どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

システムエンジニアは資格なしでも大丈夫なの?(資格が必要なの?)
ということが、就活生や転職を希望する人は気になると思うので、現役SEが回答します。
結論から言います。
資格は必要です。ただ、入社後でも間に合います。
入社前に取っていたら、それはそれで素晴らしいのですが、あくまでも「熱意」を示すものにしかすぎません。
実際のところウェイトを占めるのは、
「大学での実績(実務経験)>>>>>>>>>>資格」
です。
SEに資格はなくても問題なし。入社後で十分間に合う
システムエンジニアが資格を取得するのは、入社後で十分間に合います。
※募集要項に、「必須:基本情報技術者」みたいに書かれている場合を除きます。
面接する人の目線に立てば、

「これからシステムエンジニアになろうとしている人が資格を持っているかはどうでもいい。入社後でも間に合うから。」

それよりも、あなたは何ができますか?
が、気になります。
だって、入社後でも間に合うもん(´∀`)。
SEになろうとしている人がアピールするべきは資格ではなく、
- 説明力
- スケジュール管理能力
- 質問力
をアピールしましょう。
「SEの資格がない=車の免許がない」と思えばよい

システムエンジニアが資格を持っていない状態は、「業界の雰囲気的」に、車の免許に例えるのが一番わかりやすいです。

車は運転できるけど、免許がねぇ!!!
絶対ダメですよね。そんな感じの圧力が「2年目以降になれば」必ず、飛んできます。
※実際にはもうちょいゆるいけど、だいたい合ってる
無免許はだめだけど、1年間猶予がある「仮免期間」の感じ
「システムエンジニアの資格がない状態」は、「車の免許がない状態」よりはゆるく、入社年度の1年間は、猶予がある感じです。
もう少し丁寧に書くと、「無資格だとシステムエンジニアとして働くにあたって、恥ずかしいから、入社したら適当なタイミングで資格を持っといてくれ」って感じ。

入社1年目は、「仮免期間」といった感じ!
だから、就活生にはやさしく、「入社3年以内に基本情報技術者試験に合格しておいてね」みたいな感じでいわれます。
いや、そこは鵜呑み(うのみ)にしちゃだめです。
入社年度、特に研修期間中で必ず取りましょうね。
「勉強が苦手だから、入社前に取得しておきたい」ならあり
中には、勉強が苦手っていう人もいますよね。
「業務(といっても、研修期間中なら、勉強する時間は余裕はあるはず)と資格試験を並行する自信がありません。」という人は、先回りで取得するのは全然ありです。
ただし、ほとんどの会社では入社後に資格を取得したほうが得です。合格祝い金みたい一時金がもらえるケースが大半なので(*´∀`*)
システムエンジニアの資格のありなしより、「実績があるか」が重要

システムエンジニアの資格が就職や転職で有利になるかは正直、微妙です。
実績が伴っていれば有利になるとは思いますが、そうでなければ、あってもなくてもどちらでもよいです。
冒頭でも申し上げましたが、「ウェイトを占めるのは、実績」です。
「大学での実績(実務経験)>>>>>>>>>>資格」
【おまけ】資格のありなしよりも、面接で重要なこと
管理人ひよこが、新卒採用担当の面接官なら、こんなことを聞きます。

大学の講義でわからない箇所があった場合、どうやって解決していましたか?

大学のレポートはどのようにスケジューリング立てて取り組んでましたか?どうやれば締め切りまでに間に合うと考えましたか?

日常で目にするものの中で、「もっとこうだったら便利なのに」と感じたことありますか?
※2つ目の質問。一夜漬けでレポート書いてた人なら、なおチャンスだよ。どうやって間に合わせたかがすごく気になるもん。
※3つ目の質問。不意に聞かれてなにも思いつかなかったら、「どうしてこれはこういう仕組みなんだろう?と疑問に持ったことがありました。」くらいでも、問題なし。
これらに対して、「自分なりに考えて取り組むことができる人」と、管理人ひよこは、ものすごく一緒に仕事したいです。
間違ってるかは、全然関係ないです。何を考えて、どうなったかをありのままに話してください。
まとめ:システムエンジニアは資格なしでも問題ないよ
システムエンジニアは資格なしでも問題ないか?という質問に対して、最後は脱線してしまいましたが、要するに入社後でOKです。
アピールするべき点は、実績です。(3回目)
「大学での実績(実務経験)>>>>>>>>>>資格」
実績をアピールするときは、下記の点をアピールしてみてください。
かなりざっくりとした言い方になりますが、「自分なりに考えて取り組める人」は、「若手は必見!SEに必要なスキルは3つ。3年目SEが経験をもとに解説」で説明した、
- 説明力
- スケジュール管理能力
- 質問力
が早い段階で身につきますよ。(なんとな~くつながってる気がしますよねっ!!)
さて、最後。
面接のときは不要ですが、入社後は、入社年度で絶対に基本情報技術者試験を取得してくださいね。
コメント