SESEのキャリア

SESで新卒一人でいきなり客先常駐。やめたいときの考え方は?

7年目のSEやってるひよこSE(@PiyoOct)です。

研修が終わった後に同期と離ればなれになるのは覚悟していたけど、まさかの配属先で一人。

SES(準委任契約)で、新卒一人でいきなりお客様の見ているところでお仕事(客先常駐)。うん、それはお仕事をこなすのはムリです。

やめたいからこの記事を読んでいるとは思うけど、基本的には「さっさとやめるべきだよね」というのが普通の感性です。

スポンサーリンク

新卒でSESエンジニアとして仕事するなら先輩社員がいないのは、おかしい

SESエンジニアとして新卒で開発プロジェクトに入るなら、会社としても「先輩Aのもとで仕事するので、問題なく貢献できます」みたいな感じになるかと。

リアルな話、トラブルのもとになるので

最初は会社がもらえるお金を低くする場合も多いです!

徐々に慣れてきたら、会社もお客様に「お付き合い長くよろしくお願いします」ってドヤればいいわけです。

配属されたプロジェクトに、先輩社員がいないのは、おかしいというか論外かな。

SES(準委任契約)のおさらい

SESについて、シンプルにおさらいします。基本情報技術者試験を持っていてバッチリ理解している優秀な新卒ちゃんかもだけど、「やっぱ、よくわかってない」という人のために、簡単に。

「SES」は、システムエンジニアの労働力を提供するサービス。お客様からお任せされたお仕事をこなした時間だけお金がもらえる「準委任契約」の一種です(といっても、「SES≒準委任契約」ではあるよね)。

準委任契約とは
準委任契約のポイント
  • 労働や作業に対してお金がもらえる(成果物の完成義務なしだが、善管注意義務はある
  • 自由に仕事を進めることができる(「指揮命令系統」は、自社・受注者。他社(発注者)は口出しできない)
  • 著作権は、成果物を作成した会社にある(B社が作ったならB社のもの)

【くわしく】準委任契約とは?労働や作業に対してお金がもらえる契約のこと

仕事にならないので、まともな企業なら自社のチームとして仕事する

たぶん現在進行形でその状態だと思うけど、まともな企業なら2~3人くらいかな。

自社のチームとしてSES契約を結んで、お客様から依頼されたお仕事をこなしていきます。はじめは先輩がいないと、仕事にならないので。

バリバリの理系卒でプログラミングも設計もバッチリならともかく、たぶんプログラミング未経験ですよね。少なくとも入社する前までは。

(理系卒であっても)一人はNGだし、ふつうはありえない。

たぶんだけど、経歴を盛っている可能性はゼロじゃない

超小規模のシステムの開発で、1人で完結できる作業以外は、SESで1人はもともとNGだし。

1人で完結できる開発案件なんて、ないに等しい・・・

仮にそうだとしても、なんでも自分だけでできる「スーパーマン」である必要があるわけです。

想像にはなりますが、経歴を盛っている可能性もゼロじゃないです。

自社でVB.netの研修を2~3か月やって、それを「経験2年」にするとか。

もし、誰かから「どうしてこんなこともできないんだ」とか罵倒されていたとしたら、現実味を帯びています。

ひよこSEにも後輩がいるよ

かくいうひよこSEにも、同じプロジェクトの自社の後輩が2人います。

まぁ、後輩の教育は、ひよこSEにぶん投げが相場なのでね。自分の仕事もしないといけないから、なかなかに負担大きいけど。先輩あるあるの悩みってやつ(*´▽`*)。

「まともだったらいいのか?」と言われると、何とも言えないですね。

((((((((((っ・ω・)っ ブーン

スポンサーリンク

SESで新卒一人で客先常駐しているなら正直、やめるべきかな

SESで新卒一人で客先常駐しているなら、その状況がおかしいことが、それとなく分かったと思います。

明日すぐにやめる必要はないけれども、やめる準備はしたほうがいいのが率直な意見。

理由は2つ。

  • シンプルにモチベーションが上がらないから
  • 最初は先輩にしっかり面倒を見てもらいながらスキルを磨くべきだから

シンプルにモチベーションが上がらないから

「仕事にモチベーションって大事なの?」と思うかもしれませんが、モチベーションは大事です。

やはり仕事は人間のやることなので、目標に向かって仕事する姿勢や、作業のやる気があるのとないのとでは大違い。

例えば「このコピーを10部とってくれ」とお願いされるにしても

  • 「よくわかんないけれども、10部印刷すればいい」となる
  • 「お客様との打ち合わせに使うから」と説明があったうえで印刷する

コピー1つをとっても、きちんと説明があったほうが、やる気になります。細かい配慮もできたりします。

SIerのエンジニアなら、お客様との打ち合わせ用に

なんだかんだ印刷する機会があったりする!

