どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。
先輩・同僚・プログラマーの友人がよく口にするのが

フリーランスもありかも!
ひよこSEも、「どうなんだろう?」とよく話し合いますね~。なんだか憧れる。
さて、「フリーランスはありか?」という問いに対して個人的な意見を書くと、「あり。ただ、楽に稼げると思っているならやめとけ」です。
フリーランスになるメリット・デメリットを踏まえて、ありなしを考えたので参考にしてください!
SEがフリーランスを目指すのはあり。だけど、楽するためならやめとけ
フリーランスを考えている人の中には、

『週5で9時17時が嫌だから!』
と考えている人もいるかもしれませんね。

そんなに甘いなら、みんななってる!
たしかに案件によっては、週5で9~17時の縛りはなくなるかもしれません。
が、フリーランスは、自営業。カタカナなので想像しにくいかもですが、立派な自営業です。
「自営業」を「働きたくない人向けのワークスタイル」として考えるのは、ちょっとなぁ・・・。
というのが、ひよこSEの率直な意見です。
でも、もちろんフリーランスならではのメリットもあるんですよ。
フリーランスSEのメリットは3つ

システムエンジニアがフリーランスになるメリットは次の3つです。
個人的には、フリーランスは実力と経験さえあれば、会社員より稼げるイメージです。
フリーランスは「自営業」なので、実力主義。とにかく稼ぐための経歴のある人が有利であることは間違いないでしょう。
メリットその1:働き方に幅が持てる

システムエンジニアがフリーランスになる1つ目のメリットは、時間に融通が利くため、働き方に幅が持てます。
育児や介護している人からすればメリットは大きい
時間に融通が利くメリットは、特に下記の2パターンに当てはまる人にとって大きなものとなります。
- 主婦の人で、保育園の送迎等をする人
- 両親の介護の必要な人
もし、現職で短時間勤務が導入されているとすれば、時間に融通が利くというメリットはそれほど大きくないかもしれません。
準委任(SES)契約の場合は、時間数の調整
働いた分だけ、お金がもらえる「準委任(SES)契約」の場合は、働く時間を調整すればいいだけの話。
SES契約の一例ですが、
- 1か月20日×7.5時間 = 150時間 ± α × 単価
がみたいな感じ。
時間に融通を利かせようと思ったら、
- 1か月10日×7.5時間=75時間にしたり
- 1か月20日×4時間=80時間にしたり
調整すればおっけいです。
請負契約の場合は、案件次第なのに注意
仕事を終えて成果物が納品さえできればいい「請負契約」の場合は、早く終わらせた分だけ、自由な時間が増えます。
例えば、

○○を1か月で80万円でおねがいします
みたいな依頼を引き受けたとします。
仮に、1か月で終える作業を、3週間で終えたとしたら、あと1週間は自由の身。

場合によっては、出社も不要。
ただし、逆もしかりなのをお忘れなく(´▽`*)。
場合によっては、仕事を完了させるために、長時間労働を強いられることも。
時間に融通が利くメリットを受けようとするなら、準委任(SES)契約一択です。
メリットその2:現職の経験に応じて、単価が高くなる

スキルがある人からすれば、会社経由だった報酬が丸ごと自分のものになるのは、魅力的。
SEがフリーランスになる、最大のメリットは、現職の経験に比例して単価も年収も高くなります。

プロジェクトマネージャーとかの単価はビックリ!
SEのフリーランスに求められる経験。最低でも、数人規模のPM
フリーランスになるとまずは、「あなたは何ができますか?」ということが問われるのは想像できますよね。
SEに一般的に求められる経験を、下記の通りまとめました。
- PM(プロジェクトマネージャー)
- PL(プロジェクトリーダー)
- 要件定義・見積り
- 基本設計
- 詳細設計
- プログラミング(言語は何か?)
- 単体テスト
- 結合・総合テスト
- 運用・保守・ヘルプデスク
これらの経験があるほど、システム開発の現場では重宝されますし、年収も高くなります。
フリーランスになるなら、「おじさんになった時」を見据えて、最低でも「数人規模のPM経験」は欲しいところです。
PM経験があれば、年収1,000万円も夢じゃない!
PM経験があれば、年収1,000万円も夢じゃありません。
「フリーランスSEにおすすめのエージェントはたった2つ。現役SEが厳選!」という記事でも紹介していますが、エージェントの案件を検索してみてください。
繰り返しますが、現職で経験している業務の幅が広いほど、フリーランスの年収も高くなります。
メリットその3:出勤・人間関係がなくなる

フリーランスのメリットの3つ目は、会社にあった、出勤・人間関係という概念がなくなることです。
- 出勤時間が9時17時に縛られる必要はない
- 嫌な人と無理して仕事する必要もない

いやな人と無理して仕事する必要は決してありません。けど・・・。
ひよこSE的には、「フリーランスこそ出勤時間や人間関係を大切にするべき」という気がしないこともないです。
フリーランスSEのデメリットも3つ
SEがフリーランスになるデメリットも3つあります。
基本的には、メリットの裏返しの側面が強いです。
デメリットその1:本当に働き方に幅が持てるとは限らない

フリーランスの最大のデメリットは、本当に働き方に幅が持てるとは限らないこと。

どういうこと?
と思ったかもしれませんね。
仕事は、新規より継続のほうが簡単
当たり前の話をしますが、仕事を得る手段は、2つ。
- 新規契約
- 契約継続
そして、難易度を比較すると、
契約継続>>>>>>>新規契約
なのは想像できますよね。
なので、新規で案件を獲得したら、基本的には継続を考えるほうが楽。
楽する人と継続してフリーランス契約するところはない
今ある契約を継続するためには、信用第一。
- (単に働きたくないから)「週3がいいや」
- (単に働きたくないから)「9時17時に縛られたくない」
こういう考えがバレなければ(あるいは有無を言わせない仕事の質があれば)いいのですが。
「常に」・「継続して」・「信用されて」・「別のところからも次の声がかかって」というのは、正直言って厳しいと常識的に思いませんか?
ひよこSEが発注者の立場なら、週3とか時短で働く人は、「週5で9時17時」ができない事情がある人から、優先します。
さらに言えば、働かない時間の稼ぎはゼロ。精神的に耐えられるかって話にもなってきます。
結論は、「楽するためなら、やめとけ」です。
デメリットその2:経験が浅いと年収は思ったより低いかも

再度、システムエンジニアに一般的に求められる経験を、ご覧ください。
- PM(プロジェクトマネージャー)の経験
- PL(プロジェクトリーダー)の経験
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- プログラミング(言語は何か?)
- 単体テスト
- 結合・総合テスト
- 運用・保守

くどいようですが、これらのうち、できることが多ければ多いほど単価は高くなります!
フリーランスは、今あるスキルでの活躍が大前提【注意点】
フリーランスになると、「会社に教育される環境がなくなる」のは想像できますよね。

フリーの人は、自分で色々考えないといけないので、大変!
ということは、基本的には今あるスキルをベースに、個人で活躍していくことになるので、現職でできるだけ多くのことを経験しておきたいものです。
スキル第一主義。ないと判断されると・・・
例えば、

プログラミングとテストしかできません
という人より、

プログラムの設計や見積りもできます
という人のほうが単価は高め。
スキルがモノをいう世界です。
「スキルがない」と判断されると、買いたたかれる可能性が高いです。
SEがフリーランスになるなら、とにかく単価命
SEがフリーランスになるなら、とにかく単価命です。
契約の形態にもよりますが、「単価はいくらで仕事をしますか?」というのは必ず意識しましょう。
単価の目安を下記に書きました。
- 準委任契約であれば、年収700万円
- 請負契約であれば、年収800万円
これよりも安いようなら、現職で経験を積んだほうがいい気がします。
デメリットその3:出勤と人間関係に間接的に気を遣う

フリーランスの3つ目のデメリットは、出勤と人間関係に縛られない分、余計に気を遣うことになりやすいです。
フリーランスSEは一見、自由だが…

あれ?解放されるんじゃないの?
確かに、フリーランスには
- 時間に縛られないし、出勤という概念がない
- 仕事したくない人には、「NO!」といえる
みたいなメリットはあるかもしれません。
システム開発は、基本的にはチーム戦

忘れちゃいけないのが、システムの開発プロジェクトはチーム戦であること!
「周りと協力しながら作業できる人」は、多少仕事できなくても重宝されます。
- チームが忙しそうなのに、自分は働かない
- 仕事したくない人に対して、すぐにNOを突き付ける
よほど、できる人なら別ですが・・・(´▽`*)。
それを避けるために、「結局は会社員時代と同じように仕事することになる」と勝手に想像しています。
繰り返しますが、フリーランスは、「あり。ただ、楽に稼げると思っているならやめとけ」です。
まとめ:SEのフリーランスはあり。楽が目的ならデメリットが大きい
SEがフリーランスになるメリットは3つあります。
デメリットも3つ。
デメリットを考慮すると、結局のところは「フリーランスはあり。ただ、楽に稼げると思っているならやめとけ」が結論です。

逆に言えば、スキルもあってバリバリ働きたい人にはおすすめ!
メリットの部分が大きいと判断した人は、フリーランスを検討してみてくださいね!
コメント