どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。
登山家の中で知らない人はいないであろう、「山と高原地図」(※)。
「山と高原地図」には、
- 水場の情報
- 小屋・テントの情報
- コースタイム
などの登山をする上では欠かせない情報が記載されているので、登山には必携のアイテム。
登山計画をする上で必ず見る、「山と高原地図」がスマホのアプリで登場しているようです。
そりゃ、画期的!
今回は、無料の「高尾山」の地図をダウンロードして、試しに使ってみました。
「山と高原地図」(エアリア)の使い方
「山と高原地図」(エアリア)の使い方について解説すると、大きく分けて次の3ステップです。
- アプリのダウンロード
- 地図のダウンロード
- 地図の表示
その1:アプリのダウンロード
1. 「山と高原地図」のアプリを、下記ボタンより、ダウンロードします。
山と高原地図
Shobunsha Publications, Inc.無料posted withアプリーチ
その2:地図のダウンロード
2. アプリを起動し、最上段の「地図を選ぶ」ボタンを押します。
3. ダウンロード済みリスト表示されます。
地図をまだ1枚もダウンロードしていないので、下記のようなメッセージが表示されますが、「地図の購入・ダウンロード」ボタンを押します。
なお、ダウンロードできる地図は、実際に販売されている「山と高原地図」と同じラインナップです。
4. ダウンロードする地図(今回は、無料サンプルの高尾山を選択)を選びます。
5. 高尾山の地図の商品詳細画面です。
画面下部の、「ダウンロード」を押すだけでダウンロードが始まります。
補足:有料地図の場合
※有料地図のダウンロードについて、補足します。
黒部五郎岳などで有名な北アルプスの劔・立山(つるぎ・たてやま)の地図を選択してみると、画面下部に「地図を購入する」ボタンがあります。
余談ですが、大学3年生の時にお世話になった山です。3泊4日で縦走しましたね♪
iPhoneの場合、決済画面はアプリでよく見るものと同様。Apple IDのアカウントの決済情報です。
その3:地図の表示
6. アプリのトップ画面に戻ります。
はじめて起動したときと同様に「地図を選ぶ」を押すと、すでにダウンロードした地図が表示されるので、高尾山の地図を選択します。
7. いつもの「山と高原地図」が表示されます。
指で、移動・拡大・縮小ができます!
8. 画面下部のメニューボタンを押すと、交通機関の確認ができたり、ルートの記録ができます。
ふもと周辺の交通機関を、スマホで確認できるのはうれしいですね!
「山と高原地図」の使い勝手について考えてみた
山と高原地図の使い勝手について、思ったことは3つあります。
- 大勢で見るのは、厳しいかも
- 電池切れ等の想定が必要かも
- 情報量は、通常のものと同じ
トータルすると、紙バージョンの「山と高原地図」もあったほうがいいです。
アプリ版は、あくまでも補助ツールとして、紙のものと併用して使うのがいいのかなと思います。
大勢で見るのは、厳しいかも
スマホなので、アプリ版の画面はどうしても小さいです。
移動・拡大・縮小を繰り返さないといけないので、紙より面倒かも・・・?
登山計画を立てるとき、登山中にルートを確認するときに「山と高原地図」を使うと思います。
しかし、大勢で画面を見ながら、
5合目までは一本道で
それ以降は、分岐で〇×ルートを通る
みたいな確認をするのは、読み流すわけにはいかない分、大変だろうなだと思います。
登山中に見るなら、電池切れ等の想定が必要かも
次に思ったのが、アプリ版の「山と高原地図」に頼りすぎて、電池切れになったり・アプリのデータが飛んでしまう可能性があるのが心配。
もし、この記事を読んでいる人で長期の登山を考えているようなら、何回かアプリを起動することになるので、電池切れはなおさら心配です。
それで、ルートの確認手段がなくなるのは、個人的には怖いです。
電池切れ対策として、モバイルバッテリーとの併用も考えたほうがいいかもです。
情報量は、通常のものと同じ
とはいえ、情報量は、通常の「山と高原地図」と同じなのは魅力的。
例えば、
- 電車の中で、ルートを確認したくなったとき
- 広い場所が確保できずに、紙バージョンを取り出せないとき
は、気軽にスマホで確認できるので便利です。
あくまでも、紙の「山と高原地図」と併用する、補助ツール的な使い方がいいと思います。
アプリにも、同様の注意喚起がなされています。
山と高原地図は登山アプリで、利用者数No.2!
「App Ape Lab」によると、山と高原地図は登山アプリで、利用者数No.2です。
アプリと紙の両方があるのはいいですね!
使ったことある人ならわかると思いますが、山と高原地図の地図を広げると、場所を取りますよね。
アプリ版をメインにすることはできないかもしれませんが、
アプリでさらっとルートを確認できると嬉しい!
というニーズにこたえた、素晴らしいアプリだと思います。
山と高原地図のアプリの使い方についてまとめ
山と高原地図のアプリの使い方は、いたってシンプル。
- アプリのダウンロード
- 地図のダウンロード
- 地図の表示
大勢で地図を見たり、登山中に何度も確認するのに不向き(特に長期の場合は電池切れが心配)という欠点はあります。
が、場所を取らない分、気軽に確認できるというのは画期的だと思うので、「山と高原地図」のアプリは、ダウンロードして損はないアプリだと思いました。
コメント