先輩なしで、社会人なりたての一人で客先常駐のSES。ただでさえモチベーションが上がらないのに、お客様は他社のことは「仕事さえやってくれたらいい」くらいにしか考えていないもの(他社のことなので当然ではある)。

モチベーションを与えてくれる先輩がいないのは、「ちょっとなぁ」と思ってしまいます。

最初は先輩にしっかり面倒を見てもらいながらスキルを磨くべきだから

モチベーションもそうだけど、シンプルに仕事に支障が出ます。「我こそはスーパーマン!何でもできます!」ってなってるならいいけれども、新卒でSESだとたぶん違うかと。

先輩に「研修でintとStringの基礎は教わったやろっ!」とか、愛あるお言葉をいただきながら(いい意味で言っているんだよ)、仕事を進めていくべきです。

先輩や上司が、あれこれ言われているうちに

少しずつ成長すればよし!

【関連記事】若手は必見!SEに必要なスキルは3つ。3年目SEが経験をもとに解説

なんだかんだ、ひよこSEもお客様のプレッシャーに対して先輩が盾になってくれてた時期がありました(いつも申し訳ないなぁと思ってた 笑)。ふつうに「なんでこんな時間かかってんの?」とか言われます。

さすがに、いきなりそのプレッシャーにさらされてたら、やめていましたね・・・。

新卒入社したSES企業から転職するなら・・・

新卒入社したSES企業から転職するなら、下記の転職サイト、エージェントに登録してみましょう。

お仕事中に電話が来たりするケースも多いので、のんびり活動するなら、転職「サイト」でもいいけど(リクナビネクストなら、自己分析用の「グッドポイント診断」的なコンテンツもあるから、それ目当てでもよい)。

なるべく早く脱出したいとは思うので、エージェントのほうがいいとは思います。IT系で最大手のレバテックキャリアや、経験が浅いと思うのでテックゲートも候補です。

エージェントは、「ダメだったら次」のスタンスで。担当者がちょっと・・・ってこともあるので。

エージェントは担当者の人柄で決まるといっても過言ではないです!

担当者の人あたりの良さ、話を聞いてくれているか的なことは重要なので、合わないと思ったら「今回は、いいです」と言うようにしましょう。

転職活動を始めるときの注意点

当たり前だと思うこともあるだろうけど、転職活動を始めるときの注意点がいくつかあるので書いておきます。

  • 新卒入社して半年間たっても有給休暇が10日しかない
  • 有給休暇をとるときにお客様と自社の両方から了承が必要
  • あまり求人に応募しすぎないほうがいい

新卒入社して半年間たっても有給休暇が10日しかない

新卒入社して半年間たっても有給休暇が10日しかないのは気をつけるべき点。

というのも、転職活動の面接は、「平日の定時後か、有給休暇をとるか、土曜に面接するか」がデフォです。

平日の定時後に時間がとれればいいけど、選考が進むにつれて有給を取らざるを得ないことも多いので、覚えたって下さい。

有給休暇をとるときにお客様と自社の両方から了承が必要

有給休暇をとるときにお客様と自社の両方から了承が必要。これが面倒なんだよね。

SESではあるけれども、勝手に休むとかなりの確率でトラブルになります。一人だと「リカバリどうする?」とか言われたりすることもあったりして面倒だけど。

お客様への了承を取ることもわすれないでください。

あまり求人に応募しすぎないほうがいい

有給休暇が少ないのと、一人だとそもそも休むのが面倒なので、あまり求人に応募しすぎないほうがいいです。厳選してください。

エージェントによっては「どんどん応募してください!」みたく言われるけれども、半分正解で半分間違い。というのも、書類選考を通過したら、基本的に選考の辞退はNGです(辞退出来ないわけではないけれども、関係性は確実に悪くなる)。

就活と大きな違いがあります。

「どんどん応募してください!」と言われるがまま応募して、書類が10社とか通過すると、かなり面倒。最悪は、10社全部いかないといけなくなるよ。

こういうところで、話を聞いてくれるかどうかを

判断してほしいですね!

というわけで、エージェントを利用するほうが早く転職が決まるとは思うけれども、担当者の合う・合わないは確実にあるので、よく注意してくださいね。

複数のエージェントに登録して、合う1社とお付き合いすること推奨です。

最後に

最後になりますが、やはりSESで新卒でいきなり一人で客先常駐はおかしいので。

仕事に対するモチベーションも上がらないし、誰かに教わりながらキャリアを積んでほしいと思っています。

すぐにやめるべきではないにせよ、準備はしたほうがいい」というのがこの記事の結論です。

スポンサーリンク

▼この記事がいいと思ったら、下の画像をクリックしてくれたら励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ システムエンジニアへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました