どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

システムエンジニアは、激務で終電帰り。ブラックだからやめとけ!
みたいな情報を、これからSE(システムエンジニア)になろうとしている人は、一度は目にしたことがあると思います。

ネットで検索すれば、いろんな情報が手に入る時代!
もちろん、ネットで調べて書かれていることは、本当な部分もあります。
が・・・、半々くらいに思ってくれたらと思います。あまり鵜呑み(うのみ)にしちゃだめです。
※そういう意味では、この記事も疑うべきですがね(;´Д`)。
というわけで、「SEはやめとけ」と言われる理由をざっと整理して、反論したいと思います!
SEはやめとけと言われるのは、主に5つの理由
SE(システムエンジニア)はやめとけと言われるのは、主に5つの理由があると思っています。
- SEは激務。終電帰りだったりするからやめとけ。
- SEはExcel職人だからやめとけ。
- SEは技術力が身につかないからやめとけ。
- SEは35歳で定年を迎えるからやめとけ。
- SEの仕事はAIに奪われるからやめとけ。

ひよこSEが見た限り、大体この5つが理由で「やめとけ」と書かれる!
それでは、1つ1つ反論したいと思います♪(ノリノリ)
その1:「SEは激務だからやめとけ」に対して反論

SEは、激務で終電帰りだぞ!
この記事を読んでいる方にとって、一番気になる点かもしれません。
まぁ、ひよこSEも「激務で終電帰り」のプロジェクトを、新人のころ経験したので、あながち間違いではないのですが・・・。
「SEは激務だからやめとけ」っていうけど、なんでSEだけ?
・・・ところで、なぜSEだけなんですか????
逆に、ひよこSEの方から、「SEは激務」って書いている人たちに聞きたいくらいです。

どういうこと?
この世の中には、飲食、介護、自動車などなど・・・いろんな仕事があって。
「激務でない!超絶ホワイト!!」と言いきれる、業界・職種ってありますか?

う~ん。ホワイトな業界かぁ。
ないですよね(強引)。

超絶ホワイトな業界があるなら、そこに行けばいいだけの話!
ただ、「超絶ホワイト」が本当かどうかは怪しいけど・・・。
どの仕事だって、残業続きの可能性がありますし、正直言ってSEだけが槍玉(やりだま)に挙げられる理由がサッパリ理解できません( `ー´)ノ。

それでも、「火のない所に煙は立たぬ」っていうし・・・
SEがなんで激務って言われているか、逆にひよこSEが考えてみました(´▽`*)。
SEが、激務で終電帰りかは、プロジェクト次第
「SEが激務なのはなぜ?3つの理由を詳しく解説【ほぼPJの環境のせい】」という記事でも解説していますが、SEが激務になりがちな理由は3つ。
- 工数の見積りが甘い⇒簡単に言えば「明日までにレポート書く」って言っちゃった
- 仕様変更が発生する⇒レポートの課題が途中で変更になる
- 納期が迫ると激務になりがち⇒レポートの提出直前(´▽`*)。

ちょちょちょ!急に話が難しくなったって!
そもそも、システムエンジニアは自社で仕事する機会が少ない
システムエンジニアは、そもそもですが、「システム開発が行われる場所」に常駐します(「客先常駐」とかディスられるけど)。
なので、自分の会社(自社)のオフィスで仕事をする機会、ぶっちゃけ少ないです。

えええええ?そうなの?

システム開発が行われる場所で、いろんな会社の人が集められます!
なので、会社がちがう人たちと一緒に仕事することになりますよ~。
システム開発の現場がいけないパターンが最も多い
いろんな会社の人たちが集められて「システム開発が行われる場所」では、

●●システムを作りましょう
とかいって、「開発プロジェクト」が立ち上がります。

イメージとしては、他大学と交流しつつなんかやる感じ!
正直、この立ち上がった、システム開発のプロジェクトの体質がいけないパターンが最も多いです。
- 工数の見積りが甘い⇒簡単に言えば「明日までにレポート書く」って言っちゃった
- 仕様変更が発生する⇒レポートの課題が途中で変更になる
- 納期が迫ると激務になりがち⇒レポートの提出直前(´▽`*)。

まったく別の開発プロジェクトでは、「超絶ヒマ!」なんてこともしばしば
なので、「今のプロジェクトが終われば!解放される!」みたいに。
時間で勝手に解決されちゃったりします。
「SEは激務だからやめとけ」が当てはまるのは炎上案件ばかり取ってくる会社
ただ、「SEは激務だからやめとけ」が当てはまるパターン1つだけあります。
- 会社が、しょっちゅう炎上案件ばかり獲得してくる
この場合は、即、逃げましょう。
続けて、2回も3回も忙しくなるプロジェクトに配属されるようなら、転職を考えた方がいいと思います。

炎上案件ばかり獲得してくる会社は、対価に見合ったとお金をもらう力が、その会社にない可能性大!
【プロジェクトの逃げ方】プロジェクトが炎上するのはなぜ?長期化した場合の逃げ方も解説!
さて、まじめに書いてたら長くなったので、次からは省エネで行きます!
その2:「SEはただのExcel職人だからやめとけ」に対して反論
Excelよりも便利なツールがあるんだったら、提案したらいいだけの話です・・・(´▽`*)
Excel職人とか、ディスられてますけど・・・。
だって、高性能なんだもん(´▽`*)。
- 図や表の作成、ピボットテーブル(集計テーブル)の作成
- 日付/数値/文字列の書式設定が、セルごとにできる
- 数式や条件付き書式で、セルの書式や値を加工しやすい
- マクロ(VBA)を組んで、定型作業の自動化
「ここまで多機能なソフトは、Excel以外にないんじゃないのかなぁ」と勝手に思っています。
というわけで、設計書・資料作成がExcelで行われるのは当然です。
「SEがつまらないのはなぜ?全6ステップで解決を目指す【原因分析・改善・異動・副業・転職・フリーランス】」という記事で説明していますが、SEの命は改善提案。
もし、Excelよりも使い勝手がいいソフトがあるんだったら、ぜひ自社に導入するように提案してください。

・・・もしかして、そんなこと言っちゃう人らは、Excelを使い慣れていないだけだったりして(笑)。
その3:「SEは技術力が身につかないからやめとけ」に対して反論
・・・SEのお仕事からして矛盾してますね。(´▽`*)
SEの仕事は、
- プログラムの開発(下積み)の経験を活用して
- お客様と開発のスケジュールの調整をしながら
- 商談でお金を動かすところまでやるかもしれない
のが、そのお仕事です。
【関連記事】SEの仕事内容は?わかりやすく4つに分類して大学生向けに現役SEが説明

リンク先で言うところの、セールスSE!
「SEは技術力が身につかないからやめとけ」に対しては、「根底となるスキルは、下積み時代に身についているので大丈夫」が答えです。

一線で活躍しているSEは、みんなプログラマーとして積んだ経験・下地がある!
SEは、最新の技術についていけなくなる?

「最新の技術についていけなくなる」って聞いたことあるけど?
プログラミング言語には、流行りがあるので、SEがプログラムを書いていたころの言語の知識は使えないかもしれませんね(プログラミング言語には、それぞれ特有の文法があったりで大変)。

ひよこSEの知らないところで、Goとかいう言語が流行ったり。
流行りの言語はしょっちゅう変わりますね~
ただ、すべてのプログラミング言語・開発に共通する根本的な考え方というのがあって。
言葉で説明するのは難しいのですが、一言で言えばプログラムっていうのは、「文法はちがっても、考え方は同じ」です。
確かに、数十年後には今の言語は使えなくなるかも

もうちょっとくわしく!
少し回りくどくなるかもしれません。
プログラミング言語、例えば、「Java」という言語は今でも現役です。

ひよこSEは「Java」のプログラマーです!
でも、20年後には、全く別の言語、例えば「ABCD」っていうのが、流行っているかもしれません。
20年後の世界では、Javaはすっかり使われなくなってしまいました。

ダメじゃん。
しかし、Javaという言語でできたことは、新言語の「ABCD」でも当然できます。
逆に、新言語の「ABCD」でできることは、Javaでもできます。
プログラムで大事なのは、文法よりロジック(論理的思考力)
なので、重要なのは「どんなプログラムを作ればいいかを考えるロジック」なのです。
文法は、電子辞書で英単語を調べるのと同じように、使うたびに調べれば、ぶっちゃけどうにかなります。
もう一度言います。重要なのは、「どんなプログラムを作ればいいかを考えるロジック」なのです。
そしてそれは、一度覚えてしまえば、一生ものになります。
下積み時代にしっかりとシステム開発の経験を積んでいるので、「どんなプログラムを作ればいいかを考えるロジック」が身についています。
それを武器に、次のステップである顧客との打ち合わせ・商談(顧客の要望を実現させるためには、どのようなプログラムを作ればいいかを考えること)をしているのです。
SEは、テストばっかりで技術力がつかない?

テストばっかりで技術力がつかないとも聞いたことある・・・
新人~2年目のうちは、「テストがメイン」(テスト結果のキャプチャをペタペタ張る仕事)なのは仕方ないですからね(´▽`*)。
「テスト結果のキャプチャをペタペタ」
っていうのも、ひよこSEから言わせてみれば違うんですけど、長くなるし、いいや。
徐々に、プログラムや設計も任せてもらえるようになるので、問題ナシです。
その4:「SEは35歳で定年を迎えるからやめとけ」に対して反論
・・・いやいや、どうしてSEだけなんですか(´▽`*)?
「SEは35歳で定年を迎えるからやめとけ」ってありますけど、よくわかりません。
「35歳で定年を迎える」どころか、普通に出世して管理職になるはず。
35歳か40歳か、いつかはわかりませんが、どの会社でも「希望退職」という名の人員削減の対象になる可能性はあります。
考えすぎるだけ、ムダです。

ひよこSEの勤めている会社では、35歳以上の上司も、ごく普通にいるので大丈夫!
その5:「SEの仕事内容は、AIに奪われる」に対して反論
・・・どうしてSEだけなんですか(´▽`*)?(3度目くらい?)
自動運転が進めば、運転手という仕事だってなくなるかもしれないし、銀行員はすでに人員削減されていますよね。
「SEの仕事内容は、AIに奪われる」っていうのは、現時点では予測不可能。
将来的には当てはまるかもしれませんが、それは仕方のないことです。

全く考えないのもダメだけど、そこで立ち止まっていても仕方がない!
「SEはやめとけ」に対して反論のまとめ
「SEはやめとけ」に対して、書きたい事を好き勝手書いて、反論したので、まとめます。
- SEは激務?どこ行っても可能性はあるけど、なんでSEだけ?
- Excel職人?じゃあ、ほかに使えるツールを提案すればいいじゃん
- 技術力が身につかない?根底となるスキルはあるので、大丈夫
- 35歳定年説?現場の第一線か、PMとして活躍すればいいじゃん
- AIに奪われる?だから、なんでSEだけなんですか・・・
「SE(システムエンジニア)はやめとけ」という周囲の意見があると思いますが、正直どの業界でもいえることだと思います。

流されるのが一番ダメ!仕事が合うかどうかで判断!
「やめとけ」という言葉を先行させるのではなく、インターンに行ってきちんと業界研究。
まずは、IT業界のことをしっかりと知ってください。
「なんでSEになりたいか?」をハッキリさせながら、普通に就活していれば、それほど将来を心配する必要はありません!
【無料会員登録してオファーをもらう】就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】
コメント