パチンコの「時短込み継続率」の計算方法について解説します。
- 「時短込み継続率」
- 「トータル継続率」
という表記は、よく目にしますよね。

時短込みの継続率ってどうやって計算するの?
と思った人は、確率の難しめの話にはなりますが、続きを読んでいただければと思います。
時短込みの継続率の計算方法はどうやるの?
時短込みの継続率の計算方法は
時短込み継続率 = 確変が継続する確率 + (確変が終了する確率 ×時短で当たる確率)
または
時短込み継続率 = 1 – ( 確変が終了する確率 × 時短で当たらない確率)
で、計算することが可能です。

よくわからん。
すみません(汗)。
わかりやすく解説しようとすると、高校数学の0.5章分のボリュームがあります。
とりあえず、
- 「電サポが続くこと」は、「時短込みで連チャンが継続すること」
- 「電サポが続かないこと」は、「時短(連チャン)が終了すること」
みたいに、パチンコと同じ考えで、お願いしやす(-_-;)。
電サポが続く場合(和事象)を考える
電サポが続く確率は
- 「確変が続く」または「確変が終了した後に時短で当たる」確率
です。

つまり、確変か時短のどちらかで当たればいいってことだね!
その通りです。
「どらちか」とか、「または」は重要なキーワード。
そして、「または」の確率を出す際は、足し算です。

なんでなの?
と思った人もいるかもしれませんが、それは完全に数学の確率の世界になるので(*´ω`)。
ここでは、
- 「または」=「足し算」(足し算の計算なので、「和事象」と呼ばれます)
というポイントだけ、抑えてください。
さて、電サポが続く確率は、
電サポが続く確率
=「確変が続く」または「確変が終了し かつ 時短で当たる」確率
=「確変が続く確率」+ (「確変が終了する確率」×「時短で当たる」) 確率
となります。
電サポが続かない場合(積事象)を考えてもよい
電サポが続かない場合は
- 「確変が終了する」かつ「時短で当たらない」確率
ですので、これをもとに、考えてもよいです。
「かつ」の確率を出す際は、掛け算。(掛け算の計算なので、「積事象」と呼ばれます)
電サポが続かない確率
=「確変が終了する」かつ「時短で当たらない」確率
=「確変が終了する」×「時短で当たらない」確率
となります。
電サポが「続くこと」と、「続かないこと」は同時に起こりえない
電サポが「続くこと」と「続かない」ことの2つは
- 同時に起こりえない
- 必ずどちらかの状態になる
ことが成り立ちます。
(「排反事象」とか、「互いに排反」とか言ったりします)

そりゃそうだ。早い話、矛盾してるってことだね。
同時に起こりえない事象は、積事象から計算が基本
同時に起こりえない、矛盾している事象に関しては
片方の事象が起こる確率 = 1 – もう片方の事象が起こる確率
で計算できます。
電サポが「続くこと」と、「続かないこと」は、同時に起こりえないので
電サポが続く確率(継続率)= 1 – 電サポが続かない確率
となります。

継続率は、「1-電サポが続かない確率」だね!
このように、電サポが続かない確率から1をひいて、電サポが続く確率(継続率)を計算することも可能です。
電サポが続かない確率は、積事象。
おさらいしておくと、下記の通りでしたね。
電サポが続かない確率
=「確変が終了する」かつ「時短で当たらない」確率
=「確変が終了する」×「時短で当たらない」確率
高校数学の世界では、電サポが続かない確率の積事象から考えるほうが楽なケースが多いのですが・・・。
実際にひよこSEが計算してみたら、電サポが続くことから計算するのが分かりやすかったので、まずは電サポが続くことから解説します。
【補足】排反事象を使うとき:「最低1度は」というワードを使うとき

もし、読んでるのが高校生(ないと思うけど)なら。
「最低一度は」ときたら、条件反射で排反事象が思い浮かぶように演習しつづけようね。
時短込み継続率の計算例を、沖海5で解説⇒72.535%
時短込み継続率の計算例を、「スーパー海物語 IN 沖縄5(以下、沖海5)」を例にして解説します。

確変ループで一番シンプルだね!
スペックのおさらい
三洋の公式より引っ張ると
- 大当たり確率:約1/319.7 (205/65536)
- ラウンド数:2R・10R
- 出玉:50玉・1400玉
- 確変突入率・継続率:60%
- 時短:通常時の偶数大当たり後は、時短100回。電サポ時の大当たり後は、時短120回
沖海5の継続率を電サポが続くことから考える
結論から言えば、沖海5のトータル継続率は、
72.535%
です(残保留抜きの場合)。

平均3.64連チャン。4曲目の「みんなで一緒に美ら海へ」が聴けたら平均以上♪
【関連記事】沖海5(スーパー海物語in沖縄5)ミドルのボーダーは19.05
沖海5の電サポが続く確率(時短込みの継続率)は
確変が続く または 確変が終了し かつ 時短で当たる確率
=確変継続率の60%を引く + 通常40%を引き、かつ時短120回で当たる確率
で求めることができます。
沖海5の時短120回で当たる確率
沖海5の時短120回で当たる確率は、下記のとおりです。
箱の中にボールがあって、65536個のうち205個の当たりがあります。
そのうちの1個をひいては戻す試行を120回繰り返して、最低1度は当たる確率。
(「ひいては戻す」でないと、はずれを1個ひくたびに、当たりを引きやすくなる)
「最低1度は当たる」というワードが出てくれば、排反事象を使うほうが絶対早いです。
- 「時短120回で最低一度は当たること」
- 「時短120回で一度も当たらないこと」
は互いに排反なので
時短120回で最低一度は当たる = 1- 時短120回で一度も当たらない確率
を求めます。
繰り返す試行は、掛け算(独立試行)。
事象が起こる確率 * 繰り返し回数
=当たらない確率(65536個のボールから、あたり以外を引く)*120回
= 時短120回で一度も当たらない確率
となります。
時短120回で最低1度は当たる確率は
1- 時短120回で一度も当たらない確率
= 1-{(65536-205)/65536}^120
= 1-0.687(少数第三位以下を四捨五入)
= 0.313
です。
今回は、確変終了の40%を引いた後に、時短突入するので
0.4 × 0.313 = 0.1252
約12.52%が、時短120回で当たる確率です。
沖海5の時短込み継続率は72.52%
沖海5の時短込み継続率は72.52%です。
確変継続率の60%を引く + 40%を引き、かつ確変の時短120回で当たる確率
= 0.6 + 0.1252
= 0.7252
電サポが終了する(積事象)ことから考える場合
ちなみに、電サポが終了することから考える場合は
1 – (確変が終了する かつ 時短で当たらない 確率)
=1-(0.4 * 0.687)
=1-0.2748
=0.7252
時短で当たる確率は、0.313(31.3%)なので、当たらない確率は、1-0.313=0.687となります。
時短込み継続率の計算方法のまとめ
パチンコの時短込みの継続率の計算方法をまとめます。
時短込み継続率 = 確変が継続する確率 + (確変が終了する確率 ×時短で当たる確率)
または
時短込み継続率 = 1 – ( 確変が終了する確率 × 時短で当たらない確率)

確率って難しい。
しかしながら、今回の話は、時短がある機種のボーダーライン算出時の前提となる知識です。
一度に色々書いたので、難しいかもしれませんが、読み返しつつ覚えてくれるとうれしいです!
コメント