。
そして、大学3年生(20歳)の時に、ハンドドリップコーヒーの淹れ方を教えていただく機会がありました。
つまり、
バイトしたことで、ハンドドリップコーヒーと出会いました。
教えてもらったときは、お給料よりもずっとうれしかったですね。
それからハンドドリップコーヒーの魅力に、どっぷりとハマって、25歳になった今でも毎日コーヒーを淹れ続けています。
ハンドドリップコーヒーの淹れ方について、記事にしているのでぜひ見てくださいね。
登山は友達に誘われたのがきっかけ

登山は友達に誘われました。
全く、考えもしていなかったのですが、ひよこの直感が、「やりなさい」と言っていました。
今でも、ひよこの大学生時代を支えてくれた
友達と登山に感謝です。
皆さんも一生できるスポーツなので、ぜひ始めてみましょう。
運動音痴に苦しみながら生き抜いた学生時代
ひよこは、実はかなり運動音痴です。(ここから少し、暗めの話)
今でこそ、スポーツをする機会がありませんが、学生時代は楽しいはずの体育の時間や部活自体が
苦でしかありませんでした。
小学生時代:野球部
小学生の頃は、野球部を何とか卒業まで続けました。
「えっ?野球できるんじゃん」と思ったかもしれませんが、どの程度の実力か、見ればわかります。
<野球部時代のひよこ>
・ショートバウンドが処理できない。
・フライの落下点が分からない。
・ポジションは外野だったが、ノーバウンドで内野まで中継できない。
・バントができない。進塁打を打つこともできない。
※プロ野球を見てる方は、いかにこれが使い物にならないかわかるはずです。
プロ野球を見るのは好きなんですけどねぇ( ;∀;)
キャッチボールなら、何とかできます。
中学生時代:すぐにやめたバレー部
中学生の頃は、バレー部でしたが、あまりにも下手すぎて3か月持たずに辞めました。
顧問以外の全員に「早くやめろ」と、すれ違うたびに言われました。
※近いうちに、いじめられた時のことは書きます。
部活をやめたことがきっかけで、一人となり、ただひたすら勉強に明け暮れる日々となりました。
でも、今だから言えます。
「とっととバレー部やめてよかった」
高校生時代:囲碁・将棋部という名の帰宅部
高校の頃は、囲碁・将棋部(学校では有名の幽霊部)に入部し、ほぼ帰宅部でした。
体育の授業で水泳が選択種目であったことから、逃げることができたのを、泣いて喜んだ記憶があります 笑
泳げない。ひよこはガチのかなづちです。
スポーツから逃げまくっていましたが、ふと
「これじゃいけない。何かやろう。」
と思い、ジョギングを高校生の時から始めました。
大学生時代:登山を始める
大学生の時は心機一転、友達に誘われて登山サークルに入りました。
登山は、運動神経は関係ありません。だから一生続きます。
登山を始めましょう。
現在:会社員SEとして働く
現在は、愛知県の中堅SIer でSE(プログラマ)として働いています。
3年間働けば、プログラムの読み書きは、一通りできるようになります。
多少は、パソコンに詳しくもなれますよ。
ちなみに、会社では仕事のデキが悪いですが、周りの人間に恵まれて何とか続いています。
控えめに言って幸せです。
あとは、彼女できれば完璧です。(また小声)
ブログを始めたのは単に楽しそうだったから
「単にブログを作ってみたかった、楽しそうだった」
という思いつき、好奇心で始めました。
ただ、やるからには
- 夏山登山の魅力
- ハンドドリップの知識
- 老後に備えたお金の対策
- 本を読んで感動したこと
を全力でお伝えして日々の暮らしを豊かにできたらと思います!
ひよこの目標
➀コーヒーのブレンドにチャレンジする
➁ハーフマラソンにチャレンジする(できれば上位2割に入りたい!)
➂富士山に登る(だれか登りましょう!!)
➃つみたてNISAで、運用益をだす。(投資はひよこの得意分野( `ー´)ノ)
目標を宣言することで実際にそうなっていく
自分がなりたい姿、目標を宣言することは大切です。
元AKBの篠田麻里子さんがソースです。
篠田さん(以下、麻里子様)は、
「今の自分にできるか・できないか」
で夢や目標を考えるのではなく
周囲の人たちに、麻里子様自身の夢である
モデルになりたい
ということを伝え続けていました。
それで、いろんな人たちから
「そういえば前になりたいって言ってたよね?」
と声を掛けられる機会が何回かあったようです。
麻里子様の
・ポジティブさ
・目標への姿勢
は、勉強になるはずです。
資産運用の記事について
まず初めに、本ブログの資産運用に関する記事をもとに資産運用を行い、損失が発生した場合であっても、責任は取りかねます。ご了承ください。
資産運用の記事を執筆するにあたって、管理人は下記のような人物です。
- 投資についての知識:個人投資家レベル、独学
■筆者の実績
大学の専攻が「労働経済学」であり、経済学の理論は一通り持っているのと、「ISFJ(日本政策学生会議)」の論文大会で、論文を出稿した実績があります。(論文は共同執筆)
資産運用の記事は、大学で得た知識を活用して、独学で学んで執筆しています。
責任の所在
記事の特性上、個人の「お金」・「資産」にかかわる話ですので、誤った情報・誤解を招く記述をしないように、細心の注意を払っております。
万が一、資産運用の記事に関して、誤り・お気づきの点を発見されましたら
- anacoirinoi@gmail.com にご連絡いただく
- 問い合わせフォームでご連絡いただく
- 該当の記事にコメントを頂く
の3通りの方法があるので、ご指摘をお願いいたします。
ご指摘いただく際は、「所属する団体名」や「保有する資格」等、資産運用についてどの程度の専門家であるかがわかる情報を、必ず明記してください。
誤りに関する責任は、全て筆者個人の責任に帰するものです。
※資産運用で、損失が発生した場合を除く。
誤りが発覚した場合は、直ちに訂正(文や記事の削除ではなく、第三者が検証できるように「訂正」で対応)させていただくとともに、訂正箇所が分かる謝罪文を「資産運用」カテゴリ内で新規記事として作成することで、対応します。
また、誤りの訂正後は、筆者から改めて問い合わせ内容について返信いたします。
最後に:お問い合わせいただく場合
当ブログへのご意見や著作権等に関するお問い合わせ、お仕事の依頼等は
メール( anacoirinoi@gmail.com )で直接ご連絡いただくか
「お問い合わせ」フォームよりお問い合わせください。
コメント