どうも!現役のシステムエンジニア(SE)の、ひよこSE(@PiyoOct)です。

開発SEの一日が知りたい!
という人向けに、開発SEの一日について、ざっと書くと下記のような感じ。
- AM9:00 出社
- AM9:10~9:30 ミーティング
- AM9:30~PM17:30 ひたすら開発・テスト
ひとことで言えば、「出社したらミーティング、そのあとは開発で一日中画面とにらめっこ」が基本の流れです。
IT業界を志望、それもSIer(システムインテグレータ)のSEになろうとしている、就活生の方はぜひ参考にしてください!
開発SEの一日は、【画面とにらめっこ、たまに打合せ】
開発SEの一日について、もう一度になりますが書きます。
- AM9:00 出社
- AM9:10~9:30 ミーティング
- AM9:30~PM17:30 ひたすら開発・テスト

開発SEは、ミーティングしたら、あとはひたすらPGとテスト!
たまにミーティングや、顧客との定例の打ち合わせがあったりしますが、基本的には、PCを見ている時間は長いです、、、。
その1:AM9:00 出社

顧客先の出勤時間にあわせます。9:30だったり、8:00だったり・・・
朝は遅刻さえしなければOK
ちなみに、ギリギリ(3分前くらい)に来る人は結構多いです。笑

けしからん!15分前行動!
いやいや(´▽`*)。
周りに迷惑がかからなくて、遅刻さえしなければOKの世界。
15分前行動?
なんで、15分前行動が必要なんですかねぇ・・・(´▽`*)
合理性に欠ける行動はとらない
そんな軍隊みたいなことを言わないのが、IT企業の魅力ですよ!
合理的に考えましょう。

なぜ、15分前までに出勤していないといけないのか?誰かがそう言ったから?
結局のところ、これに誰も答えられない。ただの根性論的なところがあります。
「理由ないなら、遅刻さえしなければいいんじゃない?」的な考えです。
・・・とはいいつつも、さすがに3分前には来ますけどね(;´∀`)。

PCが立ち上がって、仕事を始めるのに、だいたい3分くらい!
その2:AM9:10~9:30 ミーティング
進捗の報告、通知・通達事項の共有が行われます。

現在、〇×機能の設計中です。画面設計が終わったので、次はプログラム設計に入ります。

現在、△△機能のテスト中です。障害が数件発生していますが、消化自体はオンスケ(スケジュール通り)です。
みたいな感じですね。
出勤時間と同じで、「必要がないならやらない」的な考えのプロジェクトも少なからず。

ひよこSEのいるプロジェクトだと、重要なときしかミーティングをやらないよ!
・・・その代わり、プロジェクトのリーダーやマネージャーに、日々の進捗や問題点に関する報連相はきちんと行う。当然です。
その3:AM9:30~PM17:30 ひたすら開発・テスト
AM9:30~PM17:30、つまり定時まで、ひたすら開発・テストを行います。
・・・早い話が、ほぼ一日中、パソコンの画面とにらめっこです。
昼休憩は、しっかりとれる
昼休憩は、1時間なら1時間、しっかりとれます。

「食べながら時間に追われて作業」みたいなのは、めったにないですねぇ。
「昼ごはんを、上司と一緒に食べに行かないといけない」みたいな文化もありません。
どうするかは、個人の自由です。だって、そこを強制するのは合理性がないもん(;´∀`)。
ちなみに、大多数の人は、食べ終わったら爆睡してます。

枕があると、わりと便利です!
打ち合わせが入るときもあるよ
顧客との打ち合わせが入るときも、当然あります。
- 「仕様を変えてほしい(通称、仕様変更、仕変)」と顧客から要望があった場合
- 定例会議。開発が問題なく進んでいることの報告や課題の整理
- プログラムの仕様の説明。顧客の要望が実現できているか、確認してもらう場合
この3パターンがメインかなと思います。
入社間もない若手でも、プログラムの仕様の説明をする機会は、回ってくる可能性は十分あります。

ひよこSEの場合は、2年半でやってきました!
残業については・・・。「プロジェクトによる」とだけ。
残業については、むっちゃ忙しくなる時もあれば、

することないねん
みたいな状態のこともあります。
忙しくなるパターンに当てはまると、いわゆる激務・ブラックになるかもです。

一時的な場合なのがほとんど!過度に心配しすぎない!
激務になりがちなパターンについて、まとめた記事が参考になると思うので読んでみてください。
開発SEの一日についてまとめ。結局はPC見ている時間が長い
開発SEの一日についてまとめます。
- AM9:00 出社
- AM9:10~9:30 ミーティング
- AM9:30~PM17:30 ひたすら開発・テスト
ひとことで言えば、「出社したらミーティング、そのあとは開発で一日中画面とにらめっこ」が基本の流れです。
とは言いつつも、ちょくちょく顧客との打ち合わせがあったり。

全くその機会がないのはちょっとおかしいかも!
正直、3~5年目の間までには、一度は簡単なものでもいいので、ユーザーさんとの会議は経験できると思います!
【次の記事】大学生がSEになるには?仕事内容の理解と大学での実績、改善提案の3つがポイント
【Web系なら】新卒文系でwebエンジニアになるには?全5ステップを徹底解説
コメント