どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

webエンジニアに興味がある!新卒未経験で文系だけどなりたい!でも、なれるのかな?
結論から言えば、可能です。ただ、準備は万端にした方がいいです。
webエンジニアの有名どころは、サイバーエージェント・DeNa、ひよこSEの地元の愛知県だとエイチームあたりが有名。
この記事を書いているひよこSEは地元愛知県で、一次請けメインのSIerに勤めている現役のSE(システムエンジニア)。出身学部は、ド文系です。
※SIerの最大手は、NTTデータや野村総合研究所(NRI)あたり。
ひよこSEの友人が、webエンジニアということもあり、よく話す機会も多いです。
webエンジニアになろうと考えている学生は、参考にしてくださいね!
新卒文系でwebエンジニアになるには、全5ステップの準備が必要

もし、ひよこSEが当時の就活生になって、webエンジニアを目指すなら下記の5ステップを踏みます。
- web系・SIerのインターンの両方に行く
- どんなwebエンジニアになりたいか、はっきりさせる
- webエンジニアとして何ができるのかを強みを棚降ろす
- web系の言語の勉強。スクールでも独学でも可
- 就活が始まったら、妥協しない

ほんとに合ってるの?

webエンジニアの友人の話を聞く限り、だいたいがこの5ステップ!
特に重要なのが、2つ目の「どんなwebエンジニアになりたいか?」ということと、3つ目の「強みの棚卸し」。
就活の最重要項目の一つ。志望動機について、雰囲気だけで書いてみると、
フロントエンドのエンジニアとして、「○○」という経験が、御社のwebページを作成する事業に活用できると考えたため、志望しました。
みたいに、説明できるといい感じです!
その1:webエンジニア・SIerのインターンの両方に行く
まず一つ目。
webエンジニアになりたいと思ったら、web系・SIer(システムインテグレータ)のインターンの両方に行くのが大切です。

web系はともかく、なんで、SIerのインターンに行くの?
※webエンジニアになりたい、れっきとした動機がある人はステップ1は読み飛ばしてOKです。
SIerが合う人もいる
よく、スーツをビシッと着て、サラリーマン的な働き方をするSIerはディスられますが(苦笑)、SIerにもいいところはあるからです。
簡単に言うと、こんな感じ。
- SIer:スーツだけど割と自由。古い技術が多く、のんびり屋さんにおすすめ
- web系:成果主義。デキるエンジニアからしたら天国だし、技術力がつく

「土日はしっかり休む!」みたいに、プライベートは自分の時間にしたい人は、実はSIerのほうがよかったりする!
SIer(つまりは、システムエンジニア)でしたら、ひよこSEの得意分野なので、お任せくださいまし(´▽`*)。
【関連記事】文系大学生がSEになるには?仕事内容の理解と大学の成績、改善提案の3つがポイント
技術力をつけるなら、webエンジニアのほうがよいが・・・
一生食っていくための技術力をつけたいなら、webエンジニアのほうが、確かにいろんなことにチャレンジしている感じはします
例:AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)、Go(web系で流行っている言語)とか。
が、周りは

プログラムは一生の趣味です!土日もやってます!
みたいな、デキる人ばかりなので(汗)・・・

無理無理っ!
みたいに空気感でアレルギー反応を起こしてしまう人も、中にはいると思いますよ(文系であればなおさら)。
「『技術力を身に付けたい!』みたいな漠然とした思いだと、弱い」っていうのが、web系・SIerの両方の面接を受けたひよこSEの率直な感想。
肌感覚で、web系・SIerのどちらが自分に合うかは、インターンに行って必ず確認してくださいね。
【インターン等のオファーをもらう】就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】
その2:どんなwebエンジニアになりたいか、はっきりさせる
2つ目にやることは、どんなwebエンジニアになりたいか、はっきりさせること。

どういうこと?
「webエンジニア」は、大きく3つに分類できる
ひとことで「webエンジニア」といっても、大きく3つに分類できます。
- webページのレイアウトの作成(「フロントエンドエンジニア」)
- webページの裏側の処理の実装(「バックエンドエンジニア」)
- アプリ開発
・・・将来的には、webディレクターになるらしいですが、ここら辺はひよこSEにはよくわかりません。すみません(´▽`*)。
フロント・バックエンド・それともアプリ?どれに力を入れていくのか?
フロントか?バックエンドか?それともアプリ開発をやりたいのか?
これら3つのうち、どれに力を入れていきたいのか、業界研究を進めながらで十分なのでしっかりと考えましょう。

レイアウトか?裏側か?アプリか?
メインでやりたいことがはっきりしていないと、面接で何も言えないので、ここは重要!
その3:webエンジニアとして何ができるのか、強みを棚降ろす
次は、webエンジニアとして何ができるのか、強みを棚降ろしましょう。

その2で説明した、webエンジニア像、と強みが一致している方がいいのは、言うまでもない!
強みを大学の文化祭を例に考えてみる
例えば、大学の文化祭を例に挙げてみます(かなりざっくりと書きます)。
- チラシに使うデザインは、自分が決めた⇒その経験でフロントエンド
- 企画の中身と当日の流れは、自分が決めた⇒その経験でバックエンド
※アプリは思いつきませんでした。なんでもいいので、アプリを実際に開発して完成させるのが一番手っ取り早いと思います。
強みとエンジニア像が結びつけば、モチベも上がるし面接対策にもなる
大学の文化祭を例に考えましたが、自分の実体験と、なりたいエンジニア像が結びついていると納得感が出やすいと思います。
最終的には、志望動機を
フロントエンドのエンジニアとして、「大学の文化祭のチラシのレイアウトを作成した」という経験が、御社のwebページを作成する事業に活用できると考えたため、御社を志望しました。
みたいに書ければ、OKです!

