どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

SE(システムエンジニア)になるためには大学はどこにしたらいいの?
結論から言います。

1つでも上のランクの大学に入れるように勉強しようね。
学部とか、文系・理系はどっちでもいいから、勉強したいことを学べばいいよ!
それほど強い学歴フィルターがあるわけではありませんが、大学名は必ず見られます。
超高学歴でなくとも、偏差値は最低50以上。ワンランク上の大学を目指しておいて損はないです。
SEになるための大学の選び方は、学部より大学名。偏差値は最低50以上
偏差値50あれば、ほとんどの場合は学歴フィルターに引っかからない
SEは、強いとまではいきませんが、多少は学歴主義、ゆるいながらも学歴フィルターがあります。
まずみられるのは、最低限の学歴。その次に人間性です。
それほど高い必要はありませんが、偏差値50~60くらいの大学には入っておきたいところです。

ひよこSEの勤めている会社でも、偏差値50以上の大学名が多いです!
ちなみに、入社後は学歴は一切関係なくなるので要注意。不思議なものです。
業界最大手だと若干、物足りないですが、偏差値50あれば、ほとんどの企業で足切りされないと思います。
学歴が問題なければあとは、実力と適性のアピール
面接までいければ、もう学歴は関係ありません。
そこからは、実力主義。
SEの適性があることをアピールしましょう!

どっちも読んでほしい!説明力・スケジュール管理能力・質問力をアピール!
【参考】管理人ひよこSEのスペック
ちなみにひよこSEのスペックはこんな感じ。(興味ない人は飛ばしてね。)
- 偏差値55の私大文系卒
- 学部は総合政策学部(なんじゃそりゃ?)
- 従業員300人のSIer(B to Bの開発エンジニアの総合職)として採用
- 同期の文系・理系は半々
- 同期で比較すると学歴は、超ど真ん中
- 年収は・・・。秘密で。
※詳しいことが知りたければ、直接お会いして話しましょう。お問い合わせフォームに「ひよこSEと会いたいです!」と書いてくださいね。

こんな感じで、ゆるくやっていけるから大丈夫だよ。文系でもなれたし!
【ひよこSEの就活体験記】地元のIT企業。説明会の雰囲気から志望度が高まる
SEに文系・理系が問われるケースはレア。それよりも大学名

SEになるためには、文系・理系のどっちを選んだらいいの?

ぶっちゃけ、文理は問われないよ!
・・・文系理系は、あまり問われないです(ソースはひよこSE)。

なんでなの?
と思った人も多いかもしれませんね。
そもそもですが、システムエンジニア(SE)の業務は一言で表すのが困難。
SEの最大のミッションは、「お客様の要望を実現ためにシステムを開発する」ことです。
【関連記事】SEの仕事内容は?わかりやすく4つに分類して現役SEが説明
システムを開発する工程はとにかく長く、様々な能力が問われる
システムを開発する工程はとにかく長いです。
- お客様の業務で、改善できるポイントを探す
- 改善できるポイントのシステム化を検討する
- システム化が実現できるように設計する
- システムを開発する(プログラミング)
- 完成システムをお客様が使う
- お客様の問い合わせに対応する
- 障害が起きたら、随時対応する
※現役SEの方が見たら、「見積もりがない( `ー´)ノ」とか、「あれが抜けている」などのツッコミどころがあると思いますが、キリがないので受け付けません。
技術的なスキルとコミュニケーションスキルの両方が欲しい
上の赤枠のところで、例えば
- お客様の業務で、改善できるポイントを探す
- 改善できるポイントのシステム化を検討する
の2つ。
説明用の資料を作成して、お客様とやりとりをするのが想像できますよね。
プログラミング能力は理系に敵(かな)わなくても。
資料やパワポ作り、お客様との会話は、コミュニケーションが問われるので文系のほうが得意かもしれません。

ひよこSEは文系。お客様に説明する資料を作る機会がめちゃくちゃ多いです。
プログラムができる人・コミュニケーションがとれる人を、バランスよくほしいのが本音。
・・・ちなみに、両方ある人は、無双できます。笑
いろんな能力が必要なので、文理という基準だけで決まるのはレア
元の話に戻ると、いろんな能力が問われるので、文理という基準だけで決まるのはレア。それよりも、大学名とあなたのアピールポイントです。
具体的に、どんなスキルがSEに求められかについてですが、
- 説明力
- スケジュール管理能力
- 質問力
をアピールしましょう。詳しくは、下の記事に書いてあります。
【補足】SEの新卒での理系限定採用は、超一流企業

理系限定採用ってあるけど?
もしかしたら、見聞きしたこともあるかもしれないので補足します。
理系限定採用は、超がつく一流企業
理系しか採用しない企業は、
- 超一流企業
- 超実力主義
が当てはまるところでしょう。
例えば、野村総合研究所とかアクセンチュア。
「理系限定採用」に普通の努力では、どのみち採用されない
理系の中でも、さらに大学での成績が優秀でないとNGだったりで、普通の努力ではどのみち採用されません。

超一流企業に行く能力はあるのに、文系だったらそこで初めて後悔するレベル!
・・・文系の採用もやっているかもしれませんが、「早慶・東京六大学限定」とか、学歴フィルターが厳しくなる可能性が大です。
一流企業行きたいならなおさら、学歴フィルターに引っかからないように勉強ですね(´▽`*)。
SEになるための学部選びはどこでもよし。それよりも大学名

SEになるためには、どの学部を選んだらいいの?

ぶっちゃけ、どの学部でもいいよ!
そろそろ、このやりとりに飽きてきたかもしれませんね。(笑)
学部が問われないのは、文系・理系が問われないのと同じ理屈
文系・理系が問われないのと同じ理由で、
- コミュニケーション力がある人
- プログラムができる人
- 自己管理ができる人
など、いろんな個性がある人をバランスよく採用するので学部は問題になりません。
それよりも、大学名とあなたのアピールポイントです。
「○○学部(文系)なのにどうしてSEに?」と突っ込まれた時の対処法
今はそれほど意識していないかもしれませんが、面接では、ほぼ確実に次のように突っ込まれます。

どうして、文学部なのにSEになろうとしたの?
この質問では、面接に来た人を落としに行っているのではなく。
結局のところ、
「強みは何ですか?」
と同じ意味です。
なので、

大学で学んだことが直接、業務で活かせるわけではないことは承知しております。
しかし、「質問力」というのがあって、困難なことがあっても周りと協力して問題が解決できます。(+ エピソード)
みたいに言えればOKです。
SEでアピールするべきは、次の3つ。
- 説明力
- スケジュール管理能力
- 質問力
3回目の宣伝になりますが(こういうのウザいよね)、下記の記事にまとめているので、見てみてください。
まとめ:SEになるためには大学名・偏差値を気にする。学歴フィルターは回避
SEは、多少ですが、学歴主義です。
とはいっても、SEになるためには、偏差値は50~60くらいで十分。
学部とか、文理については超一流企業に入る場合は重要ですが、そうでなければ正直どこでもよし。
さて、将来的にSEになろうとして、面接でいろいろ聞かれても大丈夫。
- 説明力
- スケジュール管理能力
- 質問力
をベースにアピールして乗り切りましょう。
将来的には、プロジェクトで会えることを楽しみにしています。応援してます。

他のコラムもよかったら見ていってくださいね。
コメント