夏山登山

登山用レインウェアの耐水圧はいくつ?10,000~20,000mm

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

レインウェアの耐水圧っていくつのものを選べばいいの?

夏山登山におけるレインウェアの安全な耐水圧は、20,000mmです。

ただ、登山用レインウェアの上下をそろえると2万円程度するので、高すぎるっていう気もしますよね。

そこまでのガチ登山はしない・・・。

という人向けに、「低山かつ日帰り」という条件であれば、10,000mmのものでもいいと思っています。

スポンサーリンク

レインウェアの耐水圧の目安

登山用レインウェアの耐水圧の目安

レインウェアの耐水圧について、目安は次のようになります。

  • 標高2,000M前後までしか登らず、かつ、日帰りメインの人:10,000mm
  • 標高3,000M前後の山にもチャレンジしたり、一泊以上する人:20,000mm

「近所の里山メイン。御在所岳(1211.95M)・伊吹山(1,337M)あたりが登れれば十分」

という人は、耐水圧は10,000mmもあれば、十分です。

低山=安全というわけじゃないですが、低山かつ日帰りという条件であれば10,000mmで十分です。

逆に、木曽駒ケ岳(2,956M)・八ヶ岳(2,899M)みたいに。

比較的標高が高い山に登ったり、標高が低くても一泊以上する人は、20,000mmのものを買って万全の対策で登山してくださいね。

標高が3,000M前後の山は、天候が突然崩れるので、ナメてかかると大変なことになりかねません。

スポンサーリンク

レインウェアの耐水圧や性能面に頼るより、天気予報のほうが重要

レインウェアの耐水圧について

標高1,000Mの山を登るときに、雲一つない超がつく快晴の日であっても、20,000mmのレインウェアは必須なのかっっっ!?

といわれれば、やりすぎですよね。。。

なので、10,000mmで十分です。

「低山かつ日帰り登山」であれば10,000mmで十分なのですが。

ひとつだけお願いしたいのが、登山する前に必ず天気予報は確認してくださいね。

極端な話ですが、超大型の台風。

超大型の台風

「ハリケーンなんちゃら」がやってこようって日に、登るのは危険。

台風の日であれば、20,000mmのレインウェアですら、耐えられるかどうか微妙です。

そんなまさか!うそだ?

と思う人はその感覚は持ち続けてもらいたいのですが・・・。

意外と「面倒になって・・・」とか。

「どうせなんとかなる」みたいな人、結構います。

レインウェアの耐水圧うんぬんではなく、超大雨が降りそうなときは、中止が原則!

今どきは、山の天気予報をお知らせしてくれるサイト・アプリがあるので。

天気がまったくの正反対になるケースは、相当レアだと思います。

ぜひ、ブクマ・ダウンロードをしてください。

■登山の天気予報サイト

■登山の天気予報アプリ(山の天気のアプリ版)

tenki.jp 登山天気

tenki.jp 登山天気

一般財団法人 日本気象協会無料posted withアプリーチ

おすすめのレインウェア

耐水圧10,000mm・20,000mmのレインウェアをそれぞれ紹介します。

耐水圧10,000mmのレインウェア

登山用のレインウェアを安くて軽い1万円以内の商品は、ティゴラ一択」という記事でも紹介していますが、耐水圧10,000mmのレインウェアでおすすめなのはティゴラのもの。

安い登山用レインウェア

上下で費用は、¥6,589(税込)。

登山用品店に行くと、レインウェアは1~2万円以上するものが多いので、かなりお値打ちです。

アルペンのショップ・アマゾンや楽天で買う方法の2つがあります。

<アルペンのショップ>

<アマゾンや楽天>

⇒6,589円なので、アルペンのほうが安い。

耐水圧20,000mmのレインウェア

耐水圧20,000mmのレインウェアであれば、モンベルが一番お値打ちです。

■ジャケット

■パンツ

登山していると、モンベルの人が一番多い印象です!

登山のレインウェアの耐水圧についてまとめ

登山のレインウェアの耐水圧についておさらいします。

  • 標高2,000M前後までしか登らず、かつ、日帰りメインの人:10,000mm
  • 標高3,000M前後の山にもチャレンジしたり、一泊以上する人:20,000mm

レインウェアは、低山で日帰りであれば、耐水圧10,000mmのもので十分ですし、5,000円~7,000円でそろえることができます。

ただ、耐水圧がいくつかを気にするよりも、雨に降られないのが一番なのは間違いありません。

レインウェアは、急な雨風を防いだり、防寒着代わりになるもの!

事前に天気予報は必ず確認して、大雨の日は登山を延期するなど、安全に楽しんでくださいね。

[temd id=15]

コメント

タイトルとURLをコピーしました