チラシのレイアウトを例に挙げたけど、「どんな発想でそのレイアウトに決めたか?」などの発想の部分は、100%聞かれます!
その4:web系の言語の勉強。スクールでも独学でも可
さて、なりたいエンジニア像と、強みの棚卸しが完了したら、そこで初めてプログラミング(web系の言語)の勉強です。

その2・3でやりたいことをはっきりさせないと、どの言語を勉強したらいいかが決まりません!まだやっていないなら、棚卸はしっかりと!
勉強すべきweb言語
web系の言語の例を挙げると
- フロントエンド:Html
- バックエンド:Java/Ruby
- アプリ開発:Java(アンドロイド)/Swift(iOS)
あたりが有名です。
言語の基礎部分で十分なので、Html・Java・Swiftの3つから選んで、勉強しておきましょう。

個人的には、web系でもSIer(SE)でも使われる、Javaは勉強しておくと応用が利くと思う!
web開発の言語は入れ替わりが激しいですが、基礎を学ぶ分にはこれらでいいと思います。
独学か?プログラミングスクールか?

プログラミングスクールに通わなくてもいいの?
プログラミングスクールは、強制力があるし、みっちりと基礎が身につくのはいいですが、受講期間(だいたい1~3か月)の間、課題に追われる欠点があります。
そこで、UdemyというE-ラーニングを活用すれば、自分のペースで勉強できるので、おすすめです。
- 自分のペースで計画的に勉強できる人:Udemy(HTML/CSS/JavaScriptコース
・Javaコース
・Swiftコース
)
- サボりがちな人・時間がある人:プログラミングスクール(テックアカデミー・テックキャンプ)
⇒受講する期間が短期ならテックアカデミー、長期ならテックキャンプがおすすめOK!

プログラミングを勉強したら、勉強した証拠として、何か作品を完成させること!
また、プログラミングスクールについては、「【Webエンジニア向け】プログラミングスクールのおすすめは?現役SEが2つに厳選!」という記事で解説しているので、検討している方はぜひ読んでくださいね。
その5:就活が始まったら、妥協しない
最後は、心構えの話になります。
就活が始まったら、妥協するのは絶対、絶対、絶対にいけません!

webエンジニアに限った話じゃないけど、就活の心構えとしては、最も重要なこと!
妥協する気持ちは、変な求人に付け込まれやすくなる
新卒でも容赦がないくらい、変な求人がけっこう多いんですよね汗。
エントリーした会社に入りたくて面接を進めていくならいいのですが、
- 優良案件をとる力がない会社
- エンジニアの頭数さえ、そろえばいい会社
一言で言えば、「派遣(SES)でしか生きていけない会社」に、

もういやだ、入れそうな会社にエントリーして、就活を終わらせよう・・・
という感じで妥協するのは、少なくとも卒業直前まではNGです。
※どんなに規模が大きく、優良なSIer・web系でも、多かれ少なかれ派遣(SES)は普通にやっています。
ここでひよこSEが言いたいのは、直請け案件(実際に使うユーザーから受注する案件)を1つも取ってくることができない、実態が120%派遣になっているIT企業のことを指しています。
仮に状況が厳しくなっても、常にアンテナを張る!

諦めなかったとして、もしどこからも内定がもらえなかったら?

常にアンテナを張るしかない!
ひよこSE自身、秋から就活を開始して、地元の中小IT(一次請けメイン)に入社した人間です。
もしよかったら、ひよこSEの就活体験記の第4話あたりから見て、何らかの参考になればと思います。
新卒文系がwebエンジニアになるための全5ステップについてまとめ
新卒文系がwebエンジニアになるための全5ステップについてまとめます。
- web系・SIerのインターンの両方に行く
- どんなwebエンジニアになりたいか、はっきりさせる
- webエンジニアとして何ができるのかを強みを棚降ろす
- web系の言語の勉強。スクールでも独学でも可
- 就活が始まったら、妥協しない
目的を書くと、
- webエンジニアでいいか、インターンで確認
- ⇒なりたいエンジニア像を考える
⇒強みの棚卸し - ⇒言語の基礎を勉強・作品作り
- ⇒いざ、就活
の流れです。
ここまでやっておけば、超一流企業以外、技術的な面で足切りされないかと。
あとは、「なぜ、文系からwebエンジニアを目指したのか?」という、そもそもの動機さえ答えられればよし。
就活、陰ながら応援しているので、頑張ってください!
コメント