SE基本情報に出るIT用語

PaaSとは?システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること

PaaSをひとことで言うと、「システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること」です。

PaaSの”P”は、プラットフォーム(土台)であり、ITの世界では「システム開発する上でのお話」です。

「ネット上」なので、自分のマシンにはない状態

ネットに接続しないと使えないので、あくまで、レンタルしている状態です。

ざっくりとした意味を理解するのであれば、「システム開発に使うなんかの製品をネット上で借りる」みたいに、理解した方がわかりやすいかもしれません。

スポンサーリンク

PaaSは、システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること

PaaSは、システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りることです。

PaaSとは
  • P:Platform(プラットフォーム)
  • a:as(~として)
  • a:a(なんか。 I have a pen. の”a”)
  • S:service(サービス)

英語で書くと”Platform as a service”ですが、なんとなくくっつけると、「サービスとしてのプラットフォーム」という意味になります。

プラットフォームとは?をひとことで言えば、開発環境と実行環境のこと

プラットフォームとは?をひとことで言えば、システム開発における開発環境と実行環境のこと(プログラミングして動かす環境のこと)です。

開発環境の例
  • Eclipse:Javaの開発、実行環境(無料)
  • Visual Studio:C#やVb.netなどの開発、実行環境

これらを「自分のマシンにインストール」して、手元でシステム開発します。

ざっくり書くと、「何かを作ったり動かしたりする土台なんだな~」と、とらえてくれたら問題なしです。

PaaSはプラットフォームをネット上で借りること

PaaSは「プラットフォーム」、つまりは「何かを作ったり動かしたりする土台」をネット上で借りることです。

プラットフォームを準備するのは面倒だしお金かかるから、ネット上にあるやつで済ませてしまえ」的なノリです(PaaSのメリット)。

例えば、システム開発をする過程で、「画面で入力したデータを保存したい!」となったとき。

DBMSとはデータベースにデータを保存するシステム・製品のこと
  • データベースと(データを入れる入れ物)のテーブルを作って
  • SQLを実行して、実際にデータを保存したり抽出する

ということを、DBMS(データベースの製品)を使ってやります。

DBMS(製品)がなければ、データベースの「土台」とSQLを実行する「環境」がない状態なので、何もできません。

PaaSでは、DBMSというデータベースの製品をネット上で借りるイメージ(手元にはなくて、ネットにつなげないと、使えない)です。

「OracleというDBMSのクラウド版」と書けば、すんなり来る人もいるかもですね。

スポンサーリンク

PaaSのメリットとデメリット

PaaSのメリット

PaaSのメリットは、「プラットフォームを準備するのは面倒だしお金かかるから、ネット上にあるやつで済ませてしまえ」ということができること。

プラットフォーム(特にシステム開発)を作るのは、時間、人手、お金がかかるので。

とくに、小規模な開発であるほど、ネット上にあるサービスで済ませるメリットは大きくなります。

PaaSのデメリット

ちょっと待って!大事なデータをネット上に保存したりしても大丈夫なの?

そこは、費用や手間といったメリットと相談なのです。

当然ながら、セキュリティ面が他社任せであるというデメリットはあります。

・・・が、需要があり、サービスとして成立している以上が、「プラットフォームを準備するのは、お金かかるし面倒だから」と考える会社も一定数あるというわけです。

IaaSとPaaSとSaaSのちがい

PaaSという言葉を知ったからには、”IaaS”と”PaaS”と”SaaS”のちがいにも軽く触れておきます。

  • 【IaaS】システム開発するためのマシン(インフラ)をネット上で借りること
  • 【PaaS】システム開発する土台や場所をネット上で借りること
  • 【SaaS】サービスを借りる。有料のアプリがそれ

何も言われなければ、PaaSは「システム開発する上での話」

“IaaS”と”PaaS”と”SaaS”のちがいに触れておいて、アレなのですが・・・。

ネットでググると、わりといろいろな解釈が出てきます。

ひよこSE的には、「何も言われなければ、PaaSは『システム開発する上での話』」と考えるのがわかりやすいかと(*´ω`)。

プラットフォームが何を指すかで、PaaSの意味も変わってくる

というのも、「PaaSは、動画を作った人が、YouTubeという動画を再生する”プラットフォーム”を使うこと!」みたいに言う人もいるから。

間違いではないです。

よく、「特定のプラットフォームに依存するな」みたいに言われたりするので・・・。

YouTubeも動画を再生するプラットフォーム(場所)だし。

最近だと、STORESなどのネットショップも、何かを売るためのプラットフォーム(場所)ともいえます。

何も言われなければ、基本的には「システム開発する上での話」

ただ、”IaaS”と”PaaS”と”SaaS”は、ITの世界において何か書かれていない限りは、「システム開発する上での話」と、とらえるのが普通です。

  • 【IaaS】システム開発するためのマシン(インフラ)をネット上で借りること
  • 【PaaS】システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること
  • 【SaaS】ソフトウェアをネット上で借りること

IaaSはシステム開発するマシンそのものをネット上で借りるイメージ。

PaaSは、システム開発する土台(開発環境)と動かす場所(実行環境)をネット上で借りるイメージ。

SaaSで、はじめて「システム開発」と言う単語がとれて、ソフトウェア(なんでもいい)をネット上で借りること。

基本情報技術者試験的にはYouTubeやSTORESは、SaaS

YouTubeは、「動画を再生するプラットフォームを借りてるのでPaaS」という解釈もできるのですが。

「システム開発する上でのお話」と言う前提でいえば(基本情報技術者試験的には)、YouTubeは、SaaSの分類です。

※YouTubeで、動画を再生する(実行する)と言う意味では正しいけど。そもそも論的に、動画を「システム開発」とするのは若干、無理がある。

ちょいと長くなりましたが、ここで言いたかったことのまとめ。

  • IaaSやPaaSやSaaSは、何も言われなければ「システム開発する上でのお話」
  • 今回のテーマのPaaSが意味する「プラットフォーム」もシステム開発でのお話
  • その人が考える「プラットフォーム」で意味が変わるけど、気にしない

まとめ

PaaSときたら、「システム開発する土台や動かす場所をネット上で借りること」だと思ってください。

ネット上にある状態で、自分のマシンなり手元にはない状態。

いろんな解釈はあるけど、PaaSは、システム開発する土台(開発環境)と動かす場所(実行環境)をネット上で借ります。

手っ取り早く、安く済ませたい場合に使われる手法だと思ってくださいまし(-_-;)。

スポンサーリンク

▼この記事がいいと思ったら、下の画像をクリックしてくれたら励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログ システムエンジニアへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました