SE基本情報に出るIT用語

アローダイアグラムとは?全体の作業の流れと日数を表したもの

アローダイアグラムとは、全体の作業の流れと日数を表したものです。

システム開発・プロジェクトマネジメントの分野で出てくるお話です。

作業A→作業B→作業C→作業D→作業Eの5つがあるとして、作業順と日数を図で表現。

アローダイアグラムとは

これで、何を管理するの?といわれれば、作業にかかる日数と、クリティカルパス。とくに、遅れてはいけない部分がどこかを把握するのが目的です。

スポンサーリンク

アローダイアグラムとは、全体の作業の流れと日数を表したもの

アローダイアグラムとは、全体の作業の流れと日数を表したもの。

アローダイアグラムは、文字通り「矢印図」

アロー(arrow)は、「矢印」。ダイアグラム(diagram)は、「図」を意味します。直訳すると「矢印図」となるわけ。

それぞれの矢印に所要時間記入。「全体の作業はこれだけあって、それぞれの作業にはこれだけ時間がかかるよ!」というのを、わかるようにします。

アローダイアグラムとは

1つ1つの作業の日数を、矢印の順番に足すことで、全体の作業日数がわかります。

アローダイアグラムで、クリティカルパスを管理したい

そして、アローダイアグラムで重要なのが、スタートからゴールまで一番時間がかかる流れ(矢印)を表すクリティカルパス

クリティカルパスとは

作業A→作業B→作業C→作業Eの所要日数は、3+3+2+5=13日、作業A→作業D→作業Eの所要日数は、3+4+5=12日。

作業A→作業D→作業Eは、作業Dが1日遅れてもなんとかなる(1日だけなら全体が遅れない)けど、作業A→作業B→作業C→作業Eのどこかで遅れが発生すると、それがそのまま全体の遅れにつながります。

全体の遅れにつながる致命的で重要な「作業A→作業B→作業C→作業E」がクリティカルパスです。

スポンサーリンク

基本情報技術者試験でのアローダイアグラムの出題例

基本情報技術者試験でのアローダイアグラムの出題例を2つほど。

アローダイアグラムの意味そのものより、合計日数(最短日数)を求める問題と、クリティカルパスがどこかを聞かれることが多いです。

そして何よりも、アローダイアグラムだろうとクリティカルパスだろうと、図から素直に、すべてのルートを足し算して、一番日数がかかる部分を回答すればほぼ正解。

ある意味ラッキー問題(*´▽`*)。

まとめ

アローダイアグラムときたら、全体の作業の流れと日数を表したもの

ひとまず全体の作業の流れと、それぞれどれくらいかかるか。

最終的に、全体で何日かかるかを知りたいんだな~と思ってくださいまし(-_-;)。

スポンサーリンク

▼この記事がいいと思ったら、下の画像をクリックしてくれたら励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ システムエンジニアへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました