SE副収入

会社以外の収入を稼ぐ方法は、全部で3通り【個人でできる】

会社以外の収入で、自力でお金を稼げるようになりたい!

「転職して給料を上げたいわけでもない。ただ、生活の足しになるお金が欲しい」みたいに、考えていますよね。

月1万円くらいなら、わりと選択肢は多くあります。

項番稼ぐ考え方
1収入を自動化するしくみ投資信託ブログA8.netのセルフバック
2得意なことでゆるくビジネスココナラか、ネットショップのSTORES
3地味に時給が高いバイトCasy(カジー)

なんとなく、会社員の給与所得だけだと、物足りないというか不安というか。

そこで、まずは月1~5万円程度会社以外の収入を得る方法を3つご紹介します。

スポンサーリンク

会社以外の収入を稼ぐ方法は全部で3つ

会社以外の収入を得ようと仮定して、まずは月1~5万円目指せる方法は、全部で3つ。

項番稼ぐ考え方
1収入を自動化するしくみ投資信託ブログA8.netのセルフバック
2得意なことでゆるくビジネスココナラか、ネットショップのSTORES
3地味に時給が高いバイトCasy(カジー)

まずは、概要をサクッと説明します。

コツコツ収入を作りたい場合

コツコツ派の人向けの副業

投資信託・ブログはコツコツやりたい人向け。

投資信託は、つみたてNISAで「世界全体で見れば、たぶん(アメリカが)経済成長し続ける」考えて米国株のインデックス投資をします。

ブログは、記事書いてアクセス集めれば、広告収入が得られるもの。

どちらも、「すぐにお金が手に入る」ものではないけれども、資産になりえるものです。

1度でいいからお金が欲しい場合

A8.netのセルフバックは、1度でいいからお金が欲しい人向けです。

「セルフバック」とは、クレカをつくったり、口座開設をすると報酬が得られるサービス。

1度でいいからお金が欲しい人向け

クレカや口座開設をいくつもやるのは現実的ではないので、「何回もできない」のが難点ですが、お金が欲しい人にうってつけ。

相場は5,000円~10,000円で、報酬の確定後(15~30日後)に振りこまれます。

趣味や得意をいかしたい派

ココナラは、自分の得意分野を「サービス」として販売し、購入する人が現れれば、お金になります。

たとえば、服のコーディネートやパワポの作成代行が「サービス」になります。

システムエンジニア(SE)なら、VBAの副業あたりをやるのがいいかと。

実は時給が高い家事代行サービス

地味に時給が高いのが、家事代行サービス(1,500円くらいは当たり前)。

逃げ恥のみくりさん(ガッキー)で話題になりました。

Casy(カジー)というサービスだと、時給1,500円以上の仕事がゴロゴロしているので、普通のバイトよりも稼げたり。ダブルワークするなら家事代行です。

スポンサーリンク

【番外】単発バイトの即払いで、会社以外の収入を得るのも選択肢

この記事のメインは、冒頭を見ればですが、投資やらブログなど、長い目で副業していくもの。

そんなんじゃなくてそもそもが金欠!

日々の生活も危ういから、なるべく早く1円でもほしい!

となれば、面接や履歴書なしで働けるシェアフル

アプリをDLしてもらえばわかるけど、バイト先は、ガストとかファミマみたいな普通の企業。

シェアフルのバイト

バイトとして正式に採用されるというよりも、その日の特定の時間だけ、単発で働くイメージ。

「即払い申請」をすれば、給料日を待たずに(給料の締め日なのか、文字通り即払いなのかはバイト先による)、サクッと手に入ります。

毎週土日のどちらかバイトすればシェアフル (sharefull.com)で、月1万円程稼ぐことはできます。

その1:収入を自動化して、会社以外の収入を稼ぐ

まず考えたいのが、仕組みを作って、収入を自動化すること。

  1. 【投資信託】米国株にほったらかし投資でいける
  2. 【ブログ収入】検索上位取れれば、ある程度安定
  3. 【不動産収入】物件を高く買うと大変。勉強は必要
  4. 【FX】個人的にはおすすめしないけど・・・

1.投資信託

投資信託は個人的なイチオシ。

理屈はいたってシンプルで「世界全体で見れば、たぶん(アメリカが)経済成長し続ける」というもの。

2022年に入っても、まだまだ日本・米国の株価は高い状態(少なくとも2020年よりも高い)。

経済指標(NYダウだったり日経平均株価)と連動するインデックスファンドの投資信託に、月数万円投資するのは合理的かと(*´ω`)。

本来であれば、儲けに対して20.315%の税金がかかりますが・・。

NISA・つみたてNISAで投資すれば、非課税になります!

ここが肝心なのですが、一度買ったら放置

貯金をする感覚(?)で、毎月一定額を入れて、気になるかもしれないけど黙って放置です。

「放置してれば、アメリカ株は勝手に上がるよね」的な、いわゆる「ほったらかし投資」というやつで、ひよこSEは運用益が出てますね(*´ω`)。

【1年投資してみた】投資信託の外国株式インデックスファンドを1年運用した結果は?プラスで終了

【2年目】投資信託のインデックスファンドを2年間運用した結果【2021年もプラス】

インデクスファンドより多少、手数料とリスクが高くても、利回りを重視するならアクティブファンドのひふみ投信も、伸びている投資信託の一つです。高値つかみをする前に口座開設しちゃいましょう!

【ひふみ投信】ひふみ投信の評判・利回りは?アクティブの中では手数料も安く優良

【ひふみワールド】ひふみワールドの評判・利回りは?結果は残せてるが手数料がネック

2.ブログの収入の場合【検索上位取れれば】

ブログ収入は、主に広告収入がメインです。

検索上位を取りさえすれば、わりと安定してお金が入ってきます!

▼ざっくりの流れ(やろうと思えばスマホでもできる)

  1. ムームードメインでドメイン(このブログだと、”se-piyopiyo.com”)を取得
  2. ロリポップ!で、サーバー(”se-piyopiyo.com”を動かす場所)を契約
  3. サーバーに、WordPressをインストール(ここまでなら、1~2時間くらい)
  4. その他もろもろの初期設定
  5. ひたすら記事を書く!

ひよこSEは、ドメインはムームードメイン、サーバーは、ロリポップのスタンダードプランを契約。

サーバー代+ドメイン代で年間8,228円(税込)で運営しています!

でも、どんなこと書けばいいの?

稼ぐ目的なら、広告費をバンバン使っているジャンル!

このブログも、もしよかったら参考に!

即効性はあるわけではないけど、検索上位をとれれば、ウハウハです。

【ブログの始め方】ブログの始め方を初心者向けにわかりやすく解説。開設から10記事まで!

【補足】ブログやっている人向けのA8.netのセルフバッグを使うのもあり

「ブログは、開設費用が、かかるしちょっと・・・」という人も。

  • A8.netに無料登録
  • 「セルフバック」から、ほしいものを買ったり口座開設したり
  • 承認されれば、報酬(=キャッシュバック)が得られる

なんてことができたり(本来は、ブログを始める人向けのサービスだけど、A8だけは、ブログなしでも会員登録ができる)。

クレジットカード、口座開設、資料請求、化粧品のモニターは高単価(3千円~1万円)の傾向があるので、「ちょうど買いたいものあるな~」と思ってたら、ぜひA8.netに登録してくださいね!

3.不動産収入【勉強が大変だからおすすめ度低め】

誰かに部屋を貸して賃料を得ることで、不動産収入を手にすることが可能です。

噛(か)み砕くと「大家さんになる」ってことです。

悪徳業者にご用心

じゃあすぐに始めればいいんじゃないの?

というと、当然ながらそういうわけではなく、リスクもあります。

  • 初期費用が高い(数千万円が当たり前)
  • 空き部屋になればもちろん・・・
  • そもそも、悪質な営業マンに出会う可能性が高い(特に注意!

不動産投資は、ちょいと覚えておくことが多くて(ひよこSEも勉強中)。

物件を安く買って、高い家賃で入居者を募集する」知恵が必要なワケであります。

リベ大の動画を見るなり、本を1冊買うなりで必ず武装するべし!

不動産投資するなら、クラウドファンディングを少額で

不動産にはなんとなく興味あるなぁ

という人は、不動産クラウドファンディングが候補です。

覚えるべきことは、3つ!

  • 事業者が1万円を最小額として投資家からお金を集めて、1つの物件を購入
  • 物件は、マンション、オフィスビル、ホテルなど様々
  • 物件の価格変動の結果が利回りとなって戻ってくる

