社会人になりたての頃は、「社会人ってつまらなくね?」と思うことが多かったです。
ものの考え方が未熟だったこともあり、いろんな誘惑に負けそうになりました。
今は、楽しいかと聞かれると、「はい」とは即答するまでではないものの、割り切って日常を過ごすことができています。
今回は、社会人はつまらないと思う理由と解決方法を考えてみたいと思います。
結論から言えば、時間が解決してくれます。
社会人は、親に恩返しできて満足のはずなのにつまらない
これまでの人生を振り返ってみると、
- 小学校、中学校、高校
- 大学
- 社会人(新卒)
と、浪人・留年もなく、ストレートに進学・就職を決めることができました。
そして、現在は、システムエンジニアの卵として仕事をしています。
「親に対しても最低限の恩返しができた」ということで、これといった不満はないです。
それでも、社会人がつまらないと思う理由
- 「十分うまくいってるよ」
- 「不満ないならいいじゃん」
- 「なにがいけないの?」
と思う人もいるかもしれません…。
ただ、なんとなくぼんやりと、嫌だなと思ってしまう理由が
- 社会人って40年くらいあるのか
ってことです。
- 「ナニ言ってんだ」
- 「甘えるな、もう社会人だぞ」
- 「俺(私)だって頑張っている」
みたく気分を悪くされた方が、いたら先に謝っておきます。ごめんなさい。
社会人生活は長く、懲役40年のようでつまらない
想像しただけで、長いです。はぁ…。(*’▽’)
少し大げさな言い方になりますが、2017年くらいにツイッターで話題となった
- 懲役40年(=刑務所に連行される気分)
といっても過言ではないのかもしれません。
(「社会人 刑務所」とか、「社会人 懲役40年」で絶対色々出てくると思う)
社会人がつまらないのを打開しようと解決を目指してみる
「懲役40年だ~」と、絶望していてもしょうがないので、なるべく有意義な社会人生活が送れるように、自己解決を目指してみます。方法は、4パターン思いつきました。
今の会社に居続けて、社会人がつまらないのを解決
- 上司や先輩の話を聞く限り、「班長」や「係長」クラスまでは出世する。
- 運が良ければ、「課長」「部長」クラスになれるかも。
みたいな待遇の話は、一度は耳にすると思います。
※たまに新聞とかに載る、「希望退職」や「片道切符」とかは、ここでは、考えないことにします。
たいていの場合は、それほど悪くもなく、給料の多い・少ないみたいな差はあるかもしれませんが、最も無難な解決方法です。
生活できて、ちょっとした贅沢ができればよしなはず
お金の価値観は人それぞれですが
- 生活できるだけのお金 + プチ贅沢ができるお金
があれば十分だと思っている人も多いはずです。
※統計学でまじめに分析すれば実証できるかもだけど、省略します 笑
今の会社で、生活に必要なお金と、プラスアルファが稼げそうだという場合は、この選択が最も無難です。
転職して、社会人がつまらないのを解決
多少はチャレンジングになりましたが、結局のところ
- 今の会社と同じか多少の変化が生まれるくらい
という人がほとんどなのかなと思います。
転職には、2種類あると思っています。
- 今いる会社がブラック企業で待遇を改善する場合(消極的な転職)
- 自身の経験を積むためにステップアップする場合(積極的な転職)
これ以外の転職は、思いとどまりましょう。
消極的な転職の場合
- 「残業が減ったよ!成功!」(人間関係とかも同様)
- 「前の会社のほうが良かった。失敗だ…」
みたいに、何らかの変化があるとは思います。
しかし、転職した後に、前職と転職先を比較したときに、
- 年収400万円→1000万円
- 残業50時間→残業10時間
のように、劇的に待遇が良くなる夢のような話は、前職がよほどブラック企業という場合以外は考えにくいです。
※「転職をしたこともないのに断言できるのか」
と思うかもしれませんが、このようなことが可能であれば
日本はもう少し転職しやすい環境のはずです。
積極的な転職の場合
フリーランス等も含め、これはありかなと思います。
例えば、IT業界の場合、今後も発展が期待できる
- Webマーケティング、広告
- 人工知能
の分野に身を置くことです。
必然的にキャリアアップにつながりますし、そこで成功することができれば、今よりも待遇は良くなることが予想できます。
課題は、その市場に身を置けるチャンスと実力があるかですね。
独立する(自営業)ことで、社会人がつまらないのを解決
例えば、「カフェやりたいな」と思った場合。
考えるべき問題は、ぱっと思いつくだけでもこれだけ問題があります。
カフェを始めるなら考えること
実際にカフェを始めるとすると、これだけ考えることがあります。
- 立地どうする?
- 初期費用500~1000万かかりそう
- 軌道に乗るまでの運転費・生活費どうする?
- そもそも飲食業は、利益率が高いとは言えない
- 従業員の給料どうする?
- カフェなら、週休1日がやっとでは?
これらの問題をすべてクリアする必要があります。
よく「居ぬき物件でやれば安い」っていうけど、居ぬき物件になったのには、理由があると考えるのが自然ですよね。
経営センス、体力、資金力の等の力が要求されるのでもっと、サラリーマンとして色々なことを経験したうえで、慎重に決めるべきです。
フリーター・ニートになって社会人がつまらないのを解決
なくもないけど…。個人的には、論外ですね。
不労所得を手にするような才能が、あれば、こうなるかもしれません。
- 「おれは才能があるから、ブロガーになる!」
といって、無職になって、結局なにもしなかったらそれが一番最悪なので、要注意です 笑
それに、ブログのアクセス数は、安定しないし、毎日が戦争です。
楽したいからニートになるはずが、むしろ大変になるという矛盾。
社会人をつまらないと思いつつも結局解決できず
「絶望しまい!」と意気込んで考えたのはいいことです。
しかし、現時点でどうするかを考えた結果。
<現実的な選択>
- 現職には不満がないから続ける
- ヘッドハンティング的なことがあれば転職する
<可能性はゼロじゃないが、多分やらない>
- リスクの高い自営業
- フリーターやニート
となってしまうと、大した環境の変化が生まれず、問題が解決していない。
「今日も、とりあえず会社に行くのか。何かに縛られている気分だ」と思ってしまうわけです。
これこそ、もやもやの原因。でも、どうすることもできませんでした。
でもね、社会人を3年もやればわかります。
⇒慣れます。時間が解決します。
社会人がつまらないと思う理由と解決方法のまとめ
- 社会人が懲役40年とならないように
- 自己解決を目指してみた結果
について愚痴っぽく、長々と書いてしまいました。
考えてみた候補は、下記の4つでしたが、考えれば考えるほど
- 現職に残るか
- キャリアアップの転職か
のどちらかでした。
ここまで読んでもらってあんまりの結論かもしれませんが、何とも言えないもやもやはどうすることもできません。すみません。
ただ、社会人3年目となったからわかるのですが、時間が解決してくれますし、ある程度働いていると仕事も楽しくなるので、今はつまらない気持ち一色でも、そのうち慣れます。
- 平凡こそ幸せ
- 職がないよりまし
- そのうち仕事が楽しくなる
- 別のことに昇華させる(例えば、ブログを始めるとか)
ことを考えて、とりあえず割り切るのがいいと思います。
なお、今回の社会人がつまらない問題は、別の角度からも考えています。よかったら見てくださいね。
そもそも環境を変えたいという人は、下記の記事も読んでみてください。
コメント