どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

社内SEへの転職が難しいみたいな話を聞くけど、本当なの?
という人、特に2~3年程度、開発SEを経験している人向けに書きます。
結論から言ってしまえば、難しいです。理由は3つ。
- 社内SEは、開発側の人間でなく、発注者側の人間だから
- 社内SEを雇えるような企業は、お金持ち。大企業だから
- 大企業の目線的に、社内SEはあくまでも間接部門だから
逆に言えば、発注者側の人間になること、大企業への転職を目指すこと、間接部門に配属されることの3つを理解していれば、ギャップは少ないです。
大企業とコネのあるマイナビIT AGENTなどの
エージェントを活用しつつ、社内SEを目指してみてくださいね!
その1:社内SEは、開発側の人間でなく、発注者側の人間だから
まず、絶対に頭にいれておきたいのは、「社内SEは、開発側の人間でなく、発注者側の人間であること」です。
発注者側なので、プログラムを書く機会はほとんどない

発注者側ってことは・・・つまり?

まず、プログラムを書くことは、ほぼなくなります。
そもそもの話になりますが、社内SEとは「非IT企業の情報システム部門で働く人のこと」です。
- 自動車メーカーの情報システム部門
- メガバンクの情報システム部門
この人らが、直接、プログラムを書くなりテストするなりで、システムを開発するのではなく、開発ベンダー(開発SE)に発注をします。

社内システムの維持管理や、セットアップ作業など、社内SEがやるべきことはたくさんあります。
※なお、この話は「社内SEの最大のデメリットは発注者側の人間になること。開発SEとの違いを理解した上で選択を!」を掘り下げた話になるので、そちらもぜひご覧ください。
仕事内容が変わるので、キャリアチェンジの扱い

仕事内容が180度変わるよね?

その通りです!キャリアチェンジになります。
まずは、社内SEと開発SEは、キャリアチェンジであることを頭にいれておくべきです。
ある程度の経験があれば、「開発や工数の見積もりをしていた経験を活かして、反対の立場になったとしても~」みたいなことを言えなくはない(近いといえば近い)のですが・・・。
運用保守の経験が少なかったり、お客様と接する機会があまりない場合は、苦戦する可能性が高いです。

開発SE⇒社内SEへの転職を考えるなら、自分に何ができるのかをハッキリさせておかないと、近いようで難しいと思います!
その2:社内SEを雇えるような企業は、お金持ち。大企業だから
社内SEとは、どこか(非IT企業)の情報システム部門のことです。
まぁ、大企業が多いです。
大企業が「システムを開発したい!」と手を挙げてくれるおかげで、開発SEのお仕事があるわけなのでね(*´ω`)。

そもそもの話ですが、非IT企業に予算がなければ、システム開発自体ができません!
「社内SE=大企業」と書くと、少し乱暴ですが、結果的にはほぼ正しい状態。
ということは、

大企業に入るのはステータス!

安定してそう!
みたいに考える人が多いほど、社内SEの転職の求人倍率は高くなります。
その3:大企業の目線的に、社内SEはあくまでも間接部門だから
社内SEを雇っているのは、
- 自動車メーカー
- メガバンク
のように、非IT企業(本業がITでなく、メーカーや銀行、商社だったりする企業)です。

あ・・・。ってことは、社内SEは、間接部門じゃん。
なので、「システムエンジニア」というお仕事にこだわりを見せすぎると、まずいです。
大企業である以上、異動も普通に考えられる
例えば(ここは想像の話です)、

●●くん。4月から総務に異動してくれないか?

営業や製造に異動するかもしれないけど、大丈夫?
みたいな、異動があったりします。
とくに「ジョブローテーション」がある企業だと、SEの職人気質(?)が仇(あだ)になったり。
間接部門であることを理解したうえで転職をする
もし、社内SEに転職を考えているのであれば、
- 社内SEはあくまでも間接部門であること(本業は別にあること)
- PCのセットアップみたいな社内の雑用も、多かったりすること
- SEの仕事にこだわりを見せすぎると失敗する可能性があること
をしっかりと理解したしておかないと、採用する側から見て「こいつ、わかってないな~」となりかねません。
お互いの理解にミスマッチがあると、社内SEへの転職は難しいと思います。
まとめ:社内SEへの転職はキャリアチェンジであることを忘れずに
この記事で言いたかったことは、「社内SEへの転職はキャリアチェンジであることを忘れずに」ということです。
- 社内SEは、開発側の人間でなく、発注者側の人間だから
- 社内SEを雇えるような企業は、お金持ち。大企業だから
- 大企業の目線的に、社内SEはあくまでも間接部門だから
理解できていないと、ミスマッチを起こしてしまって転職は難しいと思います。
ただ、「プログラマーとして働くのはもう嫌だ!」と考えている開発SEであれば、社内SEになるというのは合理的なキャリアプランです。
社内SEは大企業に多いということもあり、求人は、それほど多くないのが特徴。
なので、大企業のコネと求人を持っているマイナビIT AGENTや
レバテックキャリアに登録して、求人を探すのがよきです。
コメント