数万円を元手に、有名どころの不動産特化型クラウドファンディング『OwnersBook』あたりに登録して、遊びでやる感じですね。

損する可能性もあるけど、利回りが10~20%くらいあるのは魅力的です。

4.FX【ギャンブル性が高いからおすすめ度低め】

ひよこSEは、怖くて手を出せていませんが。

儲かるかを運任せにするのでなく。

損切り(引き際の判断)を冷静にできるなら、初心者も安心のサポートが充実してる【DMM FX】あたりで口座開設するのも、あり。

ただ、「稼いでるよアピール」している人は、実は裏で大やけど・・・

なんてこともあるのがFXなので、あくまでも数万円程度を「遊び」でやる感覚のほうがいいです。

その2:ゆるいビジネスで会社以外の収入を稼ぐ

次に考えられるのは、手軽にできるゆるいビジネスをすること。

もっと言えば、クラウドソーシングやネットショップです。

1.ココナラで、趣味を活用する

「知識・スキル・経験」をネット上で売り買いする、いわゆるクラウドソーシング

CMでも見かける、ココナラというサービスが急上昇中です。

  1. 本業のスキマ時間を活用できて
  2. 自分の得意分野を生かしながら
  3. 誰かの役に立てることができる

というメリットがあるし、初期費用がかからないので始めやすい副業です。

例えば、どんなスキルが使えるの?

例えば、プログラマーが本職の人だったら、公開依頼にあるこんな感じの案件はできそうですよね。

公開依頼の例

条件付き書式の設定や、シートを作ったり削除する用のマクロを組む感じです(*´ω`)。

会員登録は無料

テレビ東京の「池上ベンチャーズ」でも、特集されていましたが、ココナラの会員登録者数は200万人。

特集では、パワポ等のプレゼン資料を修正して月に30万円稼ぐ人も!

作業時間は、1日2~3時間だそうです。

稼いだ額に対して、手数料が20%かかるのが難点ですが、トレンドの副業の一つ。

似たサービスにクラウドワークスがあって、ココナラと同じくらい有名ですが激戦区。

ひよこSEのTwitterのフォロワーさんを見てると、ココナラの方が難易度が若干低いかと。

登録は、SNSアカウントやgmailのアカウントがあれば数分でできます。

【無料登録する】ココナラ

2.売る商品が明確にあるなら、ネットショップ

もし、ハンドメイドの商品を売りたいなぁ~とか。

売りたいものがあるなら、ネットショップもありです。

CMでもよく見かけるSTORESなら、決済が発生するまで、無料でネットショップを開くプランがあります(商品の購入者が現れたら5%をSTORESに支払う仕組み)。

お店のレイアウトとかは、STORESのガイドに沿ってやれば手軽に作れます!

SNSを使いながら、「安く仕入れて高い値段で売る」ことができれば、わりと売り上げが出てきますね(*´ω`)。

その3:家事代行サービスは地味に高時給

地味に時給が高いのが、家事代行サービス(1,500円くらいは当たり前)。

家事代行サービスは思いのほか身近で、逃げ恥の森山みくり(ガッキー)がやっていた仕事。

みくりは、時給2,000円で家事代行をやっていて、津崎さん(星野源)に出会ったのですが。

年収換算で304万円の仕事をしているとのこと(そりゃ津崎さんも「契約」するわけだ)。

Casy(カジー)というサービスだと、お掃除代行など、時給1,500円以上の仕事がゴロゴロしているので、普通のバイトよりも稼げたり。ダブルワークするなら家事代行です。

会社以外で稼いだ後は、住民税と所得税の申告を忘れずに

(投資信託でNISAを使った場合以外で)会社以外でお金を稼いだ後は

  • 確定申告:年20万円以上から必要。20万円以下の場合は不要
  • 住民税:額にかかわらず、1円でも稼いだら申告が必要

を、会社の源泉徴収とは別に、個人で行う必要があります。

ええっ?面倒!

・・・まぁ、仕方ないっす(´▽`*)。

今どきは、E-taxで、確定申告できたり。

お住まいの市町村によっては、eLTAXで住民税もネットで納税できるかもしれないので、それで窓口に行く手間を省くしかないですね(汗)。

※副業分の住民税は、「特別徴収」で会社が納付しないよう(住民税の額で会社にバレないよう)に、「普通徴収」にすることが基本です。

会社以外の収入を稼ぐ3つの方法についてのまとめ

会社以外の収入を得る方法についてまとめます。

項番稼ぐ考え方
1収入を自動化するしくみ投資信託ブログA8.netのセルフバック
2得意なことでゆるくビジネスココナラか、ネットショップのSTORES
3地味に時給が高いバイトCasy(カジー)

んで、結局どれから始めればいいの?

ガッツリ稼ぎに行くならブログ(時間かかるけど、検索上位取れれば)やりつつ、米国のインデクスファンドにほったらかし投資。

手軽に始められるのは、ココナラです。

自分の持っている得意を売り買いして、おこづかいを稼ぎましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました