コーヒーハンドドリップ

ハンドドリップに必要な器具は全部で5つ。予算5,000円で購入可能

どうも!ひよこSE(@PiyoOct)です。

ハンドドリップに必要な器具って何?

ハンドドリップコーヒーをこれから自宅で楽しみたいと考えている方のために、必要な器具5つを説明します。

必要な器具
  • 【コーヒーミル】コーヒー豆を挽く。粉で買うならいらない
  • 【ドリップポット】お湯を注ぐ。何かで代用するならいらない
  • 【コーヒーサーバー】抽出量の目盛り付きの容器(絶対必要)
  • 【ドリッパー】コーヒーを抽出する容器(絶対必要)
  • 【ペーパーフィルター】ドリップの時に使う紙(絶対必要)

【初期費用】5,000円(コーヒーミル・ドリップポットも買う場合)
【コーヒー豆の値段】100gあたり500円~2,000円(専門店で買う場合)

▼ひとまずこのセットを買っておけば、1,000円かからないよ!

スポンサーリンク

ハンドドリップに必要な器具は全部で5つ

ハンドドリップコーヒーに必要な器具を5つ紹介します。

必要な器具
  • 【コーヒーミル】コーヒー豆を挽く。粉で買うならいらない
  • 【ドリップポット】お湯を注ぐ。何かで代用するならいらない
  • 【コーヒーサーバー】抽出量の目盛り付きの容器(絶対必要)
  • 【ドリッパー】コーヒーを抽出する容器(絶対必要)
  • 【ペーパーフィルター】ドリップの時に使う紙(絶対必要)
スポンサーリンク

その1:コーヒーミル(粉で買うならいらない)

ハンドドリップコーヒーに必要な器具の1つ目は、コーヒーミル。

コーヒーミルって何?

コーヒーミルって何?

コーヒーミルとは、自宅でコーヒー豆を挽くために使用します。

ハリオのコーヒーミルの分解前

もし、お店で豆を挽いてもらうなら、ミルは不要です。

面倒なら、「豆を挽いてください」と豆を買うときに店員さんに言えば挽いてもらえます!

電動式と手動式があるけど、コスパ的には手動式がおすすめ

コーヒーミルには、電動式と手動式があります。

どっちがいいの?使い方は?

使い方
  • 【電動式の場合】コーヒー豆をセット⇒スイッチを押すだけで挽くことが可能
  • 【手動式の場合】なるべく同じスピードで、ミルのハンドルを回す。粗さの調整方法については、言葉では表しにくいけど、ボルトで調整する

コーヒーミルには、電動式と手動式の2種類ありますが、手動式のほうが基本的には安め

電動式だと最安値でも5,000円はするので、初めての人からすれば高め。

そこで、コスパよく器具をそろえたい人は、面倒でも手動式をおすすめします!

手動式のハリオのコーヒーミルなら、ひよこSEも使っているので、公式の動画をご覧ください。

その2:ドリップポット(何かで代用するならいらない)

ハンドドリップに必要な器具のドリップポット

コーヒー豆に必要な器具の2つ目は、ドリップポットです。

ドリップポットは、お湯の微調整のために必要!

ポットって必要なの?ないとダメ?

ドリップポットは、細いお湯を注ぐのに使います。

お湯の微調整は、コーヒーの味を決める重大要素!

代わりのものがなければ、必要です!

ドリップポットを選ぶポイントは軽くて注ぎ口が細いこと

ドリップポットを選ぶポイントは、

  • 持った時に軽くて
  • 注ぎ口が長く・細い

という条件を満たすものです。

ハンドドリップを抽出するお湯の温度は80~90℃が最適。高すぎも低すぎもNG」という記事でも説明していますが、コーヒーの抽出温度をいい感じの温度にしやすいという理由で、金属性の取っ手がついたポットにするべきです。


おまけ:電気ケトルもあると便利

お湯を沸かすとき、やかんでもいいのですが、保温機能がある電気ケトルがあるとなお便利です。

t-falのポット

T-falのセーフ・トゥ・タッチは、

  1. 5分以内で自動でお湯を沸かしてくれて
  2. 30分間80℃で保温してくれる

スグレモノ。

電気ケトルに関しては、ハンドドリップに必須ではないですが、あると便利です。

その3:コーヒーサーバー(必要)

コーヒー豆に必要な器具の3つ目は、コーヒーサーバーです。

コーヒーサーバーって何?

コーヒーサーバーって何?

理科の授業で出てきたビーカーみたいな(?)やつ!

ハリオのコーヒーサーバーで淹れてみた

コーヒーサーバーとは、目盛りの付いたコーヒーを入れる容器です。カップに注ぎやすいように、先端が口ばしのような形をしてしています。

サーバーのめもりにあわせてお湯の量を調整すればよし!

コーヒー1杯あたりのグラム数は10~12gを目安。微調整で増減させる」という記事でも説明していますが、コーヒーの抽出量は、10~12gでサーバーのめもり(120~130ml)に合わせれば問題ありません。

目盛り通りに抽出するようにすれば適量となるので、楽ちんです!

コーヒーサーバーに関して、お好みで問題ありませんが、HARIO (ハリオ)のもので、この後に紹介する

  1. コーヒーサーバー
  2. ドリッパー
  3. ペーパーフィルター

3点セットになっているものを買ってしまえば、コスパよく器具をそろえることができます!

※コーヒーサーバーでコーヒーを温めるときは、直火厳禁です。湯せんするか電子レンジで温めるようにしてください。

その4:ドリッパー (必要)

ハンドドリップコーヒーに必要な器具の4つ目は、ドリッパーです。

ドリッパーとは?

ドリッパーって何?

挽いたコーヒー豆を、紙と一緒にセットするやつ!

ドリッパーとスプーン

ドリッパーがないと、そもそもコーヒーを淹れることができません(汗)。

穴の数と形状はいろいろあるけど・・・

ドリッパーには、穴の数と形状の2つに違いがあります。(画像にあるのは、円すい型で大きめの穴が1つ)

※ドリッパーについての詳しい説明:「コーヒードリッパーの種類はどんなのがある?

穴の数と形状がどれがいいかについて、人によって意見は分かれるので、何とも言えないです。ひよこSEもよくわかりません(汗)

強いて言えば、ドリッパーが円すいならフィルターも円すい。台形なら台形のように、「ドリッパーとフィルターの形をそろえる」ってところです。

よくわかんないなら、ハリオのコーヒーサーバーのセットで購入しちゃえば、問題なしです!

【追記】おしゃれしてみるのもあり

こんな感じで、プラスチック製ではなく、陶器のドリッパーを買うのもいいかもです。

買い換えたドリッパー

【買い替えた話】カリタのドリッパーを買い替えました。プラスチック製から陶器製にした使い心地は?

その5:ペーパーフィルター (必要)

ハンドドリップに必要な器具のペーパーフィルター

コーヒー豆に必要な器具の5つ目は、ペーパーフィルターです。

ペーパーフィルターについても、コーヒーサーバー・ドリッパーと同様に、ハリオのコーヒーサーバーのセットで購入しちゃいましょう。

コーヒーの淹れ方【補足】

なお、ここで少しコーヒーの淹れ方について補足すると、

  1. ドリッパーにペーパーフィルターをはめて
  2. お湯で濡らす
  3. コーヒー豆を入れる
  4. コーヒー豆を蒸らす
  5. あとは、3回に分けて抽出

という工程でコーヒーを淹れることができます。

ハンドドリップの器具を買うのに必要な予算は5,000円程度

ハンドドリップコーヒーに必要な器具について、ここで軽くおさらいします。

  1. 【コーヒーミル】コーヒー豆を挽く
  2. 【ドリップポット】お湯を注ぐ
  3. 【コーヒーサーバー】抽出量の目盛り付きの容器
  4. 【ドリッパー】コーヒーを抽出する容器
  5. 【ペーパーフィルター】ドリップの時に使う紙

これらの費用を合計すると、5,000円前後でそろえることができます。

コーヒー豆の価格の目安は、100gあたり500~1,000円程度

コーヒー豆はの価格の目安は、産地・品種によって価格はかなり違ってきます。

  • 安いもので100g:400円程度
  • 高いもので100g:1,000円~2,000円程度

初めてコーヒーを飲むなら、100gあたり500~1,000円程度(1杯10gなので、50~100円)の豆を選ぶのが妥当だと思うので、おすすめのコーヒー豆の記事についても読んでくださいね。

コーヒー豆についての記事

必要な器具と、コーヒー豆を合計すると5,000~6,000円程度が初期費用となります。

ハンドドリップコーヒーに必要な器具と予算のまとめ

ハンドドリップコーヒーに必要な器具と予算は次の通りです。

【予算の合計】5,000円程度

▼必要な器具

  1. 【コーヒーミル】コーヒー豆を挽く
  2. 【ドリップポット】お湯を注ぐ
  3. 【コーヒーサーバー】抽出量の目盛り付きの容器
  4. 【ドリッパー】コーヒーを抽出する容器
  5. 【ペーパーフィルター】ドリップの時に使う紙

▼必要な費用

▼コーヒーサーバー・ドリッパー・ペーパーフィルターはセットで買うのがお得!

【コーヒー豆の値段】100gあたり500円~1,000円くらい

器具を揃えたら、いよいよ豆選びです。おいしいコーヒー豆を選んでみましょう!

おすすめのコーヒー豆
コーヒー豆の産地
スポンサーリンク

▼この記事がいいと思ったら、下の画像をクリックしてくれたら励みになります!

にほんブログ村 グルメブログ ドリップコーヒーへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました