社内SE(情シス)といえば「非IT企業の情報システム部門」。そんな人におすすめの副業は3つあります。
- その1:ココナラ【インフラ周りの相談に乗るのが一番手っ取り早い】
- その2:開発経験があればエージェントに案件を紹介してもらう
- その3:ブログ【テーマは少し考える】
※人によっては「違うじゃないか」となりそうだけど、筆者のひよこSE(@PiyoOct)は、いわゆる「情シス」の人向けの副業を説明します。
社内SEは、社用PCのセットアップ、PCの貸与ルールを決めたり、ライセンス管理、IPアドレスの割り当てなどが業務なのでそれを活かせる副業をするのが一番手っ取り早いです。
社内SEにおすすめの副業は3つ
社内SEにおすすめの副業は3つあります。始めやすさと稼げる度を一覧化しました。
ココナラ | エージェントの案件 | ブログ | |
---|---|---|---|
始めやすさ | ★★★★★ | ★★ | ★★★ |
稼げる度 | ★ (1万円くらい) | ★★★★★ (10万円くらい) | ★★★ (努力次第) |
メリット | ①気軽に始められる | ①スキルと企業が提示する 稼働条件に対応できれば 大きく稼げる | ①文章を書くのが得意だったり 熱中できるものある人にもってこい ②アクセス数を稼げれば収入は 青天井。戦略次第 |
デメリット | ①あくまでも1~3万円 おこづかいを稼ぐ副業 ②他の優秀な個人との 相談者の取り合いになる | ①本業の業務後や土日 ②スキルがないと獲得 できない案件も多い | ①成果が出るのに時間がかかる (3か月だとかなり早い。最低半年) ②時間労働ではなく決まった収入はない ⇒アクセスがゼロなら収入もゼロ |
詳細 | ココナラ![]() | クラウドテック![]() ITプロパートナーズ ![]() ![]() に登録 | ブログを始める |
その1:ココナラ【インフラ周りの相談に乗るのが一番手っ取り早い】
社内SEの方にとって一番手っ取り早く始められる副業は、ココナラです。
本業のインフラやネットワーク、PCのセットアップやライセンス周りの知識を使って会員登録後すぐに始められます。
サービスを出品する
まず1つは、サービスを出品すること。
例えば「ネットにつながらないみたいなトラブルを解決するので、相談お待ちしています!」的なのを出品して、実際に相談者が現れるのを待ちます。
▼「社内SE」で出品されているサービスの検索結果

相場は1件あたり3,000~5,000円。月に2~3件取れると仮定して、1万円が稼げる額の目安になります。
公開依頼で相談者のお悩み解決
そして、もう一つは公開依頼というのがあって、ひとことで言えば有料版のYahoo!知恵袋です。
「大学の課題で、サーバーの構築に困っていて・・・」とか、「●●の設定方法について教えてください!」みたいな、相談者のお悩みを解決するのを待ちます。
▼「インフラ」で公開依頼を検索

本業でやったことある内容の困りごとなら、わりとスムーズに回答できるかと。
公開依頼も、1件あたり1,000~5,000円が稼げる額の目安です。
※たまたまタイミング悪く「募集終了」になっているけど、エクセルのマクロだともうちょい相談数が多いです。
土日の空き時間にやるのにもってこいの副業
10万円稼ぐなら厳しいにせよ、個人の悩みを解決するのを、土日の空き時間でできるのが魅力。
「だれか困ってないかな~」みたいな感じで、家でスマホで横になりながら案件さがしができます。
「Bitlockerの使い方教えて!」とか、「WindowsUpdateしたらおかしくなった!」みたいなのは何度でも解決した経験あるかと。
個人で困っている方を助けてあげましょう!
【無料会員登録して案件を探す】ココナラ
その2:エージェントに社内SE向けの案件を紹介してもらう
社内SEの副業としてクラウドテック(全国)や、ITプロパートナーズ
(首都圏)のような副業案件ありのエージェントに登録。わりと月10万円程度なら稼げてしまいます。
社内SEとしての案件はあるけどあまり多くないです。プログラムをふだん書く機会は少ないかもですが、システム開発の実務経験もあるなら、もちろん開発案件を取りに行くのもアリです。
クラウドテック
まずはクラウドテックから。こちらの方がいろんな案件が幅広くあります。
■セキュリティルールの作成案件

ISOやISMSなどセキュリティ認証を取得するのが主なミッションです。わりと役職あるお偉いさんが裏でやってくれてるイメージなので、単価も高いですね。
■普通のシステム開発案件(経験あれば)

ごく普通のJavaの開発案件です。MySQL(データベース)からデータを引っこ抜いてきたり、TypeScript(マイクロソフトが開発したオープンソースのJS)あたりの知識が求められます。
もし、「社内SEに転職したけど、久々にプログラム書きたいな~」みたいに思っている技術畑出身の社内SEの方であれば、参画してみてくださいね。フルリモートです。
ITプロパートナーズ
もう一つがITプロパートナーズ。ひよこSEが検索したときは、週5の社内SEの案件がメインでした。
ベンチャー企業の社内SE案件ならありました。
■ベンチャー企業のIT資産の運用ルールを決める案件

BYODやPC貸与規定がきちんと定まっていないようで。IT資産の調達といった社内インフラも任されるようです。
週1の稼働(実際は2~3くらい求められそう)で月40~80時間なので、平日のどこかでフルタイム勤務が求められる可能性が大ですが、対応できるなら条件はかなり良さげです。
■Linuxサーバーの運用

「SQLを用いたDB操作」とありますが、実際はLinuxに対してシェルスクリプトを実行してデータ抽出(cronコマンドを使うからスケジュール化される)。それをドキュメント化してほしいとのことです。
開発SEから社内SEに、Linuxやったことある人なら余裕で対応できそうな案件かと。

どちらかと言えば、クラウドテックのほうが社内SE向けの案件が多い印象。
開発案件をとるならITプロパートナーズのほうがいいですね!
その3:ブログ【テーマは少し考える】
3つ目はブログ運営。アクセスを集めて、広告を貼って収入を得るイメージです。
一番わかりやすいのが、「社内SEの徒然なる日記」さん(調べ物で見たことある人もいるかと。「ハリコフ」さんという人が運営)のように日々のできごとを就業規則に反しない範囲で書くこと。
社内SEというテーマがわりとニッチ
ただ、1点問題があります。広告収入の目標額にもよるけど、「社内SE」というテーマ自体がニッチである点。「社内SE」の1テーマで100万PV稼ぎたいとか、100万円稼ぐのは、少し無理があるかと。
※1万円であれば、よっぽど需要のないジャンルを選ばなければいけるとは思います。どんなテーマ選んでも簡単ではないけど(´▽`*)
ひよこSEがやるなら、日常ネタ(映画とか)も絡めつつ書いていますね。いい感じの記事を書いて、「Amazonプライムで見ることできますよ~」みたいな感じでこそっと。
ブログの開設手順
先に紹介した、「社内SEの徒然なる日記」のハリコフさんと同じく、FC2ブログのような無料ブログで開設するなら公式のマニュアルを参考に。
FC2ブログのようなブログもいいけどカスタマイズしづらいのが難点。
「副業でやるからには、自分であれこれカスタマイズしたい!」という人は、お金はかかるけどサーバーをレンタルしてwordpressというものをインストールします。
▼ざっくりの開設手順
- ドメイン取得/レンタルサーバーを契約
- サーバーに、WordPressをインストール(ここまでなら1~2時間くらい)
- その他もろもろの初期設定(記事書きながら、少しずつやるのがいい)
- ひたすら記事を書く!(とにかく、これが一番大切。記事を書く)
ひよこSEは、ドメインはムームードメイン、サーバーは、ロリポップ!
を契約しています(年間で8,000円程度)。
【詳細】【ロリポップ】WordPressを使ったブログの始め方を初心者に解説。開設から10記事まで!
社内SE+日常ネタで1万円くらいを目標に稼いだりましょう(ひよこSEのつぶやきブログも参考にしてね)!
まとめ
社内SEの人向けの副業についてまとめます。
ココナラ | エージェントの案件 | ブログ | |
---|---|---|---|
始めやすさ | ★★★★★ | ★★ | ★★★ |
稼げる度 | ★ (1万円くらい) | ★★★★★ (10万円くらい) | ★★★ (努力次第) |
メリット | ①気軽に始められる | ①スキルと企業が提示する 稼働条件に対応できれば 大きく稼げる | ①文章を書くのが得意だったり 熱中できるものある人にもってこい ②アクセス数を稼げれば収入は 青天井。戦略次第 |
デメリット | ①あくまでも1~3万円 おこづかいを稼ぐ副業 ②他の優秀な個人との 相談者の取り合いになる | ①本業の業務後や土日 ②スキルがないと獲得 できない案件も多い | ①成果が出るのに時間がかかる (3か月だとかなり早い。最低半年) ②時間労働ではなく決まった収入はない ⇒アクセスがゼロなら収入もゼロ |
詳細 | ココナラ![]() | クラウドテック![]() ITプロパートナーズ ![]() ![]() に登録 | ブログを始める |
ハナから「本業以上に稼いでやる!」と考えているなら話は別ですが、1万円が目標額であるならココナラとブログの物量作戦で達成できるかと。

ひよこSEのブログの収益は、ひみつです!
(でもここに来たということは・・・ ニヤリ)
結局は、本人のがんばり次第のところが大きいので、「絶対なのか?」といわれると責任は持てませんが。たぶん1年後くらいには、2~3万円くらいにはなってるんじゃないかな。
コメント