フリーランスになって会社を辞めた場合、国民年金の切り替えを14日以内にする必要があります。

会社を辞めると、年金も変わるんだ・・・。

会社員時代は、厚生年金+国民年金のいわゆる、「2階建て」の年金に加入していますが、フリーランスになったら、国民年金だけになります。

厚生年金の脱退手続きは、会社がやってくれるので放置でOKです。
しかし、国民年金は、「第2号」(厚生年金に加入している人向け)から「第1号」(自営業者向け)へ、種別を変更する手続きが必要になります。
※配偶者が加入している「第3号」という国民年金もあって、同じく第1号への切り替えが必要です。

手続きには何が必要なの?

年金手帳と退職証明書、身分証明書とマイナンバーです。
国民健康保険の手続きとあわせて、忘れないようにしましょう。
フリーランスで会社を辞めたら14日以内に国民年金の切り替えが必要
フリーランスで会社を辞めたら14日以内に国民年金を、第2号から第1号に切り替える必要があります。
会社員時代の厚生年金は脱退。国民年金は種別が変わる
会社員で、年金手帳を会社に預けている人もいると思います(もちろん会社によっては、「個人で管理してね」ってところもあります)。

入社の時に、提出してって言われた!

年金手帳には、「基礎年金番号」っていうのが記載されていて、年金の加入の記録をしています。会社が、この番号を使って色々とやってくれていました。
退職してフリーランスになる場合は、会社員が加入する「厚生年金」については、脱退手続きを会社がしてくれます。
しかし、国民年金(基礎年金)というのは、その名の通り、国民全員が加入するもの。
国民年金も、会社が代わりに支払ってくれていましたが、退職後は自分で支払う必要があります。
この手続きをするのが、国民年金の「第2号」から「第1号」への切り替え。
フリーランスで会社を辞めたら14日以内に国民年金を、「第2号」から「第1号」に切り替える必要があります。

余談ですが、会社員からフリーランスになる場合は、年金が「2階建て」でなくなります。厚生年金の分だけ、老後にもらえる年金の額も減るのは、覚えておきましょう。
切り替えの手続きに必要なもの

切り替えの手続きに必要なものは?
手続きと支払いが遅れたらどうなるか?

もし、手続きが遅れてその分を払わなかったらどうなるの?

最悪の場合は、支払わなかった分だけ、老後にもらえる年金の額が減ります・・・。
もし、この記事を読んでいる方で、手続きが遅れそうであるなら、すぐにお住いの市区町村に相談してくださいね(2年以内なら、遅れて納付ができますが、負担になるだけなので・・・)。
年金手帳と退職証明書は、退職日にもらえるように会社に頼んでおく

年金手帳と退職証明書はどうすればいいの?

会社に、退職日にもらえるように、事前に頼んでおくべきです。
年金手帳と退職証明書は、事前に会社にもらえるように働きかけておきましょう。
退職した後でも、会社に頼めば、もらうことはできますが、バタバタするのは間違いなし。
とくに、退職証明書は、国民健康保険の加入手続きでも使うので、退職日当日に必要な書類はすべてもらえるようにしておくのがベストな状態です。
配偶者がいる場合の国民年金の切り替えも忘れずに
もし、配偶者がいる場合は、配偶者の国民年金も「第3号」から「第1号」への切り替えが必要です。

え?自分の分だけじゃだめなんだ・・。

勘違いする人もいるので、要注意です。
国民年金は、国民健康保険とは異なって、世帯主一人の手続きではなく、人数分の手続きが必要です。

第2号から第1号に切り替えるときに、一緒に手続きはできないの?

「第3号」(配偶者)の人のマイナンバーと年金手帳があれば、同時に手続きが可能です!
しかし、忘れてしまったら、年金を未納していないのと同じ状態になってしまうので、くれぐれも注意しましょう。
国民年金の保険料は定額
国民年金の保険料は、年収や年齢に関係なく定額です。
令和3年度だと、保険料は一人あたり月額16,610円です(日本年金機構)。
口座振替・納付書・クレジットカードの3通りで納付することができます。
余談ですが、将来もらえる年金は、計算がかなりややこしいので、ねんきんネットに登録して、自分で確かめるのが確実です。
まとめ:国民年金の切り替え手続きは、国保と同時に14日以内に
国民年金の切り替え手続きは、国民健康保険と同じく、14日以内にしましょう。
- 必要な書類(年金手帳と退職証明書)は事前にもらえるように
- 配偶者の分まで忘れずに、手続きをする
といった準備したうえで、退職した翌日に、すぐに市区町村の窓口か郵送で手続きをしましょう。
コメント