どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

IT企業ってかっこいいの?
「IT企業」と聞くと
- かっこいい
- 華やかで先進的
- デキる人ばかり
みたいな、イメージがある人も多いのではないでしょうか。
ひよこSEも高校生くらいの時、同じように考えていました。
いざ、実際にシステムエンジニアになってみると、高校生くらいの時に持っていたイメージは「半分ウソ、半分ホント」だと思っています。
今回は、
- IT業界って、かっこいいのか?
- そもそも、どんな仕事をしているのか?
について、説明したいと思います。
かっこいいIT企業と、そうでないIT企業があるのでなんともいえない
結論から言えば、
- 「かっこいいイメージの企業」
- そうでない、「サラリーマン的なIT企業」
のどちらもあり得ます。
つまりは、「所属する会社によるし、他の仕事と大差ない」と思います。
- サラリーマン的なIT企業:普通のサラリーマンと大差なし
- かっこいいIT企業:Webサービスや人工知能系などの、市場が未成熟な分野のIT企業
SE(SIer)の場合は、かっこいいIT企業のイメージとは違う

ひよこSEは現在、SIer(システムインテグレーター)の企業で、SE(システムエンジニア)として働いてますが、普通のサラリーマンと大差ないと思っています。
SIerは、大きな会社から、システムの開発を依頼を受けて開発する企業の総称です。「システムエンジニア(SE)」≒「SIerのエンジニア」です。
ましてや、
- 華やかで先進的
- 時代の先駆者
- かっこいい
ということを意識したことはないです。
研修でプログラムを勉強して、それを実際の業務で(お客様の要望通りのシステムを作るために)活用する感じ。
お客様ありきのシステムです。
SEのくわしい仕事内容については、「SEの仕事内容は?わかりやすく4つに分類して大学生向けに現役SEが説明」という記事でまとめているので、ぜひ一度読んでみてくださいね。
かっこいいどころか、ブラックくらいに考えている人も多い
就活(ひよこSEの就活体験記の第9話を見てね)の際に、システムエンジニア(SE)になることを友人に伝えたところ、

IT系は絶対キツイよ
と言われたこともあります。
きらびやかなイメージどころか、「IT=ブラック」と考えている人もいるくらいですね。
よく、
- キツイ
- 帰れない
- 給料が安い
という、「3K」(頭文字が、みんな”K”だから。)にもたとえられているくらいです。
かっこいいか、3Kかどうかは会社次第。普通の職種と大差なし

個人的な意見ではありますが、
- キツイ
- 帰れない
- 給料が安い
はどの業界でも、そういう仕事な可能性はあるので、ふつうのサラリーマンとの差を感じた場面がありません。
会社によっては、上記の「3K」とか「デスマーチ(死の行進)」みたいなのがあるかもです。

ええっ?怖い!ITやめようかな。

ほとんどの会社はそんなことないの可能性のほうが絶対、絶対高いです!
っていうか、そんなんばっかだったら、「日本のIT企業」がこの世からなくなります。
SIerは、かっこよくないかもしれないけど、いいところもある
3年間、SIerのエンジニアとして働いた感想ですが、帰れないと思うほど残業はしていないです。
納期の1か月前とかは、確かに、夜遅くなったこともあります。
が、それも毎日じゃないので普通に仕事をこなす感じで作業をしていました。
納期にはシビアだけど、
- 裏を返せば守りさえすれば何してもいい
- 営業成績のように、誰かと競う必要性があまりない
という点を踏まえると、気楽に作業ができます。
「何してもいい」というのはあくまでも常識の範囲内。遅刻、無断欠勤は論外です。
システムエンジニアのイメージについてまとめ
というわけで、システムエンジニアの正しいイメージはこんな感じ。
- スーツをピシッと着て
- お客様のオフィスに出向いて(常駐して)開発
- 納期前は残業になりやすい
- なので、普通のサラリーマンとかわらん
かっこいいIT企業はWebサービス・ベンチャー系の会社に多い

かっこいいイメージのある企業は、具体的な会社を挙げたほうが早いかもしれません。
- 企業例)yahoo
- Amazon
- DeNa
- サイバーエージェント
- 日本IBM
今あげたIT企業に共通する特徴は、「伸びている分野を事業とする会社」なのかなと思います。
こういう会社は、確かにリモートワークができたりで、かっこいいところはあるかもしれませんね。
Webサービス系の会社の事業内容は、見るからにかっこいい
例えば、こんな感じの分野を手掛けています。
- web広告(yahooとかgoogle)
- ネットショッピング(Amazon)
- 無料ブログ(サイバーエージェントのアメブロ)
- オンラインゲーム(DeNa)
- ストリーミング配信(サイバーエージェントのAbemaTV)
ほとんどは「アプリや、webブラウザ(=EdgeとかSafari)を介してサービスを提供する」事業を行っている企業ですね。
※人工知能は、組込系(ロボット)のエンジニアのなので、web系とは少し色が違います。
トレンドやこれからの事業で成功したから、かっこいいITのイメージがある

webサービスや、人工知能といった、トレンドや市場規模が大きくなりつつある分野の事業に手掛け、知名度を高めることに成功した企業はいい環境・待遇で働くことができると思います。
その結果として、
- かっこいい
- 先進的で
- デキる人ばかり
という、イメージが持たれてるし、大体は合っていると思います。
webサービスや、人工知能系の企業に勤めている人は、サラリーマンというよりは、「ビジネスマン」と言った方が正確かです。
webサービスや人工知能の分野は一見、かっこよく見えるけど…

華やかに見える企業の裏側は、
- 成果に対して非常にシビア・競争が激しい
- デキる人が優遇される(デキる人しか優遇されない)
- 下手したら、まったく稼げずに撤退することもあり得る
とにかく、シビアな世界です。
ひよこSEの主観ですが、これからの分野で稼ぐのは、夢はあります。

いいじゃん!夢を持ちたいな~

そのかわり、新しい需要を開拓し続けないといけないので、大変です。
- 0→100にする(Web系)
- 50(現状)を維持し続ける(SIer、システムエンジニア)
どちらが大変か、言うまでもありませんよね。Web系です。
結果的に、
- 残業時間が長くなったり
- 思いのほか給料が少ない
ことも、起こりえる。
だから、合う・合わないが重要だと考えていきます。

のんびりやりたいならSIerで、かっこいいことやりたいなら、Web系!
【関連記事】新卒文系でwebエンジニアになるには?全5ステップを徹底解説
IT企業がかっこいいか?についてまとめ:結局は企業次第
- かっこいいイメージのあるIT企業
- キツイとか言われてしまうIT企業
について説明しましたが、結局のところ会社次第です。
- サラリーマン的なIT企業:普通のサラリーマンと大差なし
- かっこいいIT企業:Webサービスや人工知能系などの、市場が未成熟な分野のIT企業
両者ではそもそも、求められるものが違います。
- 前者:「最新技術を用いた開発や広告を行う」
- 後者:「確実に動くシステムを期限までに作る」
IT業界といっても様々。

あなたはどちらがのエンジニアがいいですか?
という問いに答えられるように、これから、キャリアをしっかり考えてください。
サラリーマン的なIT企業(SE)・かっこいいIT企業(Web系)のどちらに行くにしても、下の記事は、ぜひ読んでみてください。
